現在放映中の人気ドラマ「#リモラブ」では、女優の波瑠さん演じる大桜美々が産業医役の主人公として登場し、「産業医」という仕事への注目が高まっています。産業保健ウェブメディアの編集長が「産業医って何?」を解説します。

  • “産業医”って何をしてる人?

    “産業医”って何をしてる人?

Q : 産業医とは?

企業で働いている方は、会社で産業医に会ったことがありますか? 従業員が50人以上いる企業であれば、会社には必ず産業医がいるはずです。従業員が常時50名以上の事業場では、産業医の選任義務があります。産業医とは、会社と力を合わせて働く人の健康を管理する役割のお医者さんです。

Q : 産業医はどんな人がなれる?

産業医になるためには、医師の資格を所持している必要があります。その上で、厚生労働省が指定する講習等を受講した人が産業医になることができるのです。ちなみに、日本にはおよそ32万人の医師がいます。その中で、日本医師会に認定された産業医の有資格者はおよそ10万人いるのです。

Q : 産業医の働き方とは?

産業医には主に2つの形態があります。それが、会社に駐在している「専属産業医」と、定期的に訪問する「嘱託産業医」です。これは、会社の規模(従業員数)によって変わってくるもので、従業員が1,000名以上のいわゆる大企業であれば専属産業医の選任が必要です。

余談ですが『#リモラブ』の主人公、大桜美々は専属産業医で、同僚の富近ゆりは嘱託産業医ということになります。一方で、従業員数がそれ以下、999名まで(特殊な有害業務を行う業種は除く)の会社であれば嘱託産業医の選任でOK。嘱託産業医は月に1回程度、企業に訪問して業務を行います。

Q : 産業医はどんな人がやっているの?

前述した「専属産業医」は、主に週4~5日を会社の健康管理室などで過ごすことが多いと言われています。一方で、「嘱託産業医」は開業しているお医者さんが産業医の仕事をしていることも多く、自分で経営しているクリニックの休診日に産業医の業務を行っていますが、中には嘱託としていくつかの企業を受け持つ産業医もいます。

Q : 産業医は会社で何をしてくれる人?

産業医は各種の業務を通じて、会社の健康を守っています。例えば、衛生委員会や職場巡視 、健康診断の結果チェック、各種の面接指導があります。

「衛生委員会」というのは主に健康管理の担当者と産業医が会議を行い、各種の相談や報告をする場のこと。「職場巡視」は産業医が社内を見て回り、けがや病気の危険性がないかチェックすること。大桜美々先生がオフィスを歩き回る姿を見た方も多いかと思いますが、あの動きが職場巡視といえます。こうした定期的に行われる業務をベースにして、産業医は会社の健康課題の解決に向けたアクションを起こす役割があるのです。

Q : 産業医がいない問題点とは?

心身ともに健康であって、人事や衛生等の部門で働いていなければ、産業医に会う機会は少ないかもしれません。それはそれで良いことですが、会社によっては「産業医を選任しているフリ」をしている状態のために、産業医が会社に来ていない(活動していない)企業もあるようです。これは、いわゆる「産業医の名義貸し」と呼ばれるもので「働き方改革」の際、大きな問題になりました。

いま話題のお仕事「産業医」について、ざっくりと紹介しました。働く人の健康を守るために欠かせない存在というだけでなく、経営の観点からも大きな注目を集めているのです。