次に症状だが、一般的には「高熱」「耳下腺(じかせん)の腫れ」「合併症の髄膜炎に伴う頭痛」などがあり、子どもが感染した場合は「意識低下」の可能性もある。ただ、おたふく風邪の症状で特筆すべき点は「不顕性感染の多さ」と「成人で発病した際の合併症のリスク」だろう。

不顕性感染とは、ウイルスに感染した際に定形的な臨床症状を示さないことだ。おたふく風邪で言えば、高熱や耳下腺の腫れなどが確認されず、微熱やちょっとした筋肉痛など、一見しただけではおたふく風邪と結びつかないような症状を呈するケースもあるという。だが、不顕性感染時でもウイルスは感染者から排出されており、人知れず感染を広めている可能性が十分にある。

また、合併症にも特徴がある。おたふく風邪の感染者全体で最多の合併症は、髄膜炎だ。一般的に大人のおたふく風邪は、症状も合併症も子どものそれに比べて重症化しやすいとされている。さらに成人で発病すると男性なら睾丸炎、女性なら卵巣炎の合併症も伴う可能性が出てくる。

「成人男性がおたふく風邪にかかると睾丸炎になります。その確率は30~40%と言われており、偏側性で片側のみに症状が出てきます。一方、女性の卵巣炎は確率としてゼロではないですが、男性の睾丸炎に比べればその発症確率はほとんどありません」

男性の睾丸、女性の卵巣はともに妊娠・出産に関わるデリケートな部分。そのような部位に炎症が起きると「不妊につながるのでは」との不安を抱く人もいるだろう。ただ、おたふく風邪に関してはそこまで神経質になる必要はないと篠原医師は話す。

「睾丸炎になったからといって男性不妊になるとか、睾丸としての機能が失われるといったことはありません。女性ではほとんどの場合、炎症は片方の卵巣だけに起こるので、残ったもう片方の卵巣がきちんと機能してくれます。また、例えば妊娠初期に風疹にかかると催奇形性の危険がありますが、おたふく風邪ではその心配はありません。そう考えると、あまり危険視する必要はないと言えます」

経年劣化していくワクチンの効果

上述のように成人以降におたふく風邪に罹患する人は、ワクチン接種の経験がない=免疫がないというケースがほとんどだ。ただ、過去にワクチンを接種していても、年月が経つとともにウイルスに対する抗体の量を示す「抗体価」は下がっていく。

「ワクチンは通常2回打つのですが、2回打っても年数が経てば抗体価は下がります。4,000人以上のおたふくかぜ感染者を対象とした調査で、そのうちの63%がMMRワクチンを実施済みだったという海外の統計もあります」

同じくMMRの対象である風疹とはしかも同様に、年数が経つにつれ抗体価が下がっていく。妊婦が風疹に感染すると、何らかの先天性障害を持った赤ちゃんが産まれてくる可能性が高まる。おたふく風邪に限らず、幼少期に接種したワクチンを改めて接種することの重要性をちんと認識する必要性がありそうだ。

※写真と本文は関係ありません


記事監修: 篠塚規(しのづか ただし)

千駄ヶ谷インターナショナルクリニックの院長。千葉大学医学部卒業。米国ピッツバーグ大学医学部勤務、日本旅行医学会を設立。2013年5月にWHOの「INTERNATIONAL TRAVEL AND HEALTH(ITH)」の編集会議に編集委員として参加するなど、日本における旅行医学の第一人者として活躍する。2017年1月よりJournal of Travel Medicineの編集委員も務める。