口臭が気になる、歯を磨いているのに息が臭いと言われるなど、口臭の悩みは人それぞれ。悩んでいると、人と話すのが憂鬱になったり、気分が暗くなったりと仕事への悪影響が考えられます。今回は、口臭が気になる人へ原因や対策について解説します。

口臭の原因とは?

口臭の原因はさまざまなものがあります。下記の3つの視点から見ていきましょう。

①口臭の原因となる食べ物を食べた、嗜好品によるもの
にんにく、玉ねぎ、キムチ、コーヒーなどは、食べ物の成分が臭いの原因となります。また、納豆やチーズといった食べ物自体にニオイを持つものも口臭の原因となります。そのほか、栄養ドリンクや漢方薬など薬を普段よく利用する人、たばこ、お酒も原因となりますが、時間の経過とともに臭いはなくなります。

②生理的に口臭がある
唾液の分泌が減ることによって、口臭が引き起こされます。朝起きたとき、口臭が強く感じられることがあります。これは寝ている間に唾液の分泌が抑制されることで、口の中の細菌が増殖して、口臭の原因物質が作られるためです。

そのほか、何も食べないときに、唾液腺が刺激されず唾液の分泌が低下することで、口の中が乾燥しやすくなり細菌の繁殖の原因となります。噛むことで唾液は分泌されますので、空腹感を感じるようなときは、口臭があると考えられます。

また、唾液の分泌には自律神経の影響があり、緊張しているときには、交感神経が働いています。交感神経は、唾液の分泌量を低下させてしまう働きがあるため、口の中が乾燥し口臭の原因となります。歯磨き、食事をする、水分を取ることで唾液の量が増えると、口臭も気にならない程度になります。

③病気が原因である
口の中に病気があったり、内臓疾患があったりする場合も口臭の原因となります。例えば、歯周病や虫歯は口の中で起こる病気です。歯周病は、歯ぐきから出血する症状があります。口臭の原因となる細菌が住みつきやすくなり、臭いが発生しやすくなります。出血がひどくなってくると口臭もひどくなります。虫歯は、虫歯菌が酸で歯を溶かす臭い、歯に付着した食べかすの臭いが原因となります。虫歯が進行すると、臭いもきつくなります。

また、ドライマウスの人は、唾液の分泌量が少ないために、口の中が乾き、臭いの原因となります。日ごろから口呼吸をする人、薬の副作用、喫煙、加齢などが原因で起こります。唾液は、口の中を洗い流し、細菌の増殖を抑え、口の中の粘膜を保護する作用があります。

口臭が気になるなら、お昼ご飯に雑穀米を食べよう!

唾液の量を増やすことで、口臭をやわらげる効果が期待できます。そのためには、よく噛むことが大切です。お昼ご飯は、休憩時間内に食べ終わる必要があるため、ゆっくり食事を取ることが難しいかもしれません。そのようなときには、自然と噛む回数が増える食材を選びましょう。オススメは玄米、もち麦などの噛みごたえのある雑穀入りのご飯を選ぶことです。

コンビニや外食でも雑穀を選べるシーンが増えています。また、自宅でご飯を炊くときも、小袋をさっと入れるだけで炊くことができますので、手軽に準備することができます。 雑穀米は、白米と比べて、鉄分やカルシウムなどのミネラルやビタミン類、食物繊維が豊富に含まれています。雑穀の種類によって、炊き上がりや栄養も変わってきますので、自分に合ったものを選ぶと続けやすくなるでしょう。

唾液を増やすためには適度に水をとる

コーヒーを休憩時間によく飲む人は多いと思いますが、カフェインが強いものは唾液の分泌を抑制してしまいます。また、砂糖が入っているジュースやスポーツドリンクなど甘い飲み物は、菌を繁殖しやすい環境となり、虫歯の原因となってしまいます。水分補給をするときは、水がオススメです。緑茶は抗菌作用があるカテキンを豊富に含むため、お茶を利用するのもよいでしょう。

口臭の原因が病気である場合、治療をしなければ根本的な解決になりませんので、早めに治療を行いましょう。生理的な口臭であれば神経質になる必要はありませんが、食事によく噛むことができる食品を取り入れて口臭予防をしていきましょう。

筆者プロフィール: 岡田明子

管理栄養士。同志社女子大学管理栄養士専攻卒業後、高齢者施設に勤務し、利用者の食事管理を行う。その後ダイエットサプリメント会社の立ち上げに関わり、自身の13kgのダイエット成功経験をいかして「食べてキレイに痩せる」ダイエットメソッドを確立。独立後は、ヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを務める。2014年に一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立し、栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書に『妊娠できる体は食から 30代からの妊活食』(KADOKAWA/角川マガジンズ)など。