自分が加入している保険についてしっかり把握している人は、意外と少ないものです。保険に入ったら安心してしまい、時間が経ったらどんな内容だったか忘れてしまった……なんて状態に心当たりはありませんか。

保障内容を覚えていないと、いざという時に保険金の手続きをしないままになったり、反対に、保障されると思ったものが対象外だったりという事態になりかねません。そこで本稿では、加入保険について確認しておくべき点や契約内容をすぐに調べる方法などを解説します。

  • 自分の入っている保険内容を把握してる?

保険の種類と確認したいポイントは?

保険には様々な種類があり、保障内容や保険金がもらえる条件もまちまちです。ただし、「生命保険」に限ると、大きく「死亡保険」と「医療保険」に分かれ、その他にも、「生存保険」「生死混合保険」と呼ばれる保険も加えると、4つの種類に分けることができます(ただし、生命保険の分類には様々な考え方がある)。では、この4つの保険はどのような保障内容なのか、また、加入している場合に確認すべき点を見ていきましょう。

<死亡保険>

死亡保険とは、被保険者(保険の対象者)が死亡または所定の高度障害状態になった時、保険金が受け取れる保険です。死亡保険は、主に「終身保険」と「定期保険」に分けられ、このうち終身保険は、保障が一生涯続きます。被保険者が死亡すると必ず保険金が支払われ、定期保険より保険料が高めに設定されていることが多いです。

終身保険に加入している場合、いつまで保険料を支払うのか(保険料払込期間はいつまでか)を確認しましょう。また、最後まで保険料を無理なく支払えるのか改めて考えることも大切です。

一方、定期保険とは、保障期間が決められている保険です。被保険者が期間を過ぎて生存している場合、保険金は支払われません。いわゆる「掛け捨て」と言われるものですが、その分、終身保険より保険料が安く設定されています。

定期保険に加入しているなら、保険の契約期間はいつまで(何歳まで)か、また、契約を更新する場合の条件や更新後の保険料を確認しましょう。

その他、終身保険と定期保険が組み合わされた「定期付終身保険」という商品もあります。定期付終身保険とは、一定の年齢までは定期保険で保障が充実し、保険料の払込が終わった後は、終身保険に切り替わり、最低限の保障を確保できる保険のことです。

定期付終身保険に加入している場合、保険料の支払いはいつまでか、また、定期保険で保障が充実するのは何歳までかを確認しておきましょう。

<医療保険>

医療保険とは、病気やケガをして入院や手術をした時に給付金が受け取れる保険です。通院も保障の対象になる保険もあります。入院・通院はそれぞれかかった日数分、手術は1回につきいくらという形で給付金が支払われるのが一般的です。

医療保険では、入院給付金や手術給付金がもらえる条件や、受け取れる金額を確認しておきましょう。

なお、医療保険は、生きている間に起こりうるリスクに備える保険ですが、同じように、「がん保険」や「就業不能保険」なども同じ性質の保険と言えます。がん保険は、がんにかかった時のお金の負担をカバーする保険、就業不能保険は、病気やケガで働けなくなった時の収入減に備える保険です。

<生存保険>

生存保険は、被保険者が保険期間満了後に生存していた時、保険金等が支払われる保険で、「個人年金保険」や「学資保険」などがこれに当たります。個人年金保険は、老後資金を準備するための保険、学資保険は、将来の学費を積み立てるための保険です。

生存保険は、保険期間中に被保険者が死亡した場合は、保険金が支払われない仕組みとなっています。しかし、個人年金保険や学資保険は、万が一被保険者が死亡した時には、払い込んだ保険料に相当する金額の死亡保険金が支払われるのが一般的です。

個人年金保険は、主に「確定年金」「有期年金」「終身年金」の3種類があるので、加入しているのはどの種類かを確認しましょう。

確定年金と有期年金は、年金受取期間が10年や15年など固定ですが、終身年金は被保険者の生存中ずっと受け取ることが可能です。また、被保険者が死亡した場合、確定年金は遺族が年金や一時金を受け取れますが、有期年金と終身年金は、遺族は受け取れないという違いがあります(一部の有期年金は保証期間があるものもある)。なお、個人年金保険には、夫婦のどちらかが生存している間は年金を受け取れる「夫婦年金」というものもあります。

一方、学資保険は、「貯蓄型」「保障型」の2つの種類があります。どちらのタイプに加入しているか確認してみましょう。

貯蓄型は、教育資金を貯めることに主眼を置いた商品で、支払った保険料の合計よりも受け取る満期金が多くなります(金利変動タイプは元本割れの可能性もある)。反対に保障型は、子どもの医療保障や死亡保障などが付いたり、親が死亡した時に保険金が受け取れたりするもので、万が一の事態に備えられますが、支払った保険料の合計よりも受け取る満期金は少なくなります。

<生死混合保険>

生死混合保険とは、死亡保険と生存保険が組み合わされた保険のことで、たとえば、「養老保険」がこれに当たる保険です。生死混合保険は、被保険者が保険期間内に死亡または所定の高度障害状態になった時には死亡保険金が支払われ、保険期間満了後に生存している場合には満期保険金が支払われます。養老保険は、死亡保険金と満期保険金が同額となっています。

養老保険は、保険期間の満期や満期保険金を自由に決められる商品です。養老保険に加入しているなら、この2点を改めて把握しておきましょう。

加入保険の内容をすぐに知るには?

自分が加入している保険の内容を知るには、「保険証券」を確認しましょう。保険証券は、保険契約が成立したことの証として交付される書面で、契約成立後、保険会社から保険契約者宛てに送付されています。保険証券には、証券番号や契約者名、被保険者名のほか、受取人、保険料、給付金等の契約内容が記載されていますので、こちらを見てみましょう。

ただし、保険証券を見ても加入している保険の詳しい内容がわからないかもしれません。その場合は、加入している保険会社に問い合わせることで確認できます。電話や来店、もしくは、保険会社の職員が訪問して契約内容の詳細を説明してくれます。

これを機に保障内容の確認を!

いざという時のための保障を確保できる「保険」。一方で、加入している保険の内容をよく知らないと、損をすることもあります。また、保険は入りっぱなしにせず、ライフステージに応じた見直しが必要です。子どもを授かった時、会社を辞めて独立した時など、生活に変化が生じた時には特に、必ず保険を見直しましょう。