◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり

料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり

神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。

企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。


蒸し料理に欠かせない「蒸篭(せいろ)」。ニトリやダイソーなどの100均、無印でも人気の商品です。この記事では、通販で買えるせいろの選び方とおすすめメーカーの商品を紹介します。人気の竹素材を使った国産の製品も厳選! 食材のサイズに合った製品を選びましょう。

せいろの特徴とメリット

出典:Amazon

せいろとは、蒸し料理用の調理器具で、竹や木を編んで作られています。蒸気で水分を補いながら食材を蒸すため、ふっくらとした仕上がりになるのが特徴です。また、ひのきや杉、竹など天然素材のほのかな香りも楽しめます。

小籠包やシュウマイなどの中華料理をはじめ、蒸し野菜やご飯を蒸すなどさまざまな使い方ができます。また、肉や魚を蒸すのにもぴったりで、余分な脂を使わず適度に脂が落ちるため、ヘルシー志向の方にもぴったりの調理器具です。

せいろの選び方

ここからは、せいろの選び方をご紹介します。ポイントは下記のとおり!

【1】せいろの種類を選ぶ
【2】人数にあわせてサイズを選ぶ
【3】素材で選ぶ
【4】段数もチェック
【5】鍋とせいろのセットがおすすめ

それでは詳しく見ていきましょう。

【1】せいろの種類を選ぶ

せいろの種類は、中華せいろと和せいろの2種類です。見た目の雰囲気だけでなく構造が異なりますので、それぞれみていきましょう。

何品も一気に蒸せる浅い構造の「中華せいろ」

出典:Amazon

中華せいろのほうが構造的に浅く、点心のように小さく高さのあまりない蒸し料理にぴったりです。2~3段程度なら重ねて一気に蒸せます。点心を数種類蒸しあげてテーブルに持っていきそのまま食事する、というイメージですね。

蓋は竹などで編み上げられているため、蒸気を適度に逃がしてくれるのがポイント。和せいろより、食材に水滴がつきにくいという特徴があります。

ハイパワーで蒸し上げる、深い構造の「和せいろ」

出典:Amazon

和せいろは中華せいろに比べて深さがあり、茶わん蒸しのような高さのある料理に向いているという特徴があります。蓋は厚みと重みがあり、内側には取り外し可能なすのこが入っているのが構造上の違いです。

そのため蒸気を逃がさず、中華せいろより短い時間で蒸し上げることができます。この違いを理解したうえで、どちらを購入するか決めましょう。

【2】人数にあわせてサイズを選ぶ

出典:Amazon

せいろのサイズは小さいものから大きいものまでさまざまです。一人暮らしなのか4人家族なのかなど、食べる人数にあわせてせいろの大きさを選びましょう。

1人暮らし・二人暮らし:15~21cm
4人以上:24cm~

15~18cmのせいろは、小さめなので一人暮らしや2人で食べる場合にぴったりです。2人暮らしでたくさん食べるときは、21cm程度あってもいいでしょう。台所のサイズも小さい場合、収納に場所を取らないコンパクトサイズが便利です。

4人家族や5人家族などの場合は、24cm以上の大きめサイズがおすすめ。育ち盛りのお子さんなどがいる場合、段数を増やしてみてもいいでしょう。ただし、せいろのサイズが大きくなるほど収納に困りがちなので、収納場所の確保を忘れずに。

【3】素材で選ぶ

せいろには材質によって、特徴や違いが出てきます。本項では、素材ごとの特徴を解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。

ひのき|美しい木肌が生む凛とした佇まいと耐久性の高さが魅力

出典:Amazon

次の世代に引き継げるほど、耐久性の高いせいろを探しているなら、ひのき製がいいでしょう。ふちの部分にひのきを使ったせいろは、やわらかな光沢を放つ、白い木肌の美しさが魅力です。ふちに厚みがあるため、耐久性と調湿性の高さがポイント。

価格はどうしても高くなりますが、実用性の高さはもちろんのこと、凛とした佇まいを満喫できます。

杉|軽量でリーズナブル! 香りを楽しめ取り扱いやすい素材

出典:Amazon

木の香りを満喫したい……そんな願いを手ごろな値段でかなえられるのが杉素材のせいろです。ひのき素材より価格は控えめですが、杉の香りを堪能できます。まっすぐな木目も美しく、触るとやわらかな質感なうえに、軽量とあって取り扱いしやすいのもポイント。

プロ、アマを問わず、出番の多い調理道具になるでしょう。気軽に木の香りを楽しみたい人にぴったりです。

竹|価格が低めで、気軽に使えるエントリー素材

出典:Amazon

気軽に購入できて、気兼ねなく使える素材といえば、竹素材です。竹素材のせいろは、木の香りが少ないため、木の香りが苦手な方にぴったりの素材です。

竹はすぐれた抗菌性と丈夫な強度をもつため、調理道具としてスグレモノ。ひのきや杉より手の届きやすい価格帯なので、家庭用のせいろとして人気です。せいろ初心者の人は、竹製のせいろからはじめるといいでしょう。

【4】段数もチェック

出典:Amazon

せいろには、1段タイプもあれば2段・3段のタイプもあります。なかには、あとから買い足せるものもありますよ。はじめてせいろを購入する場合は、本体を買い足せる商品かどうかチェックしましょう。

むらなく全体を蒸しあげられる段数は3段まで。それ以上高く積み上げると、上のほうにあまり蒸気がいきわたりませんので注意しましょう。また、茶碗蒸しなどをよく作るなら、お椀が置ける大きさと深さがあると使い勝手がグンとよくなります。

【5】鍋とせいろのセットがラク

出典:Amazon

せいろを単品で購入する場合、ご家庭にある鍋の大きさに合わせて購入するようにしてください。購入しようと思っているせいろに合った鍋がない場合は、鍋とせいろのセットアイテムがおすすめです。

せいろと鍋の大きさが合わないと、せいろが焦げてしまったり、きれいに食材が蒸せない場合があるので、せいろ初心者はセットを選ぶのがいいでしょう。

>>「料理のプロ」のワンポイントアドバイス

【エキスパートのコメント】

せいろのほとんどはガス火による使用が前提ですが、なかにはIH対応鍋付きのせいろも販売されています。IH対応と表記されても、そのままIHで使用できるわけではありません。付属しているステンレス鍋がIH対応で、その付属した鍋を使って蒸し器をあたためる構造になっています。

ご自宅にIHの機器しかない場合、IHに対応した鍋がついているか、もしくはお持ちの鍋がせいろに合うかどうか、サイズを確認してから購入するようにしてください。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)