新年明けましておめでとうございます。保健師の佐々木です。

皆さん、初夢はご覧になりましたか? 初夢は一般的に元旦の夜から二日にかけて見る夢を指すのだそうで、初夢も「夢占」という占いの一つ。縁起の良い夢として、「一富士 二鷹 三茄子」なんて言われますが、これは富士は日本一高い山、鷹は高いの語呂合わせ、茄子は「事をなす」にかけて高い志を実現するということで、縁起が良いとされているのだそうです(でも、なかなか富士山、鷹、茄子の夢を見ることはありませんね……)。

少し前置きが長くなりましたが、今回は「睡眠」や「生活リズム」の改善法についてご紹介します。

  • 年末年始に崩れた生活リズムを整えるコツを紹介

    年末年始に崩れた生活リズムを整えるコツを紹介

年末年始に崩れた生活リズムを整えよう

さて、皆さんは年末年始はどのように過ごされたでしょうか。長期休暇の方も多かったと思いますが、「正月太り」や「寝正月」といった言葉もあるように、年末年始や長めの休暇は生活リズムが崩れやすい時でもあります。新たな1年が始まる今、生活リズムを整え、元気に仕事を始めましょう。

年末年始、たくさん寝たはずなのになんだかだるい、昼間にボーっとする、そして夜は寝つけない……なんてことはありませんか。それは、もしかすると「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)」かもしれません。

「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)」とは?

ソーシャル・ジェットラグとは、体内時計の時間がずれたために、不眠や眠気が起こる状態のことです。生活リズムを整えるために大事な睡眠は、体内時計にコントロールされています。仕事のある日は同じ時刻に起きるけれど、年末年始の長期休暇は遅寝遅起き、このように就寝・起床時刻のズレが大きいほど体内時計は乱れやすくなります。

体内時計をリセットするには、起床後なるべく早く太陽の光を浴びることが望ましいといわれていますので、朝起きたら、一番にカーテンを開ける、ベランダに出る(寒いので暖かい恰好をしてくださいね)などして太陽の光を浴びましょう。通勤されている方は、自然と太陽の光を浴びることができますね。

体内時計を整えるコツ

また、就寝時と起床時には「やらない方が良いこと」と「やった方が良いこと」があります。

まずは就寝時の「やらない方が良いこと」。布団やベットに入ってからスマホでゲームをしたり動画を見たりすることはありませんか。スマホから出るブルーライトは体内時計をずらし、寝つきを悪くします。寝床に入る90分前にはスマホの使用を止めると、寝つきが良くなるといわれていますので、試してみてください。

もう一つは、起床時に「やった方が良いこと」それは、朝食をとることです。 しっかり朝食をとることも体内時計を整えることに繋がります。朝忙しい人、食欲がない人は、少なくともバランス栄養食やゼリー飲料等をとり、朝の目覚めを促しましょう。

正月明けには「七草粥」もおすすめ

年末年始は暴飲暴食になりがち……という方も多いと思います。そんな時は、まず「消化に良いもの」を食べるようにしてみてください。例えば、1月7日は七草です。この日は「七日正月」と呼ばれ、朝食に七草入りのお粥を食べてお祝いし、古くから胃腸をいたわる食事の風習があります。

七草入りのお粥を食べると邪気を祓い万病を除く、長寿になるといわれています。ちなみに、七草とは、セリ・ナズナ(ペンペン草のこと)・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・ナズナ(蕪のこと)・スズシロ(大根のこと)とのことですが、あまり馴染みがない物もありますね。

また「七草粥なんてどう作るの?」と思われる方も、ご安心ください。意外とスーパー等でも七草粥の食材をセットで売っていたりもします。

年末年始に食べ過ぎて胃腸の調子が悪い、なんていう方は、消化吸収の良い七草粥を食べて、体内時計に加え、胃腸を整えるのもおすすめです。そして、季節料理を「作って」「食べる」ということが、お正月明けの気持ちの切り替えもスムーズにしてくれるでしょう。

さて、ここまで年末年始の長期休暇で乱れた生活リズムを整えるヒントについてお伝えしてきました。最後に2022年が皆さんにとって実りある1年になることをお祈りして、季節の歌を。

新しき(あたら) 年(とし)の初め(はじ)の 初春(はつはる)の 今日(きょう)降る(ふ)雪(ゆき)の いや重(し)け吉事(よごと) (大伴家持(おおとものやかもち) 万葉集巻二十)


(新しい年のはじめにあたって、このようなきれいな雪が降りつづいている。今年もこのように美しい良い年でありますように)

それでは、皆様にとって健康で幸せな一年となりますように!

【参考文献】
厚生労働省健康局「健康づくりのための睡眠指針 2014 平成26年3月」
厚生労働省「こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト」
和のしきたり 日本の暦と年中行事 新谷尚紀 日本文芸社
心が豊かになる 季節のしきたり和のおしえ 辻川牧子 KKロングセラーズ