Z世代は「価値観の多様性」や「仕事と私生活のバランス」を重視する傾向が指摘されています。こども家庭庁の若者意識調査では、20代は働く上で「やりがい」「自分の時間」を重視する回答が上位に並び、コミュニケーションではフラットさを志向。こうした背景は、敬語や上下関係に対する“温度差”を生み、職場や学校でのすれ違いを招きやすくしています。

今回、Z世代と働くマイナビニュース会員のビジネスパーソンを対象にアンケートを実施。結果を踏まえ、実体験に基づくエピソードをイラスト化しました。Z世代の価値観やコミュニケーションの“温度差”を、感情×社会性の視点で可視化します。

→✅「Z世代とはたらく」1話から無料でイッキ読み!

怒られても笑って返す - Z世代の“つよメンタル”の正体

気分で怒る上司に謝る若手社員。それでも彼は笑顔で「全然気にしてません」と返す——。“怒りの時代”を軽やかに生き抜くZ世代の強さを描いた一話。

フラットな関係志向のZ世代

総務省の通信利用動向調査では、10~20代のSNS利用率が9割超とされ、同世代間での即時的・カジュアルなやりとりが日常化。Z世代の「フラットな関係志向」は、旧来のマナーを揺さぶりつつ、対話次第で組織の関係性をしなやかに更新する契機にもなります。敬意の表し方は一つではありません。相互の前提を言語化し、ルールを共創することが、世代間の分断を越える最短距離。小さな違和感を対話に変える――それが次の“共通言語”になります。

→✅「Z世代とはたらく」1話から無料でイッキ読み!

調査時期: 2023年12月1日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 500人
調査方法: インターネットログイン式アンケート