一人暮らしをしていると、実家で暮らしているときには気にしていなかったような日用品の値段も、10円単位で確認するようになったりします。

そんな節約を気にする一人暮らしにおいて、節約の対象になりやすいのが、食費ではないでしょうか。そこで今回は、健康的な生活を送りながらも食費を節約できるよう、そのコツをいくつかご紹介します。

 

 

食費の目安

まずは、自分の食費が1か月にどれくらいかかっているのかを把握するところから始めましょう。毎回ノートを開いてメモをするのが面倒だという方でも、スマートフォン向けの家計簿アプリなどもありますから、メモをして食費を確認してみましょう。

食費の平均

総務省が発表したデータによりますと、一人暮らしの方が1か月に使っている食費の平均は、約4万円だそうです。さらに細かく内訳を見ると、その中で約1万円は外食に使われているとのこと。つまり自炊で約3万円、外食で約1万円ということになります。人によって割合は違うでしょうから、「自分はほとんど外食はしない」という方であれば、自炊にもう少しお金を使っても平均額は超えないかもしれません。

また、同じ一人暮らしであっても、学生か社会人かによって食費の平均は変わってくるようです。そもそも使える金額が違うという理由もあるかと思いますが、社会人は付き合いなどでの外食が多く、それが反映されて食費の平均が上がっている、ということもあるようです。

収入から見る食費の目安

一人暮らしで使われている全国的な食費の平均月額は約4万円であることをお伝えしましたが、そもそも食費は、使える金額によっても変わってきます。月収が20万円の人と1000万円の人では、食費に使うことができる金額が違ってくるのは当然の話です。では、収入に対してどれくらいの割合を食費に使うのが理想的なのでしょうか。

一般的には、手取りに対して15~20%くらいが基本的な割合だといわれることもあります。このとき、「給料全体」に対しての割合ではなく、自分が実際に使うことのできる「手取り」に対しての割合で計算することを忘れずに。この「手取りに対して15~20%が食費」というラインを目安にして、自分の食費を見直してみましょう。

 

 

食費を節約するための基本的なコツ

食費の目安がわかったところで、次はその食費を節約するために押さえておきたい、基本的なコツをご紹介します。初めから難しいことや面倒なことをするのは大変なので、まずは基本的な部分から無理なく始めてみましょう。

家計簿をつける

食費をはじめとして、一人暮らしの方が節約を始めようと思ったら、まずは家計簿をつけることをおすすめします。自分の意志で買い物をしているとはいえ、意外と自分が何にどれだけのお金を使っているのかというデータは、把握しきれていない場合も多いようです。しかし家計簿と、思いがけず使いすぎている部分や見直すべき点がわかりやすくなります。

食費に関しても、家計簿をつけることで改善点が見えてくると思います。「外食を減らそう」「買い物の回数が多いかも」「お菓子にこんなに使っていたのか」など、家計簿を見つめることで、普段の生活を見直すことから始めましょう。

お茶は自分で作る

食費の節約というと、料理の材料などにまず意識が向くかもしれませんが、飲み物に関しても簡単に見直すことができます。それは、「お茶は自分で作る」という方法です。

外出先にはいたるところにコンビニがあり、自販機があるため、「飲み物は外でいつでも買える」と考えてしまうかもしれません。たしかに1本1本にかかるお金は大した金額ではないのかもしれませんが、1か月分を計算してみるとどうでしょう。驚く額になっているかもしれませんよ。

その部分にかかっている金額を、家でお茶を作るようにするだけでぐっと抑えることができるのです。水出しのティーバッグなら水に入れておくだけの作業ですから、忙しくても試してみやすいのではないでしょうか。お気に入りの水筒を購入すると、お茶を持って行くことが楽しくなって、節約もはかどるかもしれません。

ご飯は自分で炊く

便利な時代になったもので、電子レンジさえあれば1食分のご飯が食べられるようなパックも買うことができます。しかし節約を考えると、ご飯は自宅で炊くのが安上がりなこともあります。

毎回ご飯を炊くのは面倒だという方は、一度にある程度の量を炊いておいて、あとは1食分に小分けして冷凍しておくとよいでしょう。こうしておくことで、次回からしばらくは電子レンジで温めるだけで、ご飯を食べることができます。

買い物メモを作る

買い物に行く際には、買う予定のものをリストアップしておきましょう。もし何の準備もなく買い物に行ってしまうと、「家にまだあるのに重複して買ってしまったもの」「買ったはよいが使わなかったもの」が増えてしまう可能性があります。

それが洗剤などの日用品なら置いておけば使う機会もあるかもしれませんが、食材の場合は賞味期限があります。食費を節約しようというときに、賞味期限が切れて廃棄しなくてはならない、という事態は避けたいもの。そうならないためにも、買い物に行く前にはメモを作っていくようにしましょう。食費の節約において、無駄な買い物をしないというのは非常に重要です。

コンビニよりもスーパーで

買い物リストを作っても、商品が高い店で買い物をしては、食費を節約することは難しいでしょう。コンビニは大変便利ですが、食費の節約という観点から見るとあまりおすすめはできません。食品の買い物はできるだけスーパーで済ませるように心がけましょう。スーパーによっては曜日や時間で特売があることもありますので、そのような情報を仕入れておくのもよいでしょう。

どうしても学校や仕事から帰ってくるとスーパーの閉店時間に間に合わないという方は、休日にまとめて買い物を済ませておくという手もあります。買い物の回数が減ることで、無駄な物をつい買ってしまうという機会も少なくなるかもしれません。

 

作り置きは節約の味方

「料理が趣味で、作っているときが楽しい」という人は問題ないと思いますが、料理が苦手だったり、好きではないという人でも、食事は毎日しなくてはなりません。「料理は面倒だけど、食費の節約を考えると自炊をしたほうがよい」とはわかっていても、それでもやっぱり面倒だ……という方には、作り置きをおすすめします。

野菜を買ってきたあとは

例えば野菜を買ってきても、料理のたびに冷蔵庫から出して、使う分だけ切って、皮をむいて、調理をして……というのは大変です。そこで買ってきた野菜は、一度に切ってしまって、炒めたり茹でたりして、冷蔵庫や冷凍庫に小分けにしてストックしておくのです。こうすることで、次回からの料理の手間がずっと少なく済みます。

ポイントとしては、小分けにした野菜には味付けをしないことです。そうすることで、どんな料理にも使いやすくなります。味付けをしてから保存するという方法もありますが、料理の味がかたよってしまい、楽にはなりますが飽きてしまう可能性も考えられます。

冷蔵庫と冷凍庫の配分を考える

一人暮らしの冷蔵庫は、それほど大きくないことが多いと思います。そのため張り切ってたくさん作り置きをしようと思っても、冷凍庫に入らないという事態になるかもしれません。冷凍庫にはご飯もストックしておきたいので、冷蔵庫を有効に使うことが大事になってきます。

例えば煮物や酢の物であれば、冷凍庫ではなく冷蔵庫でも約1週間は保存がきくことが多いです。食費の節約を始めたばかりだと、冷凍庫のスペース計算とメニューの調整は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくるとスムーズになるでしょう。

 

節約しつつも健康的な食生活を

いくら食費が節約できたとしても、野菜を食べなかったり、食事を抜いてしまっては本末転倒です。健康面に影響が出ると日々の生活にも活力がなくなりますし、もし病院に通うことになったら節約の意味がなくなってしまいます。まずは健康的な食生活を意識して、楽しんで節約生活を送りましょう。


※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。