東京モーターショーではコンセプトモデルだけでなく、実際に販売される来年度モデルや市販予定車も数多く出品されている。市販予定車となると実際に触って跨がれるモデルもたくさんあり、購入の参考にできる。海外メーカーはショールーム的な要素が強いのも確かだが、国内メーカーはミュージアムのような感じなのだ。ここでは市販予定車の中でも、注目を集めていたモデルを中心に紹介しよう。また、ヤマハの市販モデルは電動バイクと併せて別ページで紹介する。

カワサキ Ninja 250R ※日本初公開

カワサキは世界に誇るハイエンドモデルを展示

今回のカワサキブースは大きく2つに分けられている。日本初公開の「Ninja 250R」や世界初公開の「D-TRACKER X」など、イメージカラーのライムグリーンを配したモデルを中心にした展示用のステージと、フルモデルチェンジした「Ninja ZX-10R」やスーパーツアラー「1400GTR」などのビッグスポーツモデルに触れることができるスペースだ。

展示用ステージの中央に置かれたのは「Ninja 250R」。どうして250が中心なのかと思ったが、プレスブリーフィングでカワサキモータースジャパン社長の丹波晨一氏は、レース活動とモデル開発が重要であると語り、「ビックバイクの開発だけでなく、250ccクラスを充実させることがバイク人口の拡大に繋がる」として、「Ninja 250R」「D-TRACKER X」「KLX250」をステージ前面に配置、強くアピールした。

Ninja 250Rは、水冷4ストローク並列2気筒エンジンを搭載し、伝統の「Ninja」のスタイリングを継承した250ccモデル。大排気量スーパースポーツと同様に17インチタイヤを採用し、優れたハンドリングと高い安定性を実現したという。サーキット仕様車も展示された。久しぶりの本格的な250ccモデルの登場だ。

「D-TRACKER X」は、他メーカーに先駆けて登場したモタードモデルD-TRACKER(Dトラッカー)の後継モデルで、インジェクションと専用設計の足回りを採用した。KLX250はD-TRACKERのベースともいえる機種で、レーサーを基本にしたデュアルパーパスモデル。軽量・コンパクトな車体と、新たにインジェクションを採用。パワフルなエンジン、見直されたサスペンションなど様々な変更を受け、走行性を向上させた。

Ninja ZX-10Rは、フルモデルチェンジしたスーパースポーツのフラッグシップモデル。剛性バランスの向上、スイングアームピボット周辺のフレーム厚変更、ヘッドパイプを10mm前方へ移動するなどの改良が施された。同時にカワサキ独自のバックボーンツインチューブフレームも展示している。

ライムグリーンのモデルを配したカワサキのステージ

Ninja 250R

Ninja 250Rの正面。ボリューム感がある

D-TRACKER X ※世界初公開

新たにインジェクションシステムを採用したエンジン

KLX250 ※日本初公開

Ninja ZX-10R(2008年モデル)

ZX-10Rのバックボーンツインチューブフレーム

コンセプトモデルから市販予定車に格上げされたDN-01

ホンダの「DN-01」は、前回のモーターショーではコンセプトモデルとして発表されていたが、今回は市販予定車として紹介。ただし発売時期は未定だという。水冷4ストロークV型2気筒680ccを搭載した大型オートマチック・スポーツクルーザーモデル。DN-01で採用しているオートマチック機構は、二輪車用の新型オートマチックトランスミッション「油圧機械式無段変速機HFT(Human-Friendly Transmission)」を採用。簡単な操作でゆったりとした乗り味とダイレクト感のある走行フィーリングを実現したという。アメリカンのようなLow&Longボディデザインも特長だ。左グリップのスイッチで「ドライブモード」「スポーツモード」の設定、右グリップのスイッチで「6段マニュアルモード」に切り替える。コンセプトモデルの「EVO6」にも同様のスイッチが備わっている。ただ、排気量が680ccなので運転には大型自動二輪免許が必要になるという(AT限定大型免許は650cc未満)。

また、市販予定車としてビルトインタイプのオーディオとABSを搭載した「FORZA Z ABS」や、マイルドなエンジンレスポンスを特長とする「CB223S」など多くの市販予定車が紹介された。FORZA Zは、フルモデルチェンジで新設計の電子制御燃料噴射装置「PGM-FI」を搭載した水冷・4ストロークエンジンを採用。従来の2バブルから4バルブへと変更した。二輪初となるビルトインタイプのオーディオシステムを全タイプに設定している。CB223Sは、CBシリーズの250ccモデル。スリムなティアドロップタイプのフェーエルタンクや丸形ヘッドライトなど時代を感じさせない普遍的なフォルムになっている。エンジンはFTRがベース。

DN-01。 ※市販予定車

新型オートマチックトランスミッションHFTを搭載

DN-01。右グリップで「ドライブ」と「ニュートラル」を切り換える

DN-01。左グリップのスイッチでシフト操作などを行なう

油圧機械式無段変速機HFTのカットモデル

FORZA Z ABSモデル

電子制御燃料噴射装置「PGM-FI」搭載エンジンのカットモデル

CB223S ※市販予定車

CB223SはFTRと同系のエンジンを使用する

触って体感するハヤブサ1300とB-KING

「積極的に触って下さい」という展示方法をとっていたのが、スズキブースの「ハヤブサ1300」と「B-KING」。車両の回りに3台のカメラを設置し、モニターでバイクにまたがる自分の姿が確認できるのがユニーク。そのほかの国内販売車両や参考出品車、レース車両などは展示のみ。

「ハヤブサ1300」は、1,340ccの水冷・直列4気筒エンジンを搭載した大型スポーツモデルモデル。今回のフルモデルチェンジで、エンジンが1299ccから1340ccに拡大され、ツインフューエルインジェクター、チタン製吸排気バルブなどを採用。新たに出力特性を3段階から制御するシステム「S-DMS」が導入された。

「B-KING」は2001年のモーターショーでコンセプトモデルとして出品され、2005年から海外で販売が行われたネイキッドモデル。ハヤブサ1300と同じエンジンやS-DMSを搭載している。

ハヤブサ1300 ※輸入仕様車

ハヤブサには乗車姿勢を確認できるモニターがあった。跨ってみたが、足の先すら着かなかった

ハヤブサ1300の右グリップ。S-DMSのスイッチを備える

スカイウェイブSS ※参考出品車

鈴鹿8耐で波多野選手が乗った優勝車両GSX-R1000

海外メーカーは触り放題

海外メーカーブースはコンセプトモデルは展示しない代わりに、販売店のショールームのように実際に触れる車両が数多く置かれていた。どこも2008年モデルを積極的に展示していた。プレスブリーフィングでは、ハーレーは生誕105周年(2008年)を、ドゥカティはMotoGPタイトルの獲得を、トライアンフはワールドチャンピオンシップへの参戦をアピール。ドゥカティジャパン社長のファブリッツィオ・カッツォーリ氏は、「MotoGPのタイトル獲得は、ドゥカティが目指す目標のひとつにすぎず、これからもレースと市販モデル開発を同時に力を入れていく」と勝利の喜びと今後の販売戦略をアピールした。

ハーレーブース。ラスベガスをイメージしたブースには2008年モデルやハーレー105周年記念車両などが展示されている

ブース奥にはビューエルが展示され、タッチバイクコーナーも設置されている

ドゥカティブース。2008年モデルのモンスターS4RSや、ハイパーモタードは跨がることもできる

ドゥカティジャパン社長のファブリッツィオ・カッツォーリ氏

トライアンフブース。ニューモデルのストリートトリプルやタイガー、デイトナ675を展示

ストリートトリプルは675cc・水冷3気筒12バルブエンジンを搭載。今年から投入された注目モデル