いきなり個人的な話で恐縮ですが、以前、ふらっと横浜市にある「こどもの国駅」に行ったことがあります。東急田園都市線とJR横浜線の長津田駅から延びる「盲腸線」こどもの国線の終着駅です。近くに児童厚生施設「こどもの国」がありますが、その日は休園日でした。

こどもの国駅の周辺には、いたる所に「こどもの国」と名の付く施設が

こどもの国駅を訪れて驚いたのが、駅周辺にあるコンビニの店名から各種病院、葬祭式場まで、さまざまな施設の名前に「こどもの国」と付いていたこと。訪問後に知ってさらに驚いたのが、「こどもの国」はかつて旧陸軍の弾薬庫跡で、こどもの国線も軍用路線として敷設された経緯を持つことでした。

「こどもの国」は、1959(昭和34)年の皇太子殿下(現天皇陛下)と美智子さまのご成婚に際し、国民から寄せられたお祝いについて、「こどものための施設に使ってほしい」とのご意向がきっかけで誕生したそう。その交通機関として1967年に開業したのがこどもの国線でした。

どこかメルヘンチックな「こどもの国」という名前には、そんな深い歴史が隠されていたのか……。わずか3.4kmの行き止まり路線ながら、現在に至るまでの経緯は非常に興味深いものがありました。

乗っても楽しい、知れば知るほど興味深い「ワケあり盲腸線」

ちなみに、こどもの国線は2000年に通勤線化され、現在、車両と線路は横浜高速鉄道が保有し、運輸営業は東急電鉄が行う路線となっています。

大野雅人氏の著書『ワケあり盲腸線探訪』は枻出版社より発売中

「盲腸線」と呼ばれる行き止まり路線は日本全国に存在します。関東近郊においても、こどもの国線のみならずJR鶴見線やJR久留里線など、魅力的な盲腸線は数多くあります。

そうした盲腸線の魅力を紹介する一冊が、大野雅人氏の著書『ワケあり盲腸線探訪』(枻出版社)。

同書では、「距離30km以内、接続相手ナシ、定期列車が走る」の条件で選んだ「ワケあり盲腸線」55カ所へ著者自ら赴き、ときに自身の"妄想"も織り交ぜつつ、行き止まり路線の意外な事実をレポートしています。

東武小泉線の現場ルポでは、行き止まりの駅となっている西小泉駅から、かつて仙石河岸線が伸び、利根川を挟んで東武熊谷線(熊谷~妻沼間。1983年廃止)と結ばれる計画だったことが紹介されています。

当時の遺構となる橋脚が、群馬県側の利根川の土手付近に残っており、著者はそれを、「群馬のエアーズロック」と名づけています。

利根川の土手付近に残る橋脚の遺構。名づけて「群馬のエアーズロック」

烏山線はかつて、終点の烏山駅から延伸計画があったという

関東で唯一、キハ40が運行する路線となったJR烏山線。いまは宇都宮方面への通勤・通学路線の印象が強いこの路線も、かつて烏山駅から茂木駅(現真岡鐵道)、常陸大子駅(現JR水郡線)へとつながる計画があったそう。1934年の地図に、それを示す点線も描かれてあります。烏山駅のホームから車止めを眺めつつ、著者は遠い昔の延伸計画に思いを馳せます。

「烏山駅のレールの終端部ははるか先にあり、終着駅というイメージはない。ホームに立っていると、わずかに見える車止めのほうから列車が走ってきても不思議じゃない感じ。もしいまの真岡鐵道とJR水郡線につながっていたら、キハ40の姿はここになかったかも……」(第1章「舟運&近江商人魂の軌跡と直6・15Lターボ JR烏山線」より引用)

同書ではこどもの国線も登場。著者は新たな鉄道趣味として「ラン鉄」を提案し、こどもの国駅から小田急線の鶴川駅までランニングした模様がレポートされています。さらに旧鹿島鉄道線(石岡~鉾田間。2007年廃止)や旧筑波鉄道筑波線(1987年廃止)を自転車で巡る「チャリ鉄」レポートも。盲腸線探訪がより楽しくなるかもしれない、著者ならではの味付けも加えられています。

本格的な秋の到来で、これから鉄道旅行がますます楽しくなる季節に。同書を片手に、乗って楽しい、撮るのも楽しい、歴史を知ればさらに興味深い「ワケあり盲腸線」の旅に出てみてはいかがでしょうか?