フライはどうやって選ぶの?

フライと一口に言ってもその種類(パターン)は数多く、オリジナルなフライを含めれば、フライを作る人の数だけ種類があると言っても過言ではない。しかし、大まかに分けると、4種類程度にまで絞ることができる。

まず、カゲロウなどの昆虫を模したドライフライと呼ばれる、水に浮くタイプのフライがある。これはカゲロウ等が卵を水面に産みつけるときや、羽化して飛び立つとき等に魚が補職する行動を利用して考案されたフライで、最もポピュラーなフライでもある。基本的にはカゲロウ等が羽化する朝方や夕方に使用することが多いが、管理釣り場等では昼間でも反応することがあるので1つは持っていたいフライだ。

水に浮く昆虫を模した「ドライフライ」。なかでも写真のパラシュートタイプは初心者でも投げやすく、魚の反応が良いことから人気が高い

次によく使われるのが「ニンフ」と呼ばれる、水生昆虫を模したパターンだ。これも魚にとって重要なエサの1つであることから、昼間、ドライフライに反応しないとき等に使うことが多い。このフライは沈めて使うのが特徴で、エサ釣りに近い感覚になる。また、管理釣り場等では、イクラを模したパターンの「エッグフライ」なども人気が高く、水中に沈めるこれらのフライをウェットフライと呼んでいる。

水生昆虫を模した「ニンフ」。エサ釣りのエサの代わりに使用する。主に昼間、水底で補食活動をしているときに使用する

ウェットフライの変則版として存在するのが「ピューパ」と呼ばれるフライで、ちょうど水生昆虫が羽化する直前の姿を模したパターンだ。管理釣り場等ではあまり使わないが、渓流釣り等では時期や条件によってはピューパしか補職しないときもあるので持っていたいフライの1つ。

サナギから羽化する直前をまねた「ピューパ」。水面下ぎりぎりに沈めて使用するフライで、時期や場所によってはこれしか補食しないときもある

そして、湖等でルアー的に使用するのが「ストリーマー」と呼ばれるフライだ。基本的には小魚やヒル等を模したフライで、キャスティングの後にルアーのようにラインをたぐり寄せる(リトリーブという)ことで、魚の気を引かせるためのフライだ。管理釣り場等でも何を使っても反応がないときに、これを使ってみると意外と釣れることも多いので、持っていて損はないだろう。

ルアー的な使い方をする「ストリーマー」。湖や管理釣り場で人気の高いパターンで、大型の物は海でも使用されることがある