日本の鉄道黎明期において、私鉄が国に買収された事例は多い。しかしこの逆に、国有線路が民間に払い下げられた路線もある。関東では鉄道連隊の練習線だった新京成電鉄が知られている。第二次世界大戦の終戦後、解体された鉄道連隊の線路をもとに新京成電鉄の路線が開業した。

関西の事例はもっと古い。国の骨格ともいうべき東海道本線の一部が民間企業に移管された。それは現在の京阪電気鉄道石山坂本線、びわ湖浜大津~京阪膳所間2.2kmが、東海道本線として建設された線路だった。京阪電気鉄道の公式サイトでも「官設鉄道スイッチバック跡地」として紹介されている。

  • ここが官設鉄道だった区間(国土地理院地図を加工)

なぜ、東海道本線が京阪電気鉄道の路線になったか。その経緯はやや複雑だ。東海道本線は日本で初めての鉄道路線として、1872(明治5)年に新橋~横浜間が開業した。新橋~神戸間の全線開業は1889(明治22)年で、全通まで17年かかっている。そして、建設は横浜から西へ順々に……ではなかった。「できるところから」「需要の多そうな区間から」という形で、同時多発的に工事が行われた。全通時にやっと「東海道線」というひとつの名前が与えられた。

「東海道線」と名が付く前の官設鉄道は、新橋から西へ、関ヶ原を経由して長浜を結んだ。一方、京都側から作られた線路は大津まで通じた。長浜から支線として舞鶴にいたる線路も作られた。舞鶴は海軍の重要な拠点だったから、東京と舞鶴を結ぶ鉄道を優先したともいえそうだ。

東海道本線で最後に開通した区間は関ヶ原~馬場間。正確には関ヶ原と長浜を結ぶ線路の分岐点から、大津と京都を結ぶ線路の途中の馬場駅まで。この馬場駅が現在の東海道本線膳所駅。京阪膳所駅に隣接する駅だ。線路が開通する前は、長浜港と大津港を結ぶ鉄道連絡船が就航していた。

  • 全通直前の東海道線のルート(国土地理院地図を加工)

関ヶ原側の線路は長浜へ向かう線路から分岐させた。では、大津ではなく馬場駅から分岐させた理由は何かというと、大津から京都へ直行する経路は急勾配になるため、いったん東側の馬場駅まで上り、スイッチバックして京都へ向かうルートとなった。しかし1889年、関ヶ原駅と馬場駅の線路がつながると、大津~馬場間は支線になってしまう。東西を結ぶ人々は通らず、大津を発着する貨物列車が中心となった。

1913(大正2)年、琵琶湖南岸の交通機関として大津電車軌道が開業する。大津電車軌道は手始めに、官設鉄道の大津~馬場間の軌道を利用した。大津電車軌道の軌間は1,435mmだったから、官設鉄道の1,067mm軌間の外側にレールを敷設し、三線軌条とした。官設鉄道の貨物列車と路面電車が共存するという珍しい形態だった。

大津電車軌道は、翌年に東側の終点、石山(現・石山寺)駅まで開業した。13年後の1927(昭和2)年には坂本(現・坂本比叡山口)駅まで通じて全線開業。1947(昭和22)年には大津駅へ西側から江若鉄道も乗り入れた。江若鉄道は官設鉄道と直通運転するため、軌間は1,067mmを採用していた。こうして大津電車軌道を介した3社直通運転が始まった。

その後、江若鉄道は湖西線の建設が決まり、競合する路線として廃止された。官設鉄道の直通も終了し、現在の石山坂本線の原型ができた。こうして官設鉄道の、しかも東海道本線だった区間を譲り受けた私鉄が誕生した。大津電車軌道は琵琶湖の船会社と合併して琵琶湖鉄道汽船となった後、鉄道部門のみ京阪電気鉄道に合併された。

かつての大津駅はその後、浜大津駅となり、今年3月にびわ湖浜大津駅へと名前が変わった。ここから石山坂本線の電車に乗って前方を見ると、緩やかな左カーブの外側にJR膳所駅が見える。なんとなく、スイッチバックの歴史を感じさせる眺めである。