皆さんは、テレワークとリモートワークの言葉の違いをご存知でしょうか。最近では、仕事の主流になりつつあるテレワークとリモートワーク。その2つの言葉の意味の違いについて説明します。

テレワークとリモートワークには明確な違いは定義されていません「言葉の意味」はそれぞれ違います。本稿では、テレワークとリモートワークが持つそれぞれの言葉の意味と、その違いなどを紹介していきます。

  • テレビ会議

    テレワークとリモートワークの違いとは

テレワークとは

テレワークは、総務省や一般社団法人日本テレワーク協会において、その言葉の定義が明確にされています。

厚生労働省のWebサイトで定義されているテレワークの定義は「テレワークとは「情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」とされています。

リモートワークとは

一方リモートワークは、その言葉の意味が明確に定義されているわけではありません。一般的には「オフィスから離れた場所(リモート)で働く(ワーク)」という意味合いで使われていて、ICTを使用しているかどうかを限定せず、単純にオフィスから離れた場所で働いているということがリモートワークだと言えるでしょう。

大きな違いは定義されていませんが、それぞれの言葉の意味を考えると、テレワークとリモートワークでは、少し意味合いが違います。

テレワークとリモートワークの違い

テレワークとリモートワークでは、それぞれに使われ方が異なる場面が存在しています。意識して使い方を考えたことのある人はあまり多くはないでしょうが、覚えておくと適切な状況で言葉を使うことが可能になります。

定義の違い

先ほども少し触れましたが、明確な定義はないものの、その言葉のそれぞれの意味には微妙な違いがあります。ICT(情報通信技術)を活用し、時間と場所を有効活用する柔軟な働き方がテレワークで、オフィスから離れた場所で働いていることがリモートワークです。

それぞれの定義について押さえておけば、簡単に定義の違いについては理解できるでしょう。

使われ始めた時期

テレワークとリモートワークでは、その言葉が使われ始めた時期が違います。テレワークが比較的古くから使われている言葉なのに対し、リモートワークという言葉は使われ始めた時期こそ明確ではないものの、比較的新しい言葉です。

日本テレワーク協会がまとめている「世界のテレワーク事情」によると、テレワークはアメリカにおいて環境汚染を防止するために1970年代から行われていた手法であり、古くからある言葉なのです。

使う人

2つの言葉は、それぞれ使う人の傾向も異なるようです。テレワークは官公庁や大手企業で使う人が多いのに対して、IT企業やフリーランスの人はリモートワークという言葉を使う人が多いと言われています。その言葉の歴史から考えても、使う人の傾向が変わるでしょう。

テレワークとリモートワークの使い分け方

では、その言葉を使い分けるときにはどのように対処をすればよいのでしょうか。原則としてそのどちらを使っても意味は通じる場合が多いため、相手が使っている言葉に合わせて使いましょう。

もし、相手がどちらの言葉も使っていないのであれば、最近ではリモートワークという言葉が使われる機会が増えているので、リモートワークと言っておいたほうが無難と言えるでしょう。

テレワークの形態

テレワークにはさまざまな形態があります。その形態については、総務省のホームページにおいても明確にされており、テレワークの多様な形態を知ることができます。

ここでは総務省のホームページで紹介されているテレワークの主な形態について、それぞれご紹介をしていきます。

  • テレワークで仕事をする

在宅勤務

自宅を勤務場所にする「在宅勤務」がテレワークの主な形態のひとつです。その特徴としては、移動時間のないことが挙げられます。最近では在宅勤務をしている人も大勢いるため、一般的なテレワークの形態だと言えるでしょう。

満員電車に乗る必要がないことから、とても人気の形態であり、リモートワークでも同じような形態が考えられます。

モバイルワーク

施設に依存せず、どこでも勤務可能なのがモバイルワークです。モバイルワークは、場所を選ばないという特徴を持っているため、ノマドワーカーやフリーランスの方に人気の勤務形態です。

パソコンやタブレット、場合によってはスマートフォン1つで勤務ができるため、いつでも就業できることも特徴のひとつです。

サテライトオフィス勤務

サテライトオフィス、テレワークセンター、スポットオフィスなど、就業施設を利用するタイプのテレワークの形態もあります。特徴として前者の2つと違うのは、特定の施設を利用するという点です。

支店はないけれど遠隔地の施設で勤務するなど、特定の場所を指定して働く場合でも、テレワークという言葉が使われる場合があるのです。

テレワーク・リモートワークに役立つツール

テレワーク、リモートワークが急速な広まりを見せる中、役立つツールも勤務の多様化に合わせて増えてきています。ここでは、対面でもそうでなくても使えるようなテレワークに役立つさまざまな便利なツールをご紹介していきます。

これらのツールを使いこなしていくことで、テレワーク・リモートワークの業務効率化を図っていきましょう。

チャットツール

チャットツールとは、主に会話の代わりとなるチャットを使うことができるツールを指します。チャットツールでは業務中の報告や連絡、相談などの円滑なコミュニケーションを行えます。

リアルタイムで連絡を取り合うことができるうえ、記録としても残っていくため、使いこなせれば会話以上に便利なツールになりうるでしょう。ここでは2つの便利なチャットツールについてご紹介をしていきます。

Chatwork

個人間のやり取りから社内で広く使う場面にまで幅広く使えるChatworkは、業務の確認やタスク管理に便利なチャットツールです。

ビデオ通話から音声通話機能まで有しており、ちょっとした意見のすり合わせから相談まで多くの機能を持っているため、会社から個人事業主・フリーランスに至るまで、多くの人に使用されています。

Slack

世界100ヶ国以上で使用されているSlackは、会社別、チーム別、顧客別などさまざまなチャット空間を作ることができるため、スムーズな情報共有をしていくための優れたチャットツールです。

テレワークやリモートワークに限らず、メールでの管理に限界を感じているような企業でも、 導入をすることで円滑なコミュニケーションが可能になるでしょう。また、あらゆるファイルを入れることができるのも、Slackの大きな強みのひとつです。

ミーティング・テレビ会議

メールやチャットだけでは、どうしても細かいニュアンスまでは伝わりづらいものです。会議ツールを使えば映像や音声などで対面と同じように相手と会話ができるため、ニュアンスや表情など、細かいところまで伝えることが可能になります。

それによって、対面でなくても会議などの重要なことを伝える場面でも役立つのです。ここでは便利な会議ツールについて、主なものを2つご紹介していきましょう。

Zoom

Zoomは世界各国75万以上の企業や組織で利用されています。比較的低速であるため音声の途切れなどが少ない点や、会議アドレスを持っている人が招待をすれば、ライセンスを取得しなくても使用できることが特徴の便利な会議ツールです。

最近ではZoomを使用する企業や組織も増えているため、すでに使った経験があるという方も多くいるのではないでしょうか。会議ツールの中でも有名なもののひとつです。

Google Meet

Google Meetは、Googleアカウントさえあれば誰でも使用できます。最近では、Googleアカウントを持っている人は多いと言われています。そのため、利用するまでのハードルが低い点がGoogle Meetの特徴と言えるでしょう。

基本は無料で使えますが、制限される機能もあるため、有料会員になることでさらに多岐にわたる機能を使用できます。そして、スマートフォンやタブレットから使えるのも便利な点となっています。

テレワーク・リモートワークで働き方改革しよう

テレワークとリモートワークでは、その言葉の意味に細かな違いがあります。使う人によって自分も使い分けるなどの工夫をして、2つの言葉を使っていきましょう。

また、最近はテレワークやリモートワークを円滑に進める方法やツールが出てきました。これらのツールも有効的に活用をしていくことで、離れている場所からでもより円滑なコミュニケーションをとれるようになるため、積極的に活用をしていきましょう。