外食など、人前でご飯を食べる“会食行為”に耐えがたい不安や恐怖を感じてしまう「会食恐怖症」なる精神疾患があるという。

その存在を知る人はまだまだ少ないが、就職や転職などのタイミングで初対面の人と食事をする機会が増えた方も多いであろう新生活シーズンの今、SNSなどでは会食恐怖症の症状を訴える投稿も多く見受けられる。

そこで今回は、日本会食恐怖症克服支援協会にて代表を務める山口健太氏にインタビューを敢行。「会食恐怖症」の実態と克服に対する考え方を紹介する。

  • 会食恐怖症の実態とは?

"完食指導"をきっかけに発症、人知れず悩んでいた高校時代

会食恐怖症は神経症の一種である社交不安障害のひとつに分類され、会食の場面で吐き気やめまい、物が飲み込みづらくなる嚥下障害などの症状をともなう。過食症や拒食症といった摂食障害とは別物であり、社交不安という名が付くとおり、他人の視線や人との関わりが深い要因となるのが特徴だ。

山口氏もかつては会食恐怖症に悩まされていたとのこと。発症のきっかけは、高校時代に所属していた野球部での合宿。身体づくりのために大量のご飯を食べなければならないという状況で、どちらかというと小食であった山口氏は食べきれずに残してしまい、部員大勢が並んでいる前で顧問の先生に怒鳴られてしまう。その結果、食事がプレッシャーになってしまい、合宿所の食堂に入るだけで吐き気がこみ上げてくる状態に。「いただきます」のタイミングでもどしてしまうこともあったという。

16歳で会食恐怖症を発症した山口氏は、自分なりに克服法を探り、20歳の頃に薬を使わず自力で克服。その際、会食恐怖症に関する情報があまりにも少ないことを痛感し、同じように悩んでいる人の力になりたいという想いから2017年5月に日本会食恐怖症克服支援協会を発足した。以降、自身の経験をベースにさまざまな発信を始め、現在は当事者の克服をサポートするカウンセラーとして活躍している。

そんな山口氏のもとには年間1,000件もの相談が寄せられるが、相談者で一番多いのが20代で、その後、30代と10代が続くという。

「学校給食の完食指導に関する報道で会食恐怖症が紹介されてから、10代の学生からのLINEでの相談なども増えた印象です。男女比的には女性がやや多いくらい。40代・50代の相談者も多いんですが、上の年代の方は給食がトラウマになっているケースが圧倒的に多いですね。協会で開催している会食の練習会では『これが20年ぶりの外食』という女性もいました」

給食の経験と併せて、自分が吐くこと・他人が吐くことに対し強迫的な恐怖を感じる“嘔吐恐怖”の人も多いそうだ。

社交不安障害の発症は思春期に多い統計もあるが、交際相手から食事を急かされたのが原因で突然発症するといったケースもあり、そういう意味では誰しも急に当事者となる可能性があると言える。傾向としては自己肯定感が低い人がなりやすく、家庭環境の影響も大きいらしい。

「同じ自己肯定感が低い人でもいろんなパターンがありますが、食べるスピードや量について責められた経験などによって苦手意識を持つと、それが会食恐怖症のきっかけになりやすいです。僕が当事者だった高校の頃はクラスで仲の良い友達が3人いたんですけど、そういう自分のダメな部分も認めてくれる友人や家族の前で、なんとか食べられる分だけ食べるという感じでした。不安感や恐怖感といった感覚が強く、外食はずっと避けていましたね。普通は楽しいものなのに、自分は人との食事が苦痛になっていて、それが誰にも理解されないことが苦しかったですね」

周囲からの理解が得られないつらさは察するに余りある。運動が苦手な筆者にとって、体育の授業が憂鬱であった感覚に似ている部分もあるのかもしれない。たしかに、食事のように毎日3回体育の授業があると考えたら、個人的には非常に心を病んでしまいそうだ。

会食は、職場の交流会や友人と遊ぶ際など、避けることができないシチュエーションも多いため、より問題が深刻化するのだろう。