前回紹介した8500系をはじめ、東急線で日夜大活躍しているステンレスカーは、東急電鉄と東急車輛がタッグを組み、車両のステンレス化と当時の先進技術をいち早く取り入れたことから始まります。今回は8500系に至るまでの、東急ステンレスカーの歴史をたどっていきましょう。

東急ステンレスカーの記念すべき第1号が、1958(昭和33)年に登場した、日本初のステンレスカー5200系。この車両は外板のみステンレスとし、「スキンステンレスカー」と呼ばれました。

1960年には6000系が登場。「1台車1モーター」や電力回生ブレーキを採用するなど、新機軸を打ち出した試作的車両でした。

1962年、東急車輛にとってエポックメークとなる車両が誕生しました。米国・バッド社との技術提携により製造された、日本初のオールステンレスカー7000系です。営団地下鉄(現・東京メトロ)日比谷線への乗り入れ規格を持つ車両で、134両が製造されました。一部はVVVF化改造を受け、7700系として現在も池上線と東急多摩川線で活躍中です。

1967年、オールM(電動車)の7000系に対して、MT比(動力車と付随車の比率)を1対1とした7200系が登場。前面が「く」の字形に折れ曲がったデザインは「ダイヤモンドカット」と呼ばれました。

1969年、東急初の20m車である8000系が登場します。特徴は、いまでは当たり前となってしまった「ワンハンドルマスコン」を日本で初めて採用したこと。また、半導体技術の進歩を取り入れた制御器を開発、搭載するなど、当時の極めて先進的な技術が採用されています。

一方、8000系の前面デザインは、食パンのような「切妻」に。この形状は、その後登場した8500系をはじめ、東急ステンレスカーにしばらく続くことになりました。

さまざまな新技術を取り入れ、東急電鉄とともに実用化してきた東急車輛。JR東日本への譲渡で社名が消滅する可能性があり、寂しさは否めませんが、新会社はどんな名称になるのか、そしてどのような車両を開発していくのか、楽しみでもあります。

今回紹介した「鉄道懐古写真」

撮影時期 写真の説明
写真1 1975年3月 5200系4連の大井町行。5000系をベースに製造された。
旧田園都市線(現大井町線)、大岡山~緑が丘間にて
写真2 1974年6月 旧鷺沼検車区に留置中の6000系デハ6201。電装品のメーカーで形式が異なった
写真3 1976年7月25日 東横線急行桜木町行7000系と、目蒲線目黒行が並ぶ。
目蒲線を走る3500形は、張り上げ屋根更新前の姿
写真4 1974年6月 旧鷺沼検車区に留置中の7006ほか4連。初期車の前面ナンバーは小さく見づらかった
写真5 1980年4月 新製冷房車として登場した7260ほか3連は、当時の目蒲線で唯一の冷房車だった。
沿線の女子高生からは「銀車」と呼ばれていた。目蒲線(現・目黒線)奥沢駅にて
写真6 1976年7月25日 旧鷺沼検車区に留置中の7200系と7000系。
東京メトロ半蔵門線の車両が並ぶ現在とは比較にならないのどかな風景
写真7 1976年6月 7200系の急行渋谷行。左の8000系は非冷房で、屋根上に小さな通風器が並んでいた
写真8 1974年6月 7200系と並ぶクハ8050ほか4連。
左端の7500はアルミ試作車で、現在は事業用車に改造され活躍中
写真9 1976年6月 8000系の初期車。製造時は非冷房で、後に冷房化改造された
※写真は当時の許可を取って撮影されたものです
松尾かずと
1962年東京都生まれ。
1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う"撮り鉄"に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った