――現在の『仮面ライダービルド』につながる「平成仮面ライダー」シリーズは、石田監督が第1、2話を撮られた『仮面ライダークウガ』(2000年)が基礎を築き上げました。『クウガ』が始まったときは、それまでの特撮ヒーロー作品ではなかなか感じにくかった「リアル」な感覚があり、怪人による無差別殺人が起きると警察が出動するなど「怪人とヒーローのいる世界」をリアルなディテールの積み重ねで構築しようという意欲がビシビシと伝わってきました。グロンギ怪人による殺人の描写も、昨今ではあまり見られないような残酷さがありましたが、やはり最近の作品より『クウガ』のころのほうが、映像表現において締め付けが緩かったりしたのでしょうか。

確かに『クウガ』のときは、現在ほど表現についてダメだと言われることが少なかったですね。この10数年で、状況は多少違ってきています。『クウガ』を作ったときも、それまでの特撮ヒーロー作品の「枠」からはみ出たもの、今までにないヒーローものを作りたい、という思いがあったんです。放送が始まってから、いい意見だけじゃなくて批判的な声もありましたよ。でも、僕たちは特撮ヒーローの世界に一石を投じようという意志で、批判を承知で作っていました。「東映の特撮ヒーローはこのままでいいのか」「最近の特撮ヒーローは本当に俺たちの望む方向を向いているだろうか」という考えが、僕にも、当時のプロデューサー(高寺成紀氏)にもありました。あのとき『クウガ』を作っていたのと同じような思いが、今の僕たちに『アマゾンズ』を作らせているんです。仮面ライダーというブランドがどんどん大きくなって、クセの強い、トゲのあるような表現ができなくなってきた。これじゃあちょっと違うんじゃないかな、と思えてきて、年々その傾向が強くなってきたとき、いただいた企画こそが『アマゾンズ』だったんです。

全13話でひとつの映画になるような作り方

――『アマゾンズ』が地上波テレビ放送ではなく、ネット配信による連続ドラマなのを如実に表しているのが、エピソードごとのタイムがバラバラだという部分ですね。Season1の第1話なんて、通常の30分ドラマのフォーマットを大きく越えた46分というタイムでした。あれはかなり衝撃的といいますか、視聴者にかなりのインパクトを与えたのではないでしょうか。

みなさん、そんなことおっしゃるんですよね(笑)。あの第1話では、撮影した映像をほとんど切らずに使っているんです。僕たちとしては、台本の内容をそのまま撮りたくて、撮っているだけでね。もともと、むりやり30分なり1時間に収めること自体に無理があるんです。枠に収めるということは、現場でよかれと思って撮っている映像を切らないといけない作業なんですね。本筋には必要がない描写であっても、ひとつの「要素」をそぎ落としてしまうわけで、ぜったいに中途半端になって、十二分ではなくなります。第1話が46分というのは、わざわざ長くしてやろうと思って撮ったんじゃないんです。必要なシーンを撮っていったら、自然と長くなった。表現したいことを100パーセント出してみた結果が、あのタイムになったんです。

――テレビの放送枠に収めるという発想ではなく、劇場映画を作っている、あるいはディレクターズカット版を最初から作っている、みたいな感覚でしょうか。第1話の冒頭で、駆除班の三崎(演:勝也)が「アマゾン」を狩りに行く際、不審そうな顔をしている近所のおばさんをごまかすためペラペラとしゃべりまくるシーンが非常に印象に残りましたが、あれも最初から30分枠にするとなると、短くカットされていた可能性がありますね。

ニチアサに放送するとなれば、ああいうくだりは本筋に関係ないってことで、真っ先に切られてしまうかもしれないですね。でも、ああいった一見くだらない部分をきっちりと表現すると、作品の世界観が色濃く出来上がってくるんです。それこそがドラマなんだと思います。細かなディテールのところを大事に、こつこつと作り上げていく。その結果として、作品の面白み、厚みにつながるのではないかと考えていました。

――やはりSeason1の第1話の話になりますが、廃屋の中で駆除班の面々が「アマゾン」を狩るため、凄絶な戦いを繰り広げます。あそこで『アマゾンズ』とはこういう雰囲気の作品なんだな、と心をつかまれた感覚がありました。さらには、エピソードの最後の最後になるまで、タイトルロールの「仮面ライダー」にあたるアマゾンアルファが出てこないという展開も、かなり攻めているなあと思いました。

お客さん的には、当然「なんなんだろう、この番組?」と思ったかもしれませんよね。でも映画ってそもそも、そういう見せ方が必要じゃないですか。冒頭から、これってどんな映画なんだろうと思わせて、映像でお客さんを引き込んでいって、ワクワクさせるという。極めて映画的なアプローチで作っているんです。1話完結のストーリーじゃなくて、1話から13話までぜんぶ観てはじめて「こういう物語だったのか」とわかる、全13話でひとつの映画になるような作り方を指向していました。

――『アマゾンズ』を始めるにあたり、白倉伸一郎プロデューサーからはどのようなことを言われたのでしょうか。

「ニチアサとの差別化を図りたい」と言われました。ブランドとなり、肥大化してしまった仮面ライダーとは、いい意味でも悪い意味でも違和感を持たれるような番組を作りたいという"提案"でしたね。それを僕なりに解釈して、ニチアサを「否定」する作品にしようと思いました。ニチアサでやっている仮面ライダーの表現をすべて否定する。それって『クウガ』でやっていたことと一緒なんですよね。それまで先人が積み重ねてきたものを否定するので、少々無礼だとは思いましたけれど、そうしなければ新しいもの、斬新な作品を作ることはできないぞ、と考えてやってきました。否定をすると言っても、作品内容がどうこう、と評価を下しているのではありません。過去作品をそのまま受け継ぐのではなく、過去にないものを作りたいという欲求があるからこそ、あえて「否定」という言葉を使いました。

石田秀範(いしだ・ひでのり)
1962年、富山県出身。専門学校卒業後、東映テレビ・プロダクションにて『時空戦士スピルバン』(1986年)など特撮ヒーロー作品の助監督を務める。『特警ウインスペクター』(1990年)でチーフ助監督となり、翌1991年『特救指令ソルブレイン』の第19話で監督デビューを果たす。『仮面ライダークウガ』(2000年)から始まる平成仮面ライダーシリーズでも活躍し、多くの傑作エピソードを残している。『仮面ライダーアマゾンズ』ではSeason1の第1、2、7、8、12、13話、Season2の第1、2、5、6、10、11話、そして『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』を手がけた。

(C)2018 劇場版「仮面ライダーアマゾンズ」製作委員会 (C)石森プロ・東映