夫婦のパートナーシップは溝を埋めるものではなく、夫婦が子育てという課題に対してそれぞれが”違う目線”で取り組むもの。全6回にわたってお届けする連載「#令和的夫婦のパートナーシップ 」では、夫婦の“違う目線”に着目して、「想いを持ってやっている……のに、うまく伝わらない」「良かれと思って伝えたのに、怒られた」といった夫婦間の会話についてアンケートをとりました。その結果を基に、私・あいが自身の経験を踏まえてパパママそれぞれの目線から問題を紐解いていきたいと思います。

あいさん

2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働くワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中です。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやInstagramに投稿しています。著書に「いけいけどんどん!ワーママ奮闘記」(マイナビ出版)。

休日、赤ちゃんのお世話をしながら家事をこなしているパパとママ。
休日には意気込んで、いつもママにお任せすることが多かった掃除や買い物といった、家事・育児をパパがはりきってこなしています。逐一ママに家事・育児が終わった報告をしていますが、どうやらママはありがたいと思いつつ、何かモヤモヤと考えているよう……。

「これ、やっておいたよ!」

一見、意欲的でポジティブな言葉に見えますが、この言葉をママはどのように受け取ったのでしょうか。その言葉の裏にはお互いにどういう感情があったのか、本音を覗いてみましょう。

ママ
  • 家事・育児は2人でやって当然のことなので、いちいち「やったよ」と報告してこないでほしい。
  • 「本当はママの仕事だけど、自分が“代わりに”やってあげている」という意識が根底にありそう。
  • 「ありがとう」と言ってもらいたいように見え、押し付けがましく感じる。
パパ
  • 平日は多めに家事・育児を多めにやってもらってママも大変だろうから、「今日は休んでていいよ!」という思いやりの気持ちで伝えた。
  • やったことを知らせずにママが同じ家事・育児をしてしまったら時間的にも体力的にももったいないから、完了したことを伝えておいた。

パパが良かれと思って伝えた言葉でも、ママからすると「やっておいたよ」報告は「本当は自分の仕事じゃない」という意識があるから出てくるのだ、と感じられやすい言葉のようです。

こちらも併せてチェック!

家事と育児を家族でシェアする、産後ママのお助けアプリ
「我が家のトリセツ」で、家事が苦手なパパが大変身!?


このエピソードを読む

産後、自宅で過ごす時間が長いママが、家事を多めにするという家庭は少なくはありません。しかしママにとって、家事・育児とは生活する上で当たり前にやっていること。1回1回誰かに報告することはないのです。そんな『やって当たり前』のことなのに、手が空いた時だけできる家事・育児をして、報告するということが、どうしても気になってしまうようです。

そして「やっておいたよ」と言うことで、ママに「ありがとう」と褒めてほしいアピールに見えてモヤモヤする、という意見も。「自分はいつもやっていて労われることはないのに、パパがやると“ありがとう”と何度も言わないといけない」そんなギャップにストレスを感じてしまうのかもしれません。

もちろん家事・育児を自分からやってくれること自体はとてもありがたいこと。パパのやっていることは間違っていないし、ママと協力してやっていきたいと思っているはずです。思いやりあっての行動なのに、その一言でママに『普段やっていない証拠』『ありがとうの催促』と捉えられて、イライラされてしまうのは悲しいですよね。

アンケートにもあった通り、家事がダブらないようにするなど、純粋な完了報告が必要な場面もあるはずです。こういった場合、パパはどうやってママに伝えれば良かったのでしょうか。ママの意見を参考に、どのように言い換えれば良いのか考えてみました。

「これ、やっておいたよ」
報告ついでに「ほかに何かやることある?」と次の動作を聞いてみる。

「代わるよ」
「〇〇してみたらどうかな?」

この問題の根底にあるのは、言葉の選び方ではく夫婦の関係性。パパは『家事・育児を自分のこととして、手を動かすこと』が大事です。

こちらのセリフで先ほどの場面に当てはめてみましょう。

ママが欲しいのは、言葉でなく「行動」です。

いつもやっていれば「やっておいたよ」の言葉も、ママにとって気になる言葉ではなくなり、ストレスも感じないはず。そして家事が進んでいることに気付いたママは自然と「ありがとう」の気持ちが湧いてくるでしょう。

普段ママにお任せすることが多いパパは「こんな家事と育児、余裕でしょ!」というスタンスではなく「自分でやってみると、本当に大変なんだね。いつもやってくれてありがとう」と労ってみてください。ママは普段の頑張りを認めてもらえて嬉しいはずです。

こちらも併せてチェック!

パパ社員が実践してきた歯みがきの3つのポイント
赤ちゃんの気持ちに寄り添ったみがき方とは?


このエピソードを読む

家事・育児は2人でやって当たり前ですが、当たり前のことにも互いに感謝の心を持ち、コミュニケーションをとってくださいね。家事・育児はパパママが一緒に行うという意識を忘れずに。そうすればきっと良い夫婦関係になり、幸せな育児生活を送ることができるはずです!

次回はママの妊娠時に伝えた、パパの「これ食べる?」という言葉について取り上げてみたいと思います。何気ない「これ食べる?」という言葉でも、場合とタイミングによっては争いの元になってしまうかも……?パパママはどんなことに気をつければ良いのでしょうか。来月もどうぞお楽しみに!

イチオシ記事をチェック!

画像クリックで該当ページに遷移します





  • コミックエッセイや、写真の撮り方など子育てを楽しむヒントが満載。さまざまな家族の子育てのスタイルを紹介しています。

  • イマドキ育児を実践する家族をピジョンが徹底調査。これから育児が始まる、又は育児真っ最中のママパパに新しい育児のカタチをお届けします。

  • マタニティ・育児用品メーカー、ピジョンの社員がおすすめするイチオシアイテムや、先輩ママパパが選ぶ人気アイテムをお届け。メーカーだからこそわかる選び方や正しい使い方は必見です!

[PR]提供:ピジョン