戦はもちろん、ビジネスにおいても、ものごとを一本調子で進めるだけではなかなか上手くいきません。新しいアプローチを成功させるためには作戦というものが必要です。もし、商談が行き詰まっていたりしたならば、この言葉を思いだして、自分がこれまでとってきた手段が正しかったかどうか、見直してみるのもいいかもしれません。

本日の孫子

『近而示之遠、遠而示之近』

(近づくもこれに遠ざかることを示し、遠ざかるもこれに近づくことをしめせ)

意味

近づくためには遠ざかるように見せかけることが大事で、遠ざかるためには近づくようにみせかけることが大事だという意味です。

解説です!

戦においては、相手にこちらの動きを悟らせないようにすることが大事です。同じ中国が由来のことわざで、局面や状況などがさまざまに変化してきわまることがないことを意味している「千変万化」というものがありますが、それと同じで、相手の心理的盲点を突けば、より効果的に目標を達成することができます。言い換えるなら相手の裏をかくと言うことが大切だと孫子は言っています。

こんなシーンで役立ちます!

ビジネスと恋愛には似ているところがあります。好きな女性をくどくのには、押しの一手だけでは、なかなか上手くいきません。やはり、「押しても駄目なら退いてみな」という作戦が必要です。ビジネスも同じで、相手を攻めるにしても、一本調子であれば、相手はこちらの出方を予想してしまいます。そうなれば話はなかなか前に進みません。そんな時、一度退くそぶりを見せるのも、場合によっては有効です。この短い言葉が持つ深い意味を噛みしめて、新たな戦略を練ってみてください。