シームレスダウン、シームレスマスクのように、アパレル業界でよく耳にするシームレス。IT業界や交通・建築業界といった別の業界にも広がり、少しずつ違う意味で使われています。
そこで、シームレスの基本的な意味を紹介した後、業界ごとにどのような場面で使われるのか、用法も交えて解説します。一般的なビジネスシーンでの使い方や、類義語もまとめましたので、ぜひご一読ください。
シームレスの基本的な意味は「縫い目がない」「継ぎ目がない」
シームレスという言葉はどのようにして生まれ、現在ではどのような意味に派生していったのでしょうか。まずは基本的な意味から解説します。
「シーム(縫い目)のない」が基本的な意味
シームレスは、「縫い目がない」という基本的な意味を持つ言葉です。英語由来で、「seem(継ぎ目)」+「less(無いこと)」と分解できます。
「seamless pantyhose または seamless stockings(シームレスストッキング)」は、縫い目がないという意味のままでの使用例です。
この意味が元となり、現在ではさまざまな業界で「複数の機能やサービスを、境目を意識することなく利用できる」という意味に用いられます。
シームレスの持つ主な意味3つ
現在では、シームレスの持つ意味は、主に以下の3つにまとめられます。
1.継ぎ目のないこと。また、そのもの。「シームレス構造」。
2.《seamless stockingsの略》後ろ中央に縫い目のない婦人用長靴下。
3.複数のコンピューターシステムやネットワークサービスを統合したものに対し、それぞれの違いを意識せずに利用や管理ができること。
(引用元:goo 辞書「シームレス 出典:デジタル大辞泉(小学館)」)
継ぎ目のない構造そのものを指す場合、シームレスストッキングの略については、もともとの意味に近くイメージしやすいでしょう。3番目の意味は、かなり広範囲に適用できる意味のため、各業界で使われるようになりました。
さまざまな業界で使われるようになったシームレス
シームレスという言葉は、現在「別個の機能やサービスが統合化され、利用者側でその違いを意識せずに使えるようになった」という意味として、以下の業界で使われるようになっています。
- 建築業界
- 交通業界
- 物流業界
- IT業界
- 医療業界
- 金融業界
これらの業界では、具体的にどのような意味でシームレスを使っているのかについて、もう少しくわしく解説します。