フジテレビでは、5日に亡くなった横田滋さんの追悼特別番組『「前略 めぐみちゃんへ」~“全身全霊”戦い続けた43年~』を、あす13日(13:30~14:55)に放送する。

  • 横田滋さん(左)と早紀江さん夫妻=フジテレビ提供

北朝鮮に拉致された長女・めぐみさんとの再会を果たせないまま、87年の生涯に幕を閉じた横田滋さん。妻そして“戦友”として共に戦い続けた早紀江さんは、記者会見で「いつも穏やかで笑顔で、拉致されている人のことを思い、思い残すことがないほど、全身全霊で打ち込んだと思います」と気丈に語った。

記憶に残る滋さんは、いつも穏やかで笑顔だったが、実はその笑顔に秘めた滋さんの強さと、世論を大きく変えた決断があった。

番組では、めぐみさんを救うために、まさに全身全霊で捧げた滋さんの43年を紹介。フジテレビのカメラが入院直前まで追い続けた滋さんの映像と、去年3月に放送したドキュメンタリードラマを再編集し、横田滋さんの知られざる思い、そして人生に迫る。

97年、拉致問題解決への署名活動を行う、若き横田夫妻。社会の関心はまだ薄く、素通りされ続け、配っていたチラシを心ない人にたたき落とされる。しかしそれを再び拾い、声を上げ続けた。政府の対応が生ぬるいと首相官邸近くで体力の限界まで座り込みを続けたことも。02年に拉致被害者が帰国した際も、ニュースで何度も報じられた映像とは別に、横田夫妻がどのように家族らと接してきたのか、素材をあらゆる角度から見つめ、ふたりの行動をひも解いていく。

  • 横田夫妻を演じる菊池桃子(左)と勝村政信=同

滋さんを勝村政信、早紀江さんを菊池桃子が熱演したドキュメンタリードラマは、昨年3月に放送した。早紀江さんがめぐみさんに宛てた手紙を軸に、夫婦の戦いを実写と共に描いたものだ。

めぐみさんは、明るくひょうきんでいつも家族の中心的存在だった。温厚な滋さんとそんな夫を支える早紀江さんのイメージだが、実はめぐみさんが拉致被害者と知らされた直後、めぐみさんの顔と名前を明らかにしようと決めたのは滋さんだった。娘の身を案じ“伏せてほしい”と訴える早紀江さんに「声を上げて戦おう」と説得した滋さん。夫婦の知られざる葛藤がここで明かされる。

早紀江さんは、滋さん死去後の記者会見で「(当時)早まって(めぐみさんの顔と名前を)出しちゃだめ、と意見が違っていたのですが、『きちんと出して覚悟して進まなければだめだ』と言って、北朝鮮のことが世界中に分かってもらった。お父さんがやったことは間違っていなかったと思います」と語っている。

ドキュメンタリードラマは、病室に飾られためぐみさんの写真を握りしめ「がんばる…」と力強い言葉を発した滋さんの表情で締めくくられている。滋さんの信念、そしてその思いを引き継ぎ、“必ず取り戻す”という決意を新たにした早紀江さんら拉致被害者の家族たちの本当の姿とは…。

フジテレビ報道局の山岸直人プロデューサーは「講演や集会、署名活動でご多忙な中、取材のためにお時間を頂き、何かのお願いをしても、いつも笑顔で丁寧に接してくれました。それが温和で優しい横田滋さんの姿でした。一方、長きにわたり拉致被害者救出のために共に活動を行ってきた人たちに滋さんの印象をたずねると、みな口を揃えて“信念が強い人”“勇敢な人”だったと語ります。そんな強い気持ちこそが、内外の世論を大きく動かし、拉致被害者家族の活動の原動力になったのです。優しくて強い滋さんが願い続けためぐみさん、そして拉致被害者全員の救出への強い思いをお伝えできればと思っています」と話している。

  • 横田拓也さん提供(「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会」ホームページより)

(C)フジテレビ