「忸怩たる思い」という言葉について、謝罪会見などで聞いたことはあるけれど、その意味や使い方を正しく理解している人は少ないかもしれません。
本記事では、「忸怩たる思い」の意味や正しい使い方を紹介します。読み方、語源、間違った意味や、「慚愧に堪えない」などの類語、英語表現もまとめました。
忸怩たる思いの意味や読み方とは
早速、「忸怩たる思い」や「忸怩」の意味や読み方を見ていきましょう。
忸怩たる思いとは、自分の行動などについて深く恥じ入る気持ち
「忸怩」という言葉は、自分の行動などについて、その至らなさを深く恥じ入ること、という意味を持ちます。つまり「忸怩たる思い」とは、自分の行動などについて深く恥じ入る気持ちを表します。
深く反省し、自身の未熟さや情けなさ、みっともない気持ちを表現したいときに使用します。例えば「このプロジェクトを期限内に完了できず、忸怩たる思いです」と話すと、深く反省し、恥ずかしく感じている気持ちが相手に伝わります。
「内心、忸怩たるものがあった」など、「忸怩」だけでも使用できますが、「忸怩たる思い」というフレーズで使われることが多いです。
忸怩たる思いの語源・成り立ち
「忸怩」のそれぞれの漢字について、「忸」は恥ずかしく思う、「怩」は恥じ入る、恥じらうことを表します。同じような意味の漢字を二つ重ねることで、意味を強調しているのです。
忸怩たる思いの読み方は「じくじたるおもい」
「忸怩たる思い」は「じくじたるおもい」と読みます。
「忸」は「ジュウ」「は(じる)」などとも読みますが、ここでは「ジク」です。また「怩」も「は(じる)」という読み方を持ちますがここでは「ジ」と読みます
忸怩たる思いの使い方と例文
ビジネスの場面における例文を知って「忸怩たる思い」を正しく使えるようになりましょう。
ビジネス上で大きな失敗をしてしまった場合
【例文】
この度は、社運をかけたプロジェクトでありながら、私の不出来のせいでこのような結果を招き、忸怩たる思いです。
「忸怩たる思い」は、過去の自分の行動が招いた、現在の結果に対する反省の言葉です。申し訳なく思う気持ちを表現します。自分が置かれた状況と責任を明確にした後「忸怩たる思い」を伝え、謝罪の言葉を続けて失敗を詫びます。
目上の方へ謝罪する場合
【例文】
この部署に配属されてから、公私ともにお世話になった部長に迷惑を掛けてしまう結果となり、忸怩たる思いでございます。
「この度は、誠に申し訳ございませんでした」だけでは、いつもと同じ反省としか相手に受け取ってもらえないかもしれません。「忸怩たる思い」を使うことで、どんな言葉にも変えられない気持ちを伝えられます。
なお、「忸怩たる思い」「忸怩」は深い反省を意味するので、何回も使うのは軽々しい印象を与えるため適切ではありません。
忸怩たる思い、忸怩の間違った意味
正しく使い分けるためには、間違った表現を知ることも大切です。「忸怩たる思い」が持つ「恥じ入り、深く反省する」という意味を取り違えてしまった例を紹介します。
悔しい
「今大会は、あと一歩で優勝を逃し、忸怩たる思いです」といった表現は、「忸怩たる思い」を「悔しい気持ち」として使っているようにもとれ、適切ではありません。
忸怩の意味に悔しい感情は含まれません。この場合は、「準備期間がありながら調整不足となってしまい、応援してくださった皆さまに対し忸怩たる思いを抱いています」といった表現が適切です。応援してくれた方へ恥じ入る心が伝わります。
うじうじする
「Kさんはいつも忸怩たる言動で、腹立たしい」といった表現は、相手の煮え切らない態度に忸怩を使った誤った例です。忸怩には「はっきりしない、うじうじする」という意味は含まれず、また、相手に対して使う言葉でもありません。
「私の優柔不断な性格で周りに迷惑を掛けてばかりで、忸怩たる思いです」という言い回しだと、自分の煮え切らない態度に恥じ入る意味で適切な使い方になります。
忸怩たる思いの類語・言い換え表現
「忸怩たる思い」の類語を知り、その意味を確認しましょう。微妙なニュアンスの違いを知ると、適切な使い分けも可能です。伝えられた時に相手の気持ちを汲んで対処できるようにしましょう。
自責の念にかられる
「新人のY君を支えきれず納期に間に合わなくなり、今でも自責の念にかられる」などの表現は、自分を責める気持ちの高ぶりを抑えきれなくなるときに使います。
「自責」は、自分の責任を痛感することや自分のミスを自分で責めることです。「かられる」は「駆られる」と書く場合もあり、激しい感情の高まりによって動かされる様子を表します。過去の自分の責任を痛感し、年月を経てもこみ上げる感情を制御しきれなくなる状態を表す言い回しです。
慚愧に堪えない(慙愧に堪えない)
慚愧(ざんき)とは、自分の行為を恥じることです。「慙愧」とも書きます。
もとは仏教語で、「慚(慙)」は心に切り込みを入れられたほどの恥ずかしさを意味します。「愧」も恥じる気持ちを意味しますが、他者に対して恥じ入る意味として使われます。「堪えない」は我慢できない様子から、自分の行為に対する後悔と謝罪を表します。
「今回は私の不手際によりこのような事態を招き、慚愧に堪えません」というように、深く反省し間違いを繰り返さない決意を示すときに使用します。
汗顔の至り
「この度は私の手違いでご迷惑をお掛けし、汗顔の至りでございます」などの表現は、自分の間違いや失敗に対する恥ずかしさと謝罪を意味します。
「汗顔(かんがん)」は恥ずかしさから顔に汗をかく様子で、赤面と同じ意味です。「至り」は極みを示し、恥ずかしさでいっぱいの状態を表します。また、「お褒めいただき、汗顔の至りです」といった、褒められた時の恥ずかしさにも使用可能です。どちらも恐縮した状況において使われます。
羞恥心
「社内の営業成績が貼り出され、あまりの成績の悪さに羞恥心(しゅうちしん)をおぼえた」などの表現は、恥ずかしく思う気持ちを表す言い回しとして使われます。
「羞」には、ごちそうや食べ物の供えをすすめる意味の他、恥じる意味があります。自身が恥ずかしさを感じるときや「人前であんなことをするなんて、Yさんには羞恥心がない」などと他者に対して使うことも可能です。気持ちの高ぶりは、「羞恥心に襲われる」といった慣用句を利用します。
忸怩たる思いの英語表現
「忸怩たる思い」を英語で表現するなら、社会的または道徳的な罪の意識を感じるほどの恥ずかしさを表す「be ashamed of~」が使えます。
- I'm ashamed that I didn't do my best.
私は最善を尽くさなかったことに忸怩たる思いです。
忸怩たる思いに駆られることのないよう、事前の準備を怠らないようにしよう
「忸怩たる思い」は、特にビジネスの場において、自分の失敗を反省し、恥ずかしく思っている気持ちを表現する際に使う言葉です。
もちろん失敗しないよう、万全の状態で物事に臨みたいものです。しかしもし自分の行動で迷惑を掛けてしまった場合は、謝罪の言葉として、情けなさを強調するときに「忸怩たる思い」を使います。目上の方に対しても使用できますが、深い反省を意味するので何回も使うのは適切ではありません。
「忸怩たる思い」を正しく使い、英語表現や類語も使い分けられるようになりましょう。