南海電気鉄道は6日、水色の「めでたいでんしゃ」の撮影会・試乗会を実施した。「めでたいでんしゃ」は南海加太線の「加太さかな線プロジェクト」の一環で登場。ピンク色に続く2編成目となる水色の「めでたいでんしゃ」は10月7日から運行開始する。

10月7日から運行開始する水色の「めでたいでんしゃ」。加太駅でピンク色の「めでたいでんしゃ」と並ぶ

「めでたいでんしゃ」が運行される南海加太線(紀ノ川~加太間9.6km)は南海電鉄の一支線。普通のみ運行され、2両編成のワンマン運転が実施されている。紀ノ川駅で南海本線と接続するが、加太線の列車はすべて和歌山市駅まで乗り入れる。

現在、加太線では沿線の魅力を発信するため「加太さかな線プロジェクト」が進められている。プロジェクトの一環で、2016年4月に7100系1編成(2両編成)を改造したピンク色の観光列車「めでたいでんしゃ」が登場した。今回デビューする水色の「めでたいでんしゃ」も、7100系(2両編成)からの改造となっている。

水色の「めでたいでんしゃ」の撮影会は加太駅で行われた。鮮やかな水色はインパクトがあり、地元利用者や鉄道ファンらも写真に収めていた様子。この日はピンク色の「めでたいでんしゃ」も運行され、ピンク色・水色の2編成が加太駅で並ぶ場面もあった。

「めでたいでんしゃ」撮影会では南海社員とコラボも

水色の編成の車内

水色の「めでたいでんしゃ」の車内は、一見すると水色のロングシートが並んでいるだけのように見えるが、さまざまな工夫がなされている。たとえば魚やカニの形をした吊り手。ユーモラスな形状もさることながら、木で作られた吊り手の触り心地がよかった。シートの生地をよく見ると、タイ、イカ、貝など魚介類が勢ぞろい。ロールカーテンにも小さな魚が描かれており、まるで水族館の中にいるような気分にさせられる。

撮影会の後は試乗会となり、水色の「めでたいでんしゃ」は報道関係者らを乗せ、15時37分に加太駅を発車した。車内を簡単に紹介する自動放送が流れ、気分を盛り上げる。加太線では加太駅から磯ノ浦駅へ向かう途中で海の見える区間があり、住宅越しに紀伊水道が見える。水色の「めでたいでんしゃ」は途中の各駅に停車(客扱いはなし)しつつ30分近く走り、16時1分、終点・和歌山市駅の4番線ホームに到着した。

水色の「めでたいでんしゃ」の運行初日となる10月7日、和歌山市駅で出発式、加太駅で出迎え式を開催。この日は水色の編成のみ運行され、ピンク色の編成は運休となる。「めでたいでんしゃ」の10月の運行ダイヤは特設サイトにも掲載されている。土休日の8~11時台と16~18時台には毎時1本ずつ定期運行の列車が設定されており、偶数月は水色、奇数月はピンク色の「めでたいでんしゃ」で運行されるとのこと。

車端部の椅子

濃青の椅子

薄青の椅子

魚やカニの形をした吊り手

県立和歌山高校の作品。銀玉が中に入り、横にある磁石棒を使って遊べる

ロールカーテン

ドア下部にも魚の姿が

水色の「めでたいでんしゃ」の床面

網棚の上に描かれた魚の絵

ドア上にある「加太さかな線」路線図

「加太さかな線」のマーク

扉付近の様子。人が立つとシュノーケルをしているように見える工夫も

車体側面の窓

和歌山市駅にあった写真撮影用の看板とのぼり