中学受験シーズン真っただ中、本番を迎える受験生を尻目に早くも来年に向けての新たなシーズンがスタートするのもこの時期。我が子を中学受験させようか迷っている人もいることでしょう。

中高一貫教育の学校が注目される中、中学から私立へ進学させることを検討する人も首都圏を中心に増えています。中学進学の前に、公立への進学を前提に教育資金プランを考えていたなら、なるべく早く資金プランの見直しが必要です。

中学受験、いくらかかる?(画像はイメージ)

学費だけでは足りない! 中学受験の資金準備事情

文部科学省の「平成26年度子供の学習費調査」によると公立中学へ進学する場合には、1年間の学習費総額は約48万円。それが、私立中学となれば1年間で約134万円と約2.8倍もかかります。3年間の合計では私立へ進学した場合には約402万円と公立に比べて約260万円も負担が増えることになります。

私立の場合、学校によって授業料などの費用は大きく変わりますので、あくまでも平均的な額がこの程度かかると考え、具体的な志望校の授業料や施設費課外学習費用などを事前にチェックしておくことも必要です。

この調査では、学校教育費以外に塾などの費用も含まれていますが、私立中学でも大学までの一貫教育なのか、大学受験する進学校なのかによっても塾の費用など大きく変わってくるのでその先も見据えた準備が必要といえるでしょう。

また、学校によっても校風が違い、特に女子は持ち物、休日に友達同士で出掛けるときの私服などに思った以上にお金がかかるケースも。通学時間も長くかかることから、お小遣いも近くの公立に通うよりたくさん必要になります。 このようにデータでは見えない費用も、じわじわと家計に響いてくるので見逃せません。

受験前の小4から本格支出に備える必要が!

中学受験をする場合に教育資金プランへの影響は、私立中学入学からではなく進学以前の小学校高学年頃から始まります。通塾など受験準備の費用が見過ごせないくらいかかるからです。高校受験準備の分が3年前倒しになるだけということではないので、注意が必要です。

中高一貫など高校受験がない中学に進学したとしても、塾など学校外の学習費がゼロになるケースはほとんどないと思っていた方がいいでしょう。ですから、中学受験の準備費用は、別途予算を取っておく必要があります。

一般的には、小学校の4年生に上がる頃から受験準備をスタートする家庭が多く、中学受験のための塾も小学3年生の2月から本格的に始まるケースが多いです。

塾費用も大手から個人経営の塾まで千差万別ですが、大手塾に通った場合の受験準備費用は3年間で200万円を超えるといわれています。4年生の時点では年間に30万円~50万円程度でも受験が近づくにつれて費用も大きくなっていきます。

さらに、受験本番では複数の学校へ出願するケースが一般的ですので、受験料や滑り止めで受けた学校に本命入試前に入学手続きをしなければならない場合の入学金の支払いなども準備が必要です。

テレビドラマのように塾に全く通わず中学受験するという方法も考えられますが(実際、ドラマは実話を基にしたとか)、仮にそうする予定でも、無理だったときのための対処も考えておいた方が無難です。中学受験をすると決めたなら、なるべく早い時点でこれらの費用をどのように捻出するのかを考えておかなければなりません。

家計に支障を来さないために教育プランは早めに決めよう

子供の教育費づくりのプランを考えるときには、教育費支出の少ない小学校時代に大学の費用を貯めておくというのが一般的です。

ところが、中学受験をする場合には、一番の貯め時に大きな出費が必要になり、それ以降はずっと高い負担をし続けなければなりません。ですから、できるだけ早い段階で、中学受験をする可能性について夫婦で話し合っておいた方がいいでしょう。受験するしないにかかわらず、小学校中学年までに教育費の大半を準備しておくという考え方もありだと思います。

夫婦共働きなら何とかなりそうと思っても、実際には受験準備期は子供をサポートする親の負担もかなり重くなり、思い通りに仕事が続けられないこともあり得ます。余裕を持って臨めるよう、子供が小学4年生になるまでに先のめどが立つよう無理のないプランを立てておくことが大切です。

※画像は本文とは関係ありません。


堀内玲子
ファイナンシャルプランナー。証券会社勤務後、編集製作会社で女性誌、マネー関連書などの編集を経て93年に独立。96年ファイナンシャルプランナー資格を取得。FPとして金融・マネー記事などの執筆活動を中心に、セミナー講師、家計相談などを行う。著書に「あなたの虎の子資産倍増計画」(PHP研究所・共著)「年代別 ライフスタイル別 生命保険のマル得見直し教室」(大和出版)など。