ニワンゴは5日、同社が運営する動画共有サービスの最新バージョン「ニコニコ動画(SP1)」の提供開始を発表した。初心者向けページの設置、スライド作成ツール「ニコニコ ムービー メーカー」の配布、コンテンツの外部公開や新ゲームの追加といった新要素が盛り込まれている。

ニワンゴ取締役 西村博之氏

ニワンゴ取締役 西村博之氏は、ニコニコ動画(SP1)のバージョンアップテーマを「あさってへの進化」と説明。高画質化など他のサービスと同じ方向への進化はニコニコ動画の目指す道ではないと語り、より多くのユーザーを獲得する仕掛けとして独自のサービスを提供していくとした。そのひとつが「初心者ページ」の設置。ニコニコ動画の登録ユーザー数は3月3日現在で約560万人(モバイル版が119万人)と順調に増加しているが、一方で同サービスを楽しむには「前提となる知識が必要」(西村氏)で、初心者には敷居の高いサービスになっている面もある。そこでSP1ではニコニコ動画に不慣れな新規加入者向けに、サービスの利用方法などの説明動画を配信する初心者用ページを用意した。

また、ニコニコ動画を外部サイトでも公開できるようにする「ニコニコ外部プレーヤー」の提供を開始。これによってブログやSNSにニコニコ動画の再生プレーヤーを貼り付けられるようになる。外部プレーヤーでの再生にニコニコ動画のIDは不要(コメントは書き込めない)。対応サイトは3月5日現在、livedoor Blog、So-net SNS、はてなダイアリー、trunc(順次追加予定)。このほか、株式会社インターネットが開発した「ニコニコ ムービー メーカー」を無償で配布。"動かない動画"の作成支援ツールで、静止画を使ったスライド動画を簡単に作成できる。同ツールを通じて、動画の投稿ユーザーやコンテンツの増加を図りたい考えだ。

既存機能の強化では、13日からニコスクリプトを拡張。クリックできるボタンを動画上に流したり、動画上の一部をコメントが流れないようにするマスク機能などを追加。別の動画に移動するジャンプ機能では、同一動画の任意のシーンに飛べるほか、ジャンプ先動画の再生時間などを指定できるようになっている。再生中のコンテンツを中断して視聴者全員に時報などの情報をリアルタイムで送る「ニコ割」もバージョンアップ。新たにミニゲームを割り込ませる「ニコ割ゲーム」をスタートする。このほか、プロフィール機能の追加、H.264のサポート、プレミア会員のアップロード容量を8GBに増強、最大ビットレート800Kbpsの動画サポートなどもアナウンスされた。

4月には、任意のテキストでオリジナルニュースを作成できるツール「ニコニコニュースメーカー」、ユーザーが編集できるニコニコ動画のまとめサイト「ニコニコ大百科」を提供する予定。年内には「ニコニコ生放送」を利用した1万人規模のネットイベントの開催を予定していることも発表された。