南海電気鉄道と泉北高速鉄道は29日、大みそかの終夜運転と正月三が日の住吉大社駅臨時停車について発表した。大みそかの終夜運転は南海線難波~住ノ江・羽倉崎間、高野線難波~北野田・河内長野間、泉北線中百舌鳥~和泉中央間で実施される。

  • 南海高野線を走る6000系の各停

両社とも12月29日から1月3日までの6日間、全線で土休日ダイヤに。大みそかの終夜運転では、通常の終列車後、南海線は普通、高野線・泉北線は各停による臨時運転を行う。

南海線は難波~住ノ江間約15分間隔、住ノ江~羽倉崎間約30分間隔で終夜運転を実施。高野線は3時頃まで難波~河内長野間で約40~60分間隔、3時以降は難波~北野田間で約60分間隔の運転となり、北野田~河内長野間は3~4時台に列車の運転を行わない。泉北線は中百舌鳥~和泉中央間で約40~60分間隔の終夜運転を行う。高野線の各停は中百舌鳥駅で泉北線の各停に接続する。

南海線の住吉大社駅では、1月1~3日に空港急行・区間急行が臨時停車。10時頃から17時20分頃にかけて下り30本・上り30本が住吉大社駅に停車する。特急列車は同駅に臨時停車しない。

なお、南海電鉄・泉北高速鉄道の全線が好きな2日間乗り放題となる「初詣フリーチケット2019」も発売。大人2,000枚・小児200枚限定で12月14~28日に発売(売切れ次第、発売終了)され、発売額は大人2,300円・小児1,150円。有効期間は2018年12月31日から2019年1月6日までの2日間とされ、連続2日間でなくても利用可能とされている。