JR東日本横浜支社は11日、横須賀線・総武快速線向けに新造・投入するE235系の報道公開を実施した。F-01編成(11両編成)の外観・車内が公開され、普通車・グリーン車ともに車内を見学できた。12月21日から順次、営業運転を開始する予定となっている。

  • 横須賀線・総武快速線に投入するE235系を報道公開

    横須賀線・総武快速線に投入するE235系を報道公開

E235系は「お客さま、社会とコミュニケーションする車両」をキーワードに開発され、山手線でデビューした次期通勤型車両のスタンダード。首都圏の通勤・通学を主とする輸送におけるさらなるサービス向上・安定性向上を目的に、列車情報管理装置「INTEROS」をはじめ、多くの新規技術を導入し、エネルギーコストとメンテナンスの低減を実現したという。最高速度は120km/h。独立M車方式(1両に1台の制御装置)を採用し、編成構成の自由度が増したことも特徴に挙げられる。

山手線に続いて投入される横須賀線・総武快速線のE235系は、2階建てグリーン車を2両連結した11両編成(6M5T)、普通車のみの4両編成(2M2T)があり、既存のE217系と同様、11両編成・4両編成を連結した15両編成で運行することもできる。

  • 横須賀線・総武快速線E235系の外観。11両編成の4・5号車がグリーン車

  • 普通車の車内。ロングシートで各車両に優先席を設け、車いす対応大型洋式トイレも設置している

外観は山手線に投入されたE235系のデザインを踏襲しつつ、「横須賀色」と呼ばれる青色・クリーム色のカラーリングを採用。車体前面は青色を基調に、窓下にクリーム色を配してグラデーションのデザインとし、側面の上部と窓下にもそれぞれ2色の帯を配した。ステンレス製の車体で、乗降ドアは普通車が1両あたり片側4カ所で両開き(半自動機能搭載)、グリーン車が1両あたり片側2カ所で片開き。種別・行先表示器は前面・側面ともにフルカラーLEDとなった。

既存のE217系では、普通車の一部車両をセミクロスシートとしていたが、E235系の普通車はすべてロングシート。1人あたりの座席幅は460mmとなり、E217系と比べて10mm拡大されている。

  • ドア上部のデジタルサイネージは21インチの大型画面に。車内防犯カメラも設置された

  • 異常時には車内の全画面を一時的に切り替え、情報提供を行う

  • 横須賀線・総武快速線E235系の運転台(11号車)

ドア上部・荷棚上部・妻部にデジタルサイネージが設置され、ドア上部は21インチの大型画面に。荷棚上部のデジタルサイネージは3画面を連動させての放映が可能。多言語での情報提供を行うとともに、異常時には客室内の全画面を一時的に切り替え、自列車に関する情報提供を行う機能も搭載している。各車両の端部に車いす・ベビーカー利用者向けのフリースペースを設置し、床の部分も装飾。普通車のトイレはすべて車いす対応大型洋式トイレとした。

グリーン車は既存のE217系と同様、ドア間を2階建ての構造とし、2階席・1階席・平屋席ともに横4列(2列+2列)のリクライニングシートを備える。各座席の肘掛にコンセントを設置し、無料公衆無線LANサービス「JR-EAST Free Wi-Fi」も提供。それぞれの客室に液晶ディスプレイ(LCD)の案内画面も設置した。普通車・グリーン車の客室内はLED照明とし、空気清浄機を搭載するとともに、車内防犯カメラも設置している。

  • 横須賀線・総武快速線E235系のグリーン車(写真左から2階席・1階席・平屋席)

  • グリーン車の各座席にコンセントを備える

  • 液晶ディスプレイの案内画面も設置している

  • E235系に搭載された主回路蓄電池

横須賀線・総武快速線のE235系では、JR東日本で初という非常走行用電源装置を搭載した。停電などの異常時、駅間で停車した場合でも、蓄電池からの電力のみでモーターを駆動し、最寄り駅または乗客が降車避難しやすい場所まで自力走行できる。さらなる安全性・安定性向上にも努め、主要機器を二重系化して故障に強い車両としたほか、状態監視機能も搭載。車両搭載機器や線路・電力設備の状態監視を行うことにより、故障の予兆を把握し、事前に対処できるようにした。

導入車両数は総数745両(11両編成×51編成、4両編成×46編成)とされ、今年度は11両編成・4両編成を8編成ずつ、計120両を投入。12月21日から順次、営業運転を開始する。横須賀線(東京~久里浜間)・総武快速線(東京~千葉間)のほか、房総エリアの外房線・内房線(千葉~上総一ノ宮・君津間)、総武本線(千葉~成東間)、成田線・鹿島線(佐倉~成田空港・鹿島神宮間)でも運行される。