通勤、通学には欠かせない定期券。ICカード式の他に、スマホひとつで電車に乗れる「モバイル定期」を選ぶことができるが、どちらを利用する人が多いのだろうか。マイナビニュース会員501名に聞いてみた。

Q.定期券はICカードですか? モバイル定期ですか?

ICカード 50.5%
定期券を持っていない 37.5%
モバイル定期 10.0%

  • 定期券はICカードですか?モバイル定期ですか?

    定期券はICカードですか? モバイル定期ですか?

Q.モバイル定期を選んだ理由を教えてください(自由回答)

カードを持たなくてもすむから

・「ICカードだと、かさばるから」(43歳女性/広告・出版・印刷/事務・企画・経営関連)
・「カードを持たなくても良いから」(36歳男性/ガラス・化学・石油/その他技術職)
・「財布に定期を入れたら、他のクレジットガードと干渉するからです」(29歳女性/建設・土木/販売・サービス関連)

管理がしやすい

・「入金が楽だから」(45歳男性/輸送用機器/IT関連技術職)
・「チャージと残高と管理が目視で分かる」(32歳男性/建設コンサルタント/メカトロ関連技術職)
・「簡単に残高や利用履歴が確認できるから」( 32歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)

お得だったから

・「ポイントが高いから」(32歳男性/輸送用機器/営業関連)
・「キャンペーンに便乗して」(40歳男性/輸送用機器/技能工・運輸・設備関連)

使い慣れているから

・「学生時代からの名残。1度使って慣れてしまうと仕方がない」(52歳男性/専門店/営業関連)
・「使い慣れてるから」(51歳女性/不動産/営業関連)
・「ずっと使っていたので」(47歳女性/食品/販売・サービス関連)

その他

・「それしか知らなかった」(42歳男性/旅行・観光/販売・サービス関連)
・「時代に沿っている」(55歳男性/物流・倉庫/その他・専業主婦等)
・「財布を忘れても電子マネーも利用できるし使い勝手がいいので」(27歳女性/建設・土木/事務・企画・経営関連)
・「通勤の混雑時に改札口を通過するのはストレスがかかるので、それを軽減できる手段として、現状で最も効果的なのはタッチの容易なモバイル定期であると考えるから」(57歳男性/その他金融/営業関連)

総評

ICカード式の定期券を利用する人は50.5%で、モバイル定期(10.0%)を大きく上回る結果となった。

モバイル定期の利用者に選んだ理由を尋ねたところ「使い勝手が良い」「便利だから」といった声が多く寄せられた。モバイル定期のメリットとして、まず挙げられるのは「管理しやすい」という点。利用状況や残高をアプリから確認することができ、その場ですぐにチャージも可能。「モバイルSuica定期券」なら有効期限をメール通知するサービスもあるため、うっかり期限が切れてしまった、といったことも防げるようだ。

別のメリットとしては「カードが減らせる」という点。何かとかさばるカード類だが、モバイル定期にすればICカードを持ち歩く必要がないので「財布が軽くなる」という意見が。また、ICカードは紛失しやすいというデメリットがあるが、モバイル定期なら「絶対忘れないし、なくすこともない」ということだった。

他にも、スマホをタッチするだけで出入場できるスムーズさや、コンパクトで使いやすいこと、購入が簡単であることなどがモバイル定期の利点として挙げられた。

調査時期: 2017年11月28日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 501名
調査方法: インターネットログイン式アンケート

※写真と本文は関係ありません