2018年も残すところあとわずかとなり、この時期の風物詩である忘年会と思しき風景を見る機会も増えてきた。師走特有の忙しさに追われつつ、職場やお世話になった取引先などとの忘年会に明け暮れるビジネスパーソンも多いはずだ。年を越したら越したで新年会が控えており、つい飲酒量が増えがちなこの時期に気をつけたいものといえば、二日酔いだろう。
二日酔いになった日が休日ならまだしも、平日に来ようものならば最悪。頭痛や吐き気、だるさなどの諸症状に苛まれていたら、たとえ敏腕営業マンでも成約させることは難しいはず。ビジネスパーソンにとって二日酔いは「天敵」ではあるが、クライアントとの会合などを含め、お酒の席は避けて通れないのも事実だ。
そこで今回、消化器科 消化器外科 外科医の小林奈々医師に二日酔いが起きるメカニズムや対策法などについてうかがった。
二日酔いを引き起こす主な原因3つ
二日酔いによる症状は頭痛や吐き気、胸やけ、胃もたれ、倦怠感などが一般的だ。小林医師は、二日酔いが起きる主要因として「アセトアルデヒド」「脱水」「胃粘膜障害」があると解説する。
■アセトアルデヒド
アセトアルデヒドは、アルコールが体の中で代謝される際に生じる物質を指す。通常、体内に入ったアルコールは肝臓で代謝される。アルコールが肝臓の処理能力を下回る量ならば、筋肉や脂肪組織に運ばれた後に二酸化炭素と水に分解され、尿などによって体外へと排出される。
だが、アルコール量が多すぎるとこの分解が間に合わずにアセトアルデヒドが産生・蓄積され、体に害を及ぼすようになる。
「アセトアルデヒドは人体に対して有害であり、頭痛や嘔吐、発汗、顔面紅潮を生じさせます。つまり、代謝産物のアセトアルデヒドが多いほど二日酔いの症状が強くなります」
■アルコール摂取に伴う脱水
お酒を飲んでいると、トイレが近くなるという現象を経験をした人は多いはず。その理由は、アルコール自体に尿を促す利尿効果があるためだ。体内から水分が排出されると当然、脱水状態に陥りやすくなる。そして、この脱水状態も頭痛や倦怠感の原因になるという。
■胃粘膜障害
「アルコールは胃粘膜を荒らし、胃を直接刺激することで胃もたれや吐き気、胃痛、食欲低下などを引き起こします」と小林医師。大量のアルコールは、胃の内側全体を守る粘液を分泌している胃粘膜の働きを弱めてしまうが、この胃粘膜のダメージが胃腸のトラブルにつながるとのこと。
二日酔いになりやすい人の特徴
二日酔いを避けるにはアルコールをうまく代謝することがポイントとなるが、その際に重要なのが「アセトアルデヒド脱水素酵素」と呼ばれる酵素だ。ただ、日本人はこの酵素の働きが弱い人が多いと考えられており、アセトアルデヒドが体内に残りやすいという。すなわち、日本人の多くは元来、「酔いやすい体質」であるというわけだ。
「アルコールは肝臓で代謝されます。そのため、加齢や脱水、肝臓の機能低下などで肝臓の代謝機能が悪くなるとアルコールやアセトアルデヒドが体内に残りやすくなります。つまり、二日酔いになりやすくなります。『昔はお酒に強かったのに、最近は飲めなくなった』『飲み会続きで身体がだるい』などと感じる方もいらっしゃるでしょうが、前者は加齢、後者は一時的な肝臓の機能低下が理由と言えるでしょう」