夫婦のパートナーシップは溝を埋めるものではなく、夫婦が子育てという課題に対してそれぞれが”違う目線”で取り組むもの。全6回にわたってお届けする連載「#令和的夫婦のパートナーシップ 」では、夫婦の“違う目線”に着目して、「想いを持ってやっている……のに、うまく伝わらない」「良かれと思って伝えたのに、怒られた」といった夫婦間の会話についてアンケートをとりました。その結果を基に、私・あいが自身の経験を踏まえてパパママそれぞれの目線から問題を紐解いていきたいと思います。

あいさん

2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働くワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中です。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやInstagramに投稿しています。著書に「いけいけどんどん!ワーママ奮闘記」(マイナビ出版)。

妊娠が判明してまもなく、つわりが始まったママ。ご飯を作って、食べるかどうか聞いてきてくれたパパ。
相手を想って行った行動に見えますが、ママは不機嫌になってしまいました。

「これ食べる?」

この言葉を、パパはどういう気持ちで言葉を発しているのでしょうか。そしてママはどう受け取っているのでしょうか。それぞれの言葉に隠れている本音を見てみましょう。

パパ
  • 何か役に立ちたかったので、自分でできること(料理)は自分でした。
  • 辛そうだから少しでも良くなるように自分で出来ることをしてあげたいと思った。
  • 全く食べないのは心配なので、少しでも栄養のある食事をとってほしかった。
ママ
  • 料理の匂いや、見た目だけでも気持ち悪くなってしまった。ただでさえ辛いのに、余計なことをしないでほしい。
  • 気持ちは嬉しいけれど、いまやってほしいのはそれじゃない……。

どうやらパパの『役に立とう』『ママを元気づけよう』という気持ちを込めた一連の行動と「これ食べる?」の言葉は、ママのつわりの症状を悪化させてしまっていたようです。

こちらも併せてチェック!

家事と育児を家族でシェアする、産後ママのお助けアプリ
「我が家のトリセツ」で、家事が苦手なパパが大変身!?


このエピソードを読む

ママも、ありがたいと思いつつ体調の悪さも相まって、うまく言葉が返せないのかもしれません。これではパパとママの気持ちはすれ違ったまま。なんとか解決できないものでしょうか。

パパはこんな時にはどういった声かけをすれば良かったのか、このように言葉を言い換えてみましょう。

「これ食べる?」
何なら食べられそう?

買い物に行く前・料理をする前に確認してみましょう。その日の体調によって食べられるものが変化することもあるので、その時々に必要なものを聞いてみてください。

「どうしてほしい?」
いま必要なのはご飯を用意することなのか?率直にママの気持ちを聞いてみましょう。

こちらのセリフで先ほどの場面に当てはめてみましょう。

つわり中は勝手にあれこれ進めるより、ママの意見を聞きながら、力になれそうなことを探してみてください。

ちゃんとした食事をしなくてママと赤ちゃんは大丈夫か?と思うかもしれませんが、つわり中は水分補給と小分けで少しずつでも食べるように意識ができていれば、心配しすぎなくても大丈夫だと言われています。食べて余計に吐いてしまうこともあるので、食べられる時に食べられるものを少しずつ食べてくださいね。

パパは作りたいものがある場合、匂いが大丈夫か聞いてみましょう。匂いがきついものはパパだけ外食で済ませるのも手です。

「どうしてほしい?」という問いに、「何もしなくていい」と答えられるかもしれません。そんな時はママがゆっくり休めるように、そっとしておいてみて、必要な時に必要な分だけサポートをしてみましょう。

ママも、自分の症状をなるべくパパにシェアするといいでしょう。匂いがだめ、めまいがする、眠気がある、唾液が増加する、食欲がない、反対に食欲が増加しすぎるなど、いつもの自分と違う部分を伝えて、パパにどうしてほしいのか具体的に伝えてください。脱水症状や体重減少など、場合によっては入院が必要なこともあるので、症状を理解してもらって注意してみてもらえると心強いものです。

筆者の私も妊娠中、いわゆる吐きづわりで2ヵ月ほど苦しみました。24時間船酔いしているような気持ちの悪さで、日によって食べられるものが違い「昨日まで食べられていたものが、今日は全然食べられない」ということも起きました。自分の身体のコントロールが全くできないのです。

つわりはいつか終わると頭でわかっていても、そのゴールは果てしなく遠くに感じ、あまりの辛さで夫の前で泣いてしまったこともあります。

薬も、すぐに楽になる対処法もないまま、不快な症状を我慢し続けなければならないつわりは本当に辛いものなどだと、経験してみてわかりました。

こちらも併せてチェック!

商品担当・白須が全力で推す!
1、ランフィ2023年モデルの「おしゃれポイント」、教えます!


このエピソードを読む

パパはつわりを代わってあげることはできません。しかし、他のことでパパができることはたくさんあります。自分の身の回りのことは自分でするのはもちろん、掃除・洗濯などの家事や、きょうだいがいる場合は育児をできるだけ請け負うなどがあります。

ママの負担になりそうなことをなくして、ママの心が休まる環境を用意できるよう心がけてくださいね。
パパがしんどい時は、実家にサポートをお願いしたり、家事代行などのサービスを使ってみたりするのも良いでしょう。

パパにとって、つわり中のママの姿はいつもと違うように見え、戸惑うことも多々あるかもしれません。しかし、この時期からママは赤ちゃんを頑張ってお腹の中で育てているということを理解し、いま自分にできることを考えて行動してみてくださいね。その行動はママのため、そして赤ちゃんのためになります。
家族で力を合わせれば、この辛いつわりの時期も乗り切れるはず。頑張ってください!

次回は産後育児中にママが使う、「〇〇しておいて」という言葉について取り上げてみたいと思います。何気ない「〇〇しておいて」という言葉で、どのようなすれ違いが起きているのか? ママパパはどんなことに気をつければ良いのでしょうか。来月もどうぞお楽しみに!

イチオシ記事をチェック!

画像クリックで該当ページに遷移します





  • コミックエッセイや、写真の撮り方など子育てを楽しむヒントが満載。さまざまな家族の子育てのスタイルを紹介しています。

  • イマドキ育児を実践する家族をピジョンが徹底調査。これから育児が始まる、又は育児真っ最中のママパパに新しい育児のカタチをお届けします。

  • マタニティ・育児用品メーカー、ピジョンの社員がおすすめするイチオシアイテムや、先輩ママパパが選ぶ人気アイテムをお届け。メーカーだからこそわかる選び方や正しい使い方は必見です!

[PR]提供:ピジョン