JAXA 有人宇宙ミッション本部 宇宙飛行士運用技術部・宇宙飛行士の星出彰彦氏
撮影:田村与(Sketch)

1957年、ソビエト連邦が人類初の人工衛星「スプートニク1号」を打ち上げた。米国は1960年代にアポロ計画を開始し、1969年のアポロ11号で人類が初めて月に降り立った。

50年以上の時を経て、今年も我々はたくさんの"宇宙"をスクリーンやテレビ画面の上に見た。国内のアニメだけを振り返っても、超ハードな『シドニアの騎士』から何でもアリの『スペース☆ダンディ』まで描き方は多彩で、シリーズ作品ではガンダムが35周年の年にテレビシリーズ2本をスタート。また、昨年のTVシリーズ放送で幅広いファンを獲得した『宇宙戦艦ヤマト 2199』は、オリジナルのテレビ放送開始から40周年を迎えた今年、かつての"ヤマト"とは一味違う語り口による完全新作劇場版『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』が12月6日に公開され、現在、大きな話題を呼んでいる。

東西冷戦を背景にした宇宙開発競争はまた、宇宙を舞台に未知、フロンティア、未来、そして人類の進歩を描く数々のSF作品を産む土壌も育てた。TVドラマ『スタートレック』や、映画『2001年宇宙の旅』、『スターウォーズ』などは、現在もファンの多い名作の代表だ。日本にもその波は起こり、 戦艦や海賊船、鉄道、数々のロボットやメカが60~70年代にかけて活躍。宇宙への夢と憧れがクリエイティブという形に結晶した時代だったと言えるだろう。

大量の人工衛星が地球の隅々までを観測し、全長100mもの巨大構造物に宇宙飛行士が長期滞在する時代になっても、なお宇宙は新しい発見に満ち、我々にとって壮大な物語の舞台であり続けている。

しかし、これだけ数多く宇宙が描かれる時代でありながら、本当にそれを経験したことがあるのはごく限られた人たちだ。ホンモノを経験した人にとって、宇宙とはどういうものなのだろうか。2012年に国際宇宙ステーションに長期滞在した、JAXAの宇宙飛行士・星出彰彦氏にお話を伺った。

憧れが現実につながる

星出氏は1968年生まれ。『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』、そして『スタートレック』などの作品をリアルタイムで見ていた世代だ。多くの少年たちがそうであったように、星出氏もそれらの作品を見て「かっこいい! 行ってみたい!」という思いを抱くようになったという。だがその頃の日本にとって宇宙はまだ遠い存在。どうすれば宇宙に行けるのか、その道筋はまだ見えなかった時代だ。当時の星出氏は、SF作品で描かれる宇宙のどんなところに魅力を感じていたのだろうか。

星出氏:フィクションでありファンタジーの世界、悪く言えば夢物語ですが、でもその部分がないとそれを目標にしていこうという力にならないと思うんです。好奇心を沸かせるような舞台設定やメッセージといったところから興味を持っていくのではないかと思います。

例えば、私たちが今使っている携帯電話やタブレットなどの通信機器は、一昔前のSF作品では未来的なガジェットとして似たようなものが描かれていた。ロボットは巨大なヒト型にはならなかったが、さまざまな場所でヒトにできない作業をこなしている。法さえ許せば自動車が自律的に路上を走り、プリンタは情報だけでなく現物をプリントアウトするようになった。憧れはその実現を成し遂げる原動力になり得るのだ。

星出氏はこうしたSFアニメや映画で宇宙に親しむ一方、ケネディ宇宙センターへ見学に訪れたことがきっかけで、宇宙へ行くことに興味を持ち始めたという。

星出氏:アンドロメダ星雲に簡単に行けるようなSFの世界と、地球の大気圏を出るのに一生懸命な現実の世界。そこは完全に乖離していますが、実物のロケットを目にしたことで、現実に宇宙に行く手段があるのだということを実感しました。

その後、1985年に日本人として初めて毛利衛氏、向井千秋氏、土井隆雄氏がNASDA(現JAXA)の宇宙飛行士に選定された。日本人でも宇宙に行ける道があると、星出氏にとって宇宙飛行士が現実的な目標になった。だが、それはもちろん簡単な道ではない。星出氏が3回目のチャレンジで選抜試験をパスし、宇宙飛行士の候補者として選ばれたのは1999年。ISS搭乗宇宙飛行士の基礎訓練に参加し、宇宙飛行士として認定されたのは2001年だった。

2時間の夢で終わらない宇宙

宇宙への憧れからスタートし、本当に宇宙飛行士になった星出氏。実際に体験した宇宙とは、どんなものだったのだろうか。ISSの長期滞在ミッションで4カ月間を過ごした後、星出氏は「帰りたくない」と思ったそうだ。宇宙での体験を、星出氏はひときわ楽しそうに話してくれた。

星出氏:飽きないんですよね。仕事も充実していましたし、訓練に携わる人や管制官など、サポートしてくれるたくさんの人たちがものすごくいいチームを作ってくれたおかげだと思います。(宇宙が)2時間の映画で終わってしまうのではなく、それがずっと続いていることがうれしいんです。

宇宙が常にそこにあって、終わらない。我々がSFで知る宇宙とはそこが根本的に異なるところだろう。また、6人の宇宙飛行士が滞在するのはIISSという限られた空間の中とはいえ、内部の容積はジャンボジェットの倍くらいはあり、狭苦しく感じることはないそうだ。さらに、管制だけでなく家族や友達とのコミュニケーションができるようサポート体制が整えられているために隔離された感覚もなく、船内実験や船外作業、補給機の到着など、多彩な仕事を次々にこなす忙しさもある。そしてもう一つ、「地球が見える」ことが飽きない理由だという。

星出氏:私は『ブラックホール』と名付けたんですけど(笑)。ちょっと10分くらいと思って見始めると、もうあっという間に2時間は吸い込まれて離れられないんです。

昼があり、夜があり、海があり山があり街がある。地上に生きる我々は、地球儀や人工衛星の写真などから地球の姿を概念的には認識していたはずだが、今まさに宇宙にいる宇宙飛行士が目にした光景、撮影した写真を、インターネット経由で見た時、地球がどんなものなのかを始めて目の当たりにした。人が宇宙に憧れ、目指そうとするのは、自分たちがどこにいるのかを知りたいという本能的な欲求によるものなのかもしれない。

現実の延長線上にある宇宙の魅力

今年7月、星出氏は第18回NASA極限環境ミッション運用(NASA Extreme Environment Mission Operations=NEEMO18)訓練に参加した。星出氏を含む4名の宇宙飛行士と2名の技術者が、フロリダの沖合約10km、水深20mに設置されている海底研究室「アクエリアス」に9日間滞在し、ISSでの活動や今後の小惑星探査などに向けたさまざまな船外活動やハードウェアの検証、施設内での科学実験などをこなすというものだ。星出氏はこの訓練でコマンダー(船長)の役割を担った。

ミッション期間中に現地からの中継で行われた記者会見において、星出氏はコマンダーとしてミッション遂行中の安全面、そして「うまく生活できる、作業できる環境を整える」ことに最も気を配っていると語っていた。一般の感覚では、海中といっても地球上の訓練であり、無事に終わるのが普通だと思うかもしれないが、そうではない。どんなに万全と思われる準備をしても、全て予定通りに進むわけではないのだ。

ISSと地上で長期滞在の宇宙飛行士が年に数回行き来し、月や火星の探査機から画像が届き、はやぶさ2が6年にも及ぶサンプルリターンミッションに旅立つ現在。我々にとって宇宙はより身近に感じられるものになっているが、星出氏はその反面「普通になってしまうことのジレンマ」も感じているという。

星出氏:一見当たり前のように見えても、実は当たり前ではないんですよね。電車にしても飛行機にしても、たくさんの人がそれを支えているからこそ普通に動いている。

宇宙なんて当たり前、と思ってしまうと本質的な面白さに気付けなくなってしまう。時代背景もサイエンス・テクノロジーの土壌もどんどん更新されていく世界の中で、これからのSFはどんなことを伝えていくべきだろうか。

星出氏:現実の世界にもすごく面白いことはたくさんありますが、やっぱりストーリーがあって、アニメや映画が成り立つものですよね。現実に、エンジニアがロケットを開発した時の話などを聞くと、ものすごく面白いんですよ。そうしたことを盛り込みながら、宇宙の楽しさ、難しさを伝えていってくれると良いと思います。

例えば『宇宙戦艦ヤマト』のように、地上を飛び立った艦が恒星間航行をする世界にはまだ遠いが、ISSの活動が宇宙を身近なものにし、一方でより遠くを目指す有人探査の計画は現実に進められている。宇宙はその存在そのものが人を惹きつけてやまないが、SFであろうと現実であろうと、そこで活躍する人々の姿もまた、たまらなく魅力的なのだ。

星出彰彦 プロフィール
1968年生まれ。東京都出身。1992年宇宙開発事業団(現JAXA)入社。1999年ISS搭乗日本人宇宙飛行士候補者として選抜、2001年宇宙飛行士に認定される。 2008年スペースシャトル「ディスカバリー号」による「STS-124/1J ミッション」に参加、「きぼう」日本実験棟の国際宇宙ステーション(ISS)への取り付けなどを実施。 2012年ISS第32次/第33次長期滞在クルーとして、ISS に124日間滞在。各種実験やISSの維持管理、3回の船外活動、宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機に関わる作業などを実施した。