たくさんの名言があることで知られる渋沢栄一氏(以下、敬称略)は、明治時代以降に数多くの会社を創業したことから、「日本資本主義の父」と呼ばれるほどの偉人です。

2024年度に新しい1万円札の絵柄に採用されることも決まっており、ますます注目が集まっています。渋沢栄一の名言には、ビジネスに役立つ内容が多いのはもちろん、人生の教訓となるような内容も多いです。

本記事では、そんな渋沢栄一の名言を紹介するとともに、もっと渋沢栄一の名言を知りたい人が読むのにおすすめの書籍も紹介していきます。

  • 渋沢栄一の仕事で役立つ名言

    仕事や人生の教訓となる渋沢栄一の名言を紹介します

渋沢栄一について興味がある人にはもちろん、人生に役立つ名言を知りたい人にとっても役立つ内容です。現代の言葉に置き換えながら紹介していますので、是非参考にしてみてください。

渋沢栄一の名言・格言集【仕事・商売】

銀行や保険会社、鉄道会社や食品会社など、現在の日本経済を支えるさまざまな会社を興したことで知られる渋沢栄一の言葉には、ビジネスに役立つ名言が多いです。そこで、同氏の仕事に役立つ名言を紹介します。

特に渋沢栄一は朱子学に精通していることから、『論語』や『孟子』といった四書由来のものが多く存在していることが特徴です。

士魂商才(しこんしょうさい)

渋沢栄一は、日本で商売をするときに士魂商才が必要であると言っています。士魂商才とは武士の魂と商売の才能を兼ね備えていることです。士魂とは、日本人の根底にある大和魂のことですが、それだけで商才がないと商売では自滅してしまいます。その逆も同様です。

また、渋沢は「士魂と商才を養うためには『論語』を学ぶことが重要」だとも記しています。

“道徳上の書物と商才とは何の関係がないようであるけれども、その商才というのも、もともと道徳をもって根底としたものであって、道徳と離れた不道徳、欺瞞(ぎまん)、浮華(※1)、軽佻(※2)の商才は、いわゆる小才子(※3)、小利口であって、決して真の商才ではない。ゆえに商才は道徳と離るべからざるものとすれば、道徳の書たる論語によって養える訳である。”

参照 : 合本・渋沢栄一―『論語と算盤』『青淵百話』『雨夜譚 自伝渋沢栄一』

※1. 浮華(ふか) : うわべばかりが華やかで、実質が伴わないこと
※2. 軽佻(けいちょう) : 考えが浅く、調子にのって行動する様子
※3. 小才子(こざいし) : ちょっとした才知のある者

競うから励みが生ずる

競争するから頑張ろうという気持ちが生まれて、物事が進歩していくことを表す言葉です。なお渋沢はこの競争には善意からなるものと悪意からなるものの2種類があるとも記しています。

“毎日人よりも早く起き、良い工夫をなし、智恵(※)と勉強とをもって他人に打ち克つというは、これすなわち善競争である。”
(中略)
“他人が事を企てて世間の評判が善いから、これを真似て掠(かす)めてやろうとの考えで、側(はた)の方からこれを侵すというのであったら、それは悪競争である。”
参照 : 合本・渋沢栄一―『論語と算盤』『青淵百話』『雨夜譚 自伝渋沢栄一』

※ 智恵(ちえ) : 道理を判断し処理する能力

個人の富は、すなわち国家の富である

利益を出して富を築く人が少ないと、会社はもちろん国家全体の財政状況はどんどん苦しい状態になっていきます。富を築く人が増えることで、会社や国家全体が豊かになっていきます。渋沢栄一は一人ひとりが稼ぐことが国家全体の富につながり、豊かになっていく点に注目し、みんなが豊かになることの重要性を説いていました。

細心にして大胆なれ

軽薄な行動は避けるべきではあるものの、細かいことを気にしすぎると、個人や国家の経済発展に悪影響を与えます。成功するためには細かいことに注意する努力は必要ですが、失敗を恐れずに大胆に行動することが大切です。

優れたものの魂を真似よ

人気商品が誕生すると、他のメーカーから似たような商品が追って発売になることは多いです。しかし、デザインなど表面的な点を真似するだけでは、なかなか最初にヒットした商品には追いつけません。なぜその商品がヒットしたのか、本質となる魂の部分は何なのかを見極めて真似ることが大切ということを、渋沢栄一は述べています。

人事を尽くして天命を待て

自分ができることを精一杯頑張った後は、自然の成り行きに任せて待つのがいい、という意味です。中国の儒学者・胡寅(こいん)による『読史管見』を出典とする故事成語であり、渋沢栄一も自著の中で使っています。仕事でできる限りの努力をしたときには、この言葉を思い出すといいでしょう。

  • 渋沢栄一の仕事で役立つ名言

    仕事で迷いがあるときに思い出したい渋沢栄一の名言を紹介しました

渋沢栄一の名言・格言集【座右の銘】

渋沢栄一の名言の中には、仕事だけでなく人生の指針となるような言葉も多いです。代表的な名言をピックアップしましたので、見ていってください。

成敗は身に残る糟粕(そうはく)

善人なのに失敗した、悪人なのに成功した(ように見える)例は世界中にたくさんあります。しかし、成功や失敗は、人生の“しぼりかす”のような、取るに足らないものであり、その一部の結果だけを見て失望したり悲観したりする必要はありません。長い期間誠実に努力し、善人であり続け、知恵を身に着けることで、運命を開拓することができます。

短い期間の勝敗にこだわらず、長い期間誠実に努力することの重要性を教えてくれる言葉です。

“世の中には悪運が強くて、成功したかのごとくに見える人が、ないでもない。しかし人を見るに、単に成功とかまたは失敗とかを標準とするのが、根本的誤りではあるまいか。”
(中略)
“善人が運拙くして失敗したも者があろうが、それを見て失望したり悲観したりするには及ばないではないか。成功や失敗のごときは、ただ丹精(※1)した人の身に残る糟粕(※2)のようなものである。”
参照 : 合本・渋沢栄一―『論語と算盤』『青淵百話』『雨夜譚 自伝渋沢栄一』

※1. 丹精(たんせい) : 心をこめて物事をすること
※2. 糟粕(そうはく) : 酒のしぼりかす

幸福を求むるものは夢なかるべからず

渋沢栄一の代表的な名言といえる「夢七訓」のうちのひとつ。幸福を得たければまず夢を持つことだ、という内容を表しています。仕事でも人生でも役立つ教訓になる名言ですので、進むべき道が探している人は思い出してみてください。

夢なき者は理想なし
理想なき者は信念なし
信念なき者は計画なし
計画なき者は実行なし
実行なき者は成果なし
成果なき者は幸福なし
ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず
渋沢栄一「第七訓」より

君子の争いたれ

正しい道を貫こうとすれば、絶対に争いを避けられないという意味の言葉。正しいことだと判断したなら、人に譲らず争う道を選ぶことも大切です。

“私も絶対に争いをせぬ人間であるかのように解せらるる人も、世間に少なからぬように見受けるが、私はもちろん、好んで他人と争うことこそせざれ、全く争いをせぬというのではない。
苟(いやしく)も正しい道を飽くまで進んで行こうとすれば、絶対に争いを避けることはできぬものである。絶対に争いを避けて世の中を渡ろうとすれば、善が悪に勝たれるようなことになり、正義が行われぬようになってしまう。”
参照 : 合本・渋沢栄一―『論語と算盤』『青淵百話』『雨夜譚 自伝渋沢栄一』

独立自営の精神が自己一人にとって必要なる

武家社会から近代へ変化する時代に生きた渋沢栄一の名言です。自分の人生を自分で切り開くことの重要性を説いており、現代に通じる考え方と言えます。

口は禍福の門なり

中国の古典に由来する「衆口(しゅうこう)は禍福の門」という言葉から。渋沢栄一も自著で使用しています。口を出すことで禍と福どちらを招きそうな場面なのかを見極めながら、言葉を発するのがいいという意味があります。

人は他人の習慣を模倣したがる

他人の習慣はいい習慣か悪い習慣化にかかわらず、伝播しやすいので気をつけた方がいいという渋沢栄一の名言。知らず知らず身についてしまう習慣もあるので、気付いたら心を改めていい習慣を身につけることが大切です。

人生は努力にあり

渋沢栄一は、怠けることからいい結果が生まれることはないと述べています。努力すると結果も良くなるので、終身かけての努力が必要です。日々の努力することの大切さを説いた言葉なので、つい怠けてしまいがちなときに、この言葉を思い出して奮起してください。

効力の有無はその人にあり

お金はたくさんの威力があるものですが、お金には心がありません。善用されるのか悪用されるのかは、使う人の心次第ということを説いた、渋沢栄一の名言です。

仁者に敵なし

渋沢栄一が人を採用するときの判断基準として発した名言。知恵の多い人より、家族を大切にするなど人情に厚い人を選んで採用していたことがわかります。相手が人となりを見抜くためには、周りの人との関係性で判断するのも大切です。

  • 渋沢栄一の人生の教訓になる名言

    人生に迷ったときの指針となるような渋沢栄一の名言を紹介しました

渋沢栄一の名言・格言を知りた人におすすめの書籍

渋沢栄一には、ここでは紹介しきれないほどたくさんの名言があり、書籍で読めるものも多いです。渋沢栄一の名言をもっと知りたい人のために、おすすめの書籍を紹介していきます。

多くの名言が掲載された『論語と算盤』

『論語と算盤』は、経営者のバイブルとして現在もよく読まれている、渋沢栄一の書籍です。論語で人格を磨くことと利益を追求することの重要性が説かれており、ビジネスや人生に役立つ名言の宝庫となっています。

昔の言い回しが多く、読むのに時間がかかる人も多いかも知れませんが、現代語訳された書籍もあるので探してみるといいでしょう。

渋沢栄一の人生を書いた『自伝 雨夜譚・青淵回顧録(抄)』

成功した実業家であり、たくさんの名言がある渋沢栄一がどんな人生をおくったのか気になる人も多いでしょう。『自伝 雨夜譚・青淵回顧録(抄)』を読むと、渋沢栄一の人生が書かれています。

どんな勉強をして、何を考えて、どんなことをしてきたのかがこの本を読むとわかるので、気になる人は是非手に取ってみてください。

  • もっと渋沢栄一の名言を知りたい人におすすめの書籍

    渋沢栄一の名言を読める書籍を紹介しました

渋沢栄一の名言・格言を座右の銘にしよう

渋沢栄一は勉強することや利益を追求することだけでなく、人格を磨くことも重視した実業家です。日々の努力で身につけた知識や考え方から数多くの名言が誕生しており、著書などで目にすることができます。渋沢栄一の名言は日本における資本主義社会の誕生とともに生まれていることから、現代にも通じる内容が多く、ビジネスパーソンの指針として現在も使われています。

本記事では渋沢栄一の名言の中から、仕事や人生の教訓になるものを紹介しました。仕事で自信が持てないときや方向性に迷ったときなどにささる言葉がたくさんあります。どうすればいいのか迷っているときや、どうすれば成功するのか悩んでいるときには、是非思い出してみてください。

こちらも注目 : 座右の銘で使えることわざ集

参照 :
・『渋沢栄一100の訓言』(日経ビジネス文庫)
・『合本・渋沢栄一―『論語と算盤』『青淵百話』『雨夜譚 自伝渋沢栄一』』