国立がん研究センターは9月20日、2013年にがんと新たに診断された罹患数・率の分析結果を発表した。

推計値と実測値(47都道府県単純合計値)の比較

今回の結果は、国立がん研究センターがん対策情報センターを中心とする、厚生労働科学研究費補助金「全国がん登録、院内がん登録および既存がん統計情報の活用によるがん及びがん診療動向把握に関する包括的研究」研究班が「地域がん登録」データを活用して算出したもの。

「地域がん登録」は1950年代から一部の県で開始したもので、2012年に引き続き、2013年も47すべての都道府県のデータがそろったという。全国推計値は国際精度基準を達成した都道府県のデータを用い、人口ベースで日本全体のがん罹患推計を算出したもの。あわせて47都道府県を合計した実測値も算出した。

2013年の1年間にがんと診断された症例の推計数は、男性49万8,720人、女性36万3,732人で合計は86万2,452人。2012年の男女計86万5,238人と比べ、やや減少した。実測値は男性49万916人、女性35万7,914人で、男女計84万8,830人となった。

また、人口10万対の年齢調整罹患率は男性436.1、女性307.8、男女計361.9だった。これは2013年の1年間に男女10万人あたり約362例のがんが新たに診断されたことを意味しており、2012年の男女計365.6より減少した。部位別に罹患数を見ると、男性は胃を筆頭に、大腸、前立腺、肝臓の順で並び、女性は乳房、大腸、胃、肺、子宮という順位だった。

標準化罹患比および死亡比も発表した。これは、年齢構成の異なる集団間の罹患数・死亡数の比較に用いられる方法。標準とする人口集団と同じがん罹患率であるとすると、その集団で何人のがん患者が発生するかを予測し(期待値)、実際の罹患数(死亡数)をその期待値で割ったものが標準化罹患(死亡)比となる。

標準化罹患比及び死亡比 全部位(上皮内がんを除く) 左:男性、右:女性

今回は全国を100とし、「90未満」「90~100未満」「100~110未満」「110以上」の4区分に分けた結果を公表した。

男性の全部位では、北海道、東北地方および山陰、九州北部で標準化死亡比が高い傾向にある。標準化罹患比もほぼ同じ傾向が見られた。標準化罹患比と標準化死亡比で大きな差があったのは、青森県、石川県と広島県だった。女性の全部位の標準化罹患比及び死亡比では、類似性は少なくなり、両地図の傾向は異なっている。