『夜は短し歩けよ乙女』、『有頂天家族』など、数々のベストセラー作品をもつ森見登美彦氏が描く小説『ペンギン・ハイウェイ』(KADOKAWA刊)。少年の一夏の成長を独特の世界観で瑞々しく描き多くのファンに支持され続けている作品が、気鋭のアニメーションスタジオ・スタジオコロリドによりアニメーション映画として生まれ変わる。

マイナビニュースでは前回、石田祐康監督に作品にかける思いや"デジタル"制作の魅力などについて訊いた。今回は作品の魅力、そしてスタジオコロリドについてさらに深堀すべく、キャラクターデザインを担当した新井陽次郎氏と作画監督の加藤ふみ氏、永江彰浩氏にインタビューした。※劇中のネタバレを含む箇所があります。ご注意ください

左から新井陽次郎氏、永江彰浩氏 撮影:大塚素久(SYASYA)

――多くのベストセラー作品を持つ森見氏の『ペンギン・ハイウェイ』がスタジオコロリドでアニメーション映画化すると聞いたときどのように感じましたか?

永江:森見さんの作品は『四畳半神話大系』などこれまでも多くの作品がアニメ化されているので、「すごいな」というのが率直な気持ちでした。あとは「ペンギンパレード」のシーンなど映像化するのが難しそうな作品だと思いました。

新井:僕は原作小説を読んだのち、石田君が監督をやると聞いて、不思議と最初と最後のシーンはどういうアニメーションになるのかイメージが湧きました。彼がやればうまくいくだろうと思ったんです。逆にいえばその最後のシーンまでにどう繋げていくのか、そこが課題になってくるだろうと思いました。

加藤:森見先生の作品はいくつも読んでいるのですが、『ペンギン・ハイウェイ』は少年が主人公なので、これまでの作品のなかではちょっと珍しいなと感じていました。それがアニメになると聞いたときは、きっと森見先生の小説を原作としたこれまでのアニメとは違うものになるだろうと、楽しみでした。

――映像化が難しそうというお話がありましたが、各キャラクターはどのように作っていきましたか?

新井:森見さんがアオヤマ君を起点にしてキャラクターを配置していらっしゃったので、どのキャラクターもアオヤマ君と並んだときのバランスを意識しました。特にアオヤマ君とお姉さんは常に隣にいる存在で、物語のなかでも登場回数が多いので、どう対比させるか、というのを考えながらデザインしましたね。

――なるほど。では起点となるアオヤマ君のキャラクターの方向性は?

新井:アオヤマ君に関しては森見先生から「天才少年にしてほしい」というリクエストがあって。その「天才」という解釈について、かなり議論しましたね。例えば教室にいるときに優等生でいるタイプなのか、教室の隅のほうで機械をいじっているようなオタク気質のある天才なのかについて討論しました。

永江:石田さんはスマートにカッコよく見せたいという考えだったようです。ただ、新井さんや僕はもっと腹が立つような奴だと思っていたんですね。だから、「アオヤマ君は変な奴ですよ」と意見しました(笑)。

新井:オタク的な変な奴にすることでキャラクターとしても立つし、観る側としてもそっちのほうが好きになっていただけるんじゃないかという意図もあって提案しました。そうやって議論していくなかで、アオヤマ君は何事にもこだわりが強い性格で、生意気な部分がある天才少年、という方向性になったんです。そういうところから四角いキューブのようなイメージでキャラクターデザインをしていきました。

――アオヤマ君は最後になるにつれて絵自体が変わっている気がしました。

新井:最後にアオヤマ君がかっこよく見えるといいな、という話はしていたので、その点は意識的にできたと思います。また本作ではパートによって作画監督が違うんですよ。前半は加藤さんや永江君がやっていて、中盤はWIT STUDIOさん、最後も加藤さんや永江君、石舘(波子)さんにやってもらっています。それぞれで表現にちょっとずつ違いがあるのも本作のポイントだと思っています。

――なるほど。ここまでアオヤマ君のお話が中心でしたが、同じく主役となるお姉さんについてはいかがでしょうか?

新井:お姉さんはキャラクターを作るのが難しかったですね。というのも、神秘的で美しい女性像を描きたかったので、あまりデフォルメ化できなかったんですよ。お姉さんをどういうキャラクターデザインにしていくのかは永江君ともよく相談していました。永江君は僕が『パズドラ』のCMを担当していたころから一緒にやっていたので信頼もしていて。

永江:いろいろと相談していくなかで、記号化できないから難しいという話をしていたのをよく覚えています。また石田監督は、「お姉さんが普通の人間であると思ってもらえるように描かないといけない、ほかの個性的なキャラクターと一緒にするのはよくない」とおっしゃられていました。そうしないと最後のシーンでドラマにならないからと。

新井:"普通"というところでいくと、人間の顔をデザインするときって、鼻とか目とかその人の特徴を誇張して描くじゃないですか。お姉さんは、そういうのがあまり使えなかったんです。誇張してしまうとお姉さんっぽくなくなると思ったので。だからリアルさを追求しました。

永江:ただ、すぐに共通認識が生まれたのはお姉さんのほうでしたね。アオヤマ君はみんなのイメージにブレがありました。

――ちなみに、ご自身がいちばん好きなキャラクターを挙げるとすれば?

加藤:最初はアオヤマ君のクラスメイトであるウチダ君がかわいいなと思っていたのですが、後半になるにつれて同じくクラスメイトの女の子であるハマモトさんに魅力を感じるようになりました。

新井:僕もキャラクターとしてはハマモトさんですね。とても人間的なキャラクターでわかりやすいです。

永江:僕の身の回りの人もハマモトさんに一番共感できるという人が多かったですね。

――つかみどころがないキャラクターが多く登場するからかもしれません。

永江:そうですね。アオヤマ君もやっぱり変なやつなので、共感という意味ではしにくいかもしれません。と言いつつも、僕は相当数のアオヤマ君のカットを担当したので思い入れがあって一番好きですね。

――なるほど。声がついたことでより魅力的に輝いたと感じたキャラクターはいらっしゃいますか?

加藤:皆さんそうですが、特にアオヤマ君のお父さん役である西島秀俊さんの声はすごくよかったですね。

永江:コーヒーや紅茶を片手に持っている、そういうかっこいいイメージが湧きました。