東海道新幹線の開業は1964年。夢の超特急の開業だから、その一番列車に乗った人はさぞや得意気だったことだろう。しかし、その人々をがっかりさせたエピソードがある。実は、東海道新幹線のある区間だけは、新幹線の開業の前に阪急電車が走行し、お客さんを載せていた。なんと、新幹線の線路で最初に営業運転した電車は阪急だったという。
これは、新幹線の建設と阪急京都線の高架化工事の順番によって生じた珍事だった。阪急京都線の上牧駅 - 大山崎駅間は、東海道新幹線にピッタリと寄り添っている。全区間を立体交差とする新幹線は、このルートを高架線路で建設しようとした。ところがこの付近は淀川の河川敷に近く、地盤が弱かった。重い鉄筋コンクリートの高架橋を建設した場合、その重みで阪急京都線の路盤が地盤沈下するおそれがあったらしい。また、東海道線に対抗して高速運転を実施していた阪急にとっては、新幹線の橋桁によって見通しが悪くなるという懸念があったとも言われている。
その解決策として、新幹線建設と同時に阪急京都線も高架線路を建設した。ただし、両方の線路を同時に建設すれば、その間は阪急京都線を運休せざるを得ない。そこで、先に東海道新幹線の高架区間を建設し、その線路を使って阪急電車を走らせ、その間に阪急京都線の高架化工事を実施するという手順が採用された。都合のよいことに、阪急電車の線路は新幹線と同じ幅だったので、レールは新幹線の規格をそのまま使った。ただし、電化方式は違うため、この期間だけ架線に阪急用の直流電流を流した。また、阪急の3つの駅は新幹線側に仮設された。つまり「東海道新幹線には開業前に幻の駅が存在した」とも言える。
「新幹線を走った阪急電車」は、阪急ファンにはおなじみのエピソードだ。東海道新幹線や阪急京都線に乗ったら、車窓からお互いの電車を探してみよう。