前回に続き、今回も鶴見線を走った首都圏最後の72系(73形)を紹介します。じつはこの車両の鶴見線での活躍は、たった8年という短いものでした。

鶴見線は72系が入線するまで、戦前生まれの17m旧型国電の独壇場で、2~4両編成で活躍していました。その理由は、鶴見線の前身・鶴見臨港鉄道時代から存在した急曲線や駅施設に関係していて、「車体長20m級の車両は入線できない」とされていたからです。

しかし、戦前生まれの17m車の老朽化が進行したことから、1972年、当時首都圏で余剰となっていた車体長20mの72系に置き換えられることになりました。そこで問題となったのが、20m車の入線を拒んできた急曲線や駅施設です。

この問題を解決するため、国道駅のホームを削るなどの改修工事を実施。入線に関する問題がクリアされました。ただし、大川支線の分岐駅・武蔵白石駅のホームは急曲線上にあり、改修が不可能だったため、17m車のクモハ12が残されることになりました。

72系3両編成による運転が始まった当初、先頭車のクモハ73とクハ79に、車齢の古い(製造年が古い)3段窓の車両が多く配置されていました。

その後、1978年に南武線から72系が引退すると、鶴見線の先頭車の顔ぶれがガラリと変わりました。近代化改造されたクモハ73 500番台と、アコモ(「アコモデーション」の略)改良工事でアルミサッシ2段窓化されたクモハ73 600番台が、中原電車区より大量に転属し、クモハ73の3段窓車のほとんどを置き換えてしまいました。

クハ79もまた、全金属製の920番台や300番台を中原電車区および津田沼電車区から転属させ、それまでの車両を置き換えるという、72系同士の体質改善が行われました。

その72系も1980年に鶴見線から引退し、101系に置き換えられます。101系もまた、後に103系に置き換えられました。一方、大川支線のクモハ12は、JRになってからも奇跡的に生き残りましたが、1996年に武蔵白石駅のホームが撤去され、103系の入線が可能になるのと同時に引退しました。

いまや103系も鶴見線から引退。中間車改造の先頭車を持つ205系3両編成が活躍中です。

今回紹介した「鉄道懐古写真」

撮影時期 写真の説明
写真1 1979年10月 扇町駅に入線するクモハ73 289。木枠の前面窓を持つ原型車が、
この時期まで生き残っていたのは驚きだった
写真2 大川支線で活躍したクモハ12。1996年までこの姿が見られた
写真3 大川駅に停車中のクモハ12
写真4 1978年1月 72系を入線させるため、ホームを削った国道駅。私鉄時代の雰囲気を
そのまま残している
写真5 1977年3月 浜川崎駅でクモハ73が並ぶ。手前はDT15(台車)を履いたクモハ73 325
写真6 1977年5月 浜川崎駅で前面窓が木枠のクハ79原型車が並ぶ。左へ分岐するレールは、
貨物ヤードに発着する列車が走行した
写真7 1979年2月12日 浅野駅で鶴見線の本線から分岐し、海芝浦駅へ向かう。
先頭はクモハ73 500番台
写真8 1980年1月7日 弁天橋駅。海芝浦行が出発した後、通勤客が構内踏切を渡る。
電車の最後尾はクハ79
写真9 1979年11月 海芝浦駅。鶴見行のテールライトが、カーブの向こうへ消えていった。
最後尾はクモハ73 600番台
写真10 1979年12月2日 昭和~扇町間の巨大タンクの脇を走る。先頭はクハ79。
写真左手前から右奥へ、貨物線がクロスする
※写真は当時の許可を取って撮影されたものです
松尾かずと
1962年東京都生まれ。
1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う"撮り鉄"に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った