「小さい時に、お坊さんの声がかっこよかったっていうのが一番のきっかけかもわからないです(笑)」。軽快な漫才口調とは正反対の穏やかなトーンで、仏教に興味を持ったきっかけを明かすのは、お笑いコンビ・笑い飯の哲夫だ。クリスマス生まれ・ミッション系大学出身でありながら、お笑い界屈指の仏教通である凄腕漫才師が持つ仏教観とは? 著書『ザ煩悩』(KADOKAWA)では、煩悩(煩わしい悩み)に対する仏教的解決策を紹介している哲夫。煩悩との向き合い方について、そして、新型コロナウイルス感染拡大が続く今だからこそ心に響く仏教の教えも語ってもらった(※取材は緊急事態宣言の発令以前に行ったもの)。

哲夫

笑い飯の哲夫

――哲夫さんが仏教通であることをまだ知らない人もいるかと思います。改めて、仏教通になった経緯を教えてください。

小さいときから、うちの家には月に1回、月命日と言ってご先祖さんの命日にお坊さんがお経をあげに来ていまして。そのお坊さんの声がすごくかっこよくて、お経を子供心に「かっこええなあ」と思っていました。あるとき「あれ何を言うてるのやろ?」と思って、大学くらいになってからお経の意味とか、仏教のことをいろいろ調べるようになったら、「なるほど、そういうこと言ってたんか」と。仏教って、調べれば調べるほど、「なるほどな」という面白い話がいっぱいあるんです。

お笑いを始めたときは、仏教って堅いイメージがあるから隠していたんです。けど、ネタ帳とかにちょいちょい写経したりしていて。あるとき番組で、先輩が勝手に後輩のネタ帳とかを探るっていうのがあって、それで僕のネタ帳を見られたときに、お経がボロボロ出て「気持ちわる~」って(笑)。そして、ヨシモトブックスという出版の部署が吉本にできて、「般若心経の本を書かへんか?」という依頼が来て、「ヤバイ、仕事にさせられる」みたいな。ある意味、諦めたといいますか、隠さんでもええかということで書かせてもらって。そのおかげで、講演依頼であるとか、番組で仏教のことをやってくれとか、出版も次から次へとお話をいただけるようになりました。

――そんな哲夫さんは、12月25日のクリスマス生まれで、大学もミッション系だったんですよね。

そこが矛盾してるんですよ。むちゃむちゃ西洋で(笑)。

――仏教には興味深い教えがたくさんありますが、哲夫さんが特に好きな教えやフレーズはなんですか?

かっこええの、いっぱいあるんですけど…「吾唯足知」という言葉の書き方がかっこええのが京都の龍安寺にあるんです。全部、口が入ってて。それが書いてある蹲踞(つくばい)と言って水がたまるところがあるのが、龍安寺っていうところなんです。四角を使ってこんなうまいことしてるんやって、「吾唯足知」はめっちゃズキューンと来ました。お釈迦さんが亡くなるときの言葉「自分の悟りをよりどころにしなさい」も好きですかね。いろいろ教えたけど、悟りの域に行けたっていう方法があるんやったら、それはそれで正しいから、伝えていっていいんだよ、みたいな。ほんまに、すごく優しい哲学なんですよね。

――今回の書籍は、仏教の教えを交えて悩み相談に乗るラジオ番組『仏教伝道協会 presents 笑い飯 哲夫のサタデー・ナイト仏教』と連動したものです。相談内容で、特に印象深いものは?

「事業所の、ボーイッシュな女性に、壁ドンをしてもらいたい」。そういう煩悩があると。そもそも、事業所って何(笑)? そこの説明が全く書かれてなかったので、インパクト強かったですね。「何を言っているんだこの人は?」って(笑)。皆、共有できるようなお悩みをお持ちなんやなという風には思いました。すごく勇気をもってお悩みを描いてくれたなっていうのが、W不倫をしている女性の方が、ご主人に離婚をしてくれとお願いしているけれども、主人は別れてくれないと。こんな女の人いるんやなって。これこそ煩悩やなあと思わせてもらいました(笑)。