温故知新は中国の『論語』を由来とする、社訓や座右の銘として使われるほどの有名なことわざです。本記事では、この言葉の意味や読み方、使い方、英語表現などを解説します。

  • 雲の上に山頂が出ている写真

    温故知新について学びましょう

温故知新の意味や読み方とは

早速、温故知新の基本的な意味や読み方を見ていきましょう。

温故知新の意味

温故知新は「過去に起こった出来事や教えをよく調べて学び、そこから新たな知識を得る」という意味を持ちます。訓読した「故きを温ね、新しきを知る」(ふるきをたずね、あたらしきをしる)という言い回しでも知られています。

温故知新の読み方は「おんこちしん」

温故知新は「おんこちしん」と読みます。読み方に引っ張られて「温古知新」と書くのは誤りなので気を付けましょう。

温故知新の語源・由来は『論語』にある故事成語

  • 太陽が地平線近くにある写真

    温故知新の由来は孔子の言葉にあります

温故知新の由来は『論語』の「為政」にあります。そこでは孔子が弟子に伝えた「温故而知新 可以為師矣(故きを温ねて新しきを知らば、以って師となるべし)」、つまり「古くから伝わる教えを大切にして、新しい知識を得ることが大切である、そうすれば誰かに教える師となることができる」と表現されていました。

温故知新は社訓やモットー、座右の銘にも適した四字熟語

温故知新は社訓や校訓などに用いられることも多い言葉です。設立者の考えや組織の歴史、伝統などを重んじ、行動規範とするだけでなく、それらを未来に生かすことが大切です。

また、過去事例や先人から学びを得て、仕事や人生に役立てるということで、個人の座右の銘としても人気の言葉です。

温故知新の使い方と例文

  • オフィスの窓際にテーブルやPCがある風景

    温故知新の例文をご紹介します

温故知新を実際にどう使えばいいか、例文を参考に見ていきましょう。

・弊社は「温故知新」の精神を理念として、○○年に創業いたしました。

・私は温故知新をモットーに、2週間に1冊はビジネス書を読むようにしている

・ただやみくもに動くのではなく、温故知新を座右の銘に掲げ、過去事例の振り返りにより成功率を高めることを重要視して業務にあたってきました

・温故知新ということで、まずは過去の案件のリサーチをすることから始めましょう

・この製品は、数々の失敗作の反省を生かして生まれた、まさに温故知新を体現しているものです

温故知新の類語・言い換え表現

  • パソコンを使っている人の手が写る写真

    類語も参考に、温故知新の理解を深めましょう

温故知新にはさまざまな類語があります。類語を勉強することで、より深い意味を知り、使い方の参考にもなります。

継往開来

継往開来(けいおうかいらい)とは、「継往」が先人の事業を受け継ぐこと、「開来」が発展させながら未来を切り開いていくということを指します。温故知新とほとんど同じような意味で使われる事が多い言葉です。

覧古考新

覧古考新(らんここうしん)とは「古きを覧、新しきを考える」(ふるきをみ、あたらしきをかんがえる)、とも読む言葉で、「古いことを振り返ってから、新しいことをよく考えること」という意味を持ちます。

承前啓後

承前啓後(しょうぜんけいご)とは「前を承け後を啓く」(まえをうけあとをひらく)、とも読む言葉で、「昔からのことを受け継ぎ、未来につなげ、切り開いていくこと」という意味を持ちます。学問、文化、文明などを受け継いで、発展させていくことが大切だという言葉で使われています。

因往推来

因往推来(いんおうすいらい)とは「往に因りて来を推す」(おうによりてらいをおす)、とも読む言葉で、「過去の出来事に基づいて、これから先に起きそうな未来の出来事を予測すること」という意味を持ちます。

温故知新の英語表現

  • 大きな字でメモをしているところを写した写真

    温故知新の英語表現も併せて覚えておきましょう

温故知新を英語で表現したい場合には、以下のように書くとよいでしょう。

  • He that would know what shall be, must consider what has been.
    現在を知る者は、過去を知る者である。

温故知新は孔子の言葉を基にしており、ビジネスシーンでも大切な考え方

温故知新は、社訓や座右の銘としても使用される、意味の深い言葉です。ことわざや四字熟語を使いこなすのは難しいと考えられがちですが、上手に使いこなせれば、お互いに話の内容の理解を深められます。

また、理解を深めることでビジネスや日常生活の中で温故知新の考え方そのものを生かすこともできるでしょう。