フジテレビのドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』(毎週日曜14:00~ ※関東ローカル)で、大阪の地下街で居酒屋を経営する大家族を追った『お父さんと13人の子ども』。きょう19日に放送される後編「新型コロナと大家族」では、一家の大黒柱である父が新型コロナウイルスに感染、重症化して入院するという状況に見舞われる。

密着対象の緊急事態に加え、コロナ禍で取材もできないという現実に直面した李憲彦ディレクター(クリエイティブBe代表取締役)は、その時何を思ったのか。話を聞いた――。

  • 病床で家族にメッセージを送る澤井淳一郎さん (C)フジテレビ

    病床で家族にメッセージを送る澤井淳一郎さん (C)フジテレビ

■テーマは“父と息子の物語”に

7男6女の13人の子供がいる澤井さん一家は、大阪駅前の地下街で営む居酒屋に、高校を卒業した8人のきょうだいが働き、まさに“家族経営”を実践。子供たちは空手の大会で活躍する有名なスポーツ一家でもある。

従来の“大家族モノ”のドキュメンタリーといえば、子供たちが小さく、その子育ての奮闘ぶりを描くものが多いが、澤井家については「みんな青年になっているので、進路などの悩みもあって、いろいろ語るところがあるんじゃないかという狙いで取材することにしました」という李氏。

澤井家の特徴を聞くと、「団結しているところですね。大家族の子供って、だいたい進路が違いますが、彼らはみな同じ店で働いていますから」というが、「逆に言うと、一般的には進路に悩んでいる方が描きやすいので、番組の構成を考えていく中で、最初は難しいなと思いながら撮影していました」と打ち明ける。

こうして狙いを定めず撮影を進める中で、「三男のタカ(秀宝鷹凪)くんの居酒屋での仕事に対する迷いが出てきたり、次男のトラ(虎ノ亮景慶)くんの存在も浮かび上がってきたり、そして家を出た長男・ハルクマ(信将遥熊)くんのこともあったので、これは父と息子の物語であると、途中から考えていきました」とテーマが見えてきた。

  • 家族の食卓を撮影する李憲彦氏(後方中央/提供画像)=20年1月撮影

■最初は「どうしてあんなに従うんだろう?」

澤井家の団結力の源は、なんと言っても父・淳一郎さんの絶対的な存在だ。かつては反抗期もあったそうだが、前編では、説教する父とそれを黙って聞く子供たちが、まるで体育会系の部活の監督と部員たちのような関係にも見えた。

李氏は「最初はどうしてあんなに従うんだろうと疑問で、本当は反発する気持ちや強制されているような部分もあるんだろうと思ったんですけど、それはないんですよ。子供たちに『お父さんのことをどう思う?』と聞くと、『尊敬してる』って答える子もたくさんいて。今、お父さんのことを『尊敬してる』と言う子供ってなかなかいないじゃないですか。でも、澤井家の子たちは本当に信頼しているんだと分かりましたね」と印象を語っている。