2024年に導入が迫る「新NISA(ニーサ)」。「話題になっているけど正直よくわからない」超初心者の疑問に答えます。回答してくれたのは、ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんです。
「新NISA」とは?
現行のNISA制度は「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」全て、2023年12月までで終了します。そして2024年1月から新NISAがスタートします。現行NISAの詳しい説明は連載の第1回でしていますので、そちらも併せて読んでみてくださいね。
さらっと、現行NISA制度の「一般NISA」と「つみたてNISA」の概要と2024年以降の扱いを解説します。
■一般NISA: 年間投資上限額120万円、非課税保有期間5年間
■つみたてNISA: 年間上限額40万円、非課税保有期間20年間
NISAは証券口座の名称で、どちらか一つを選びます。
この口座で投資ができるのは、2023年12月までですが、非課税保有期間は「一般NISA」は最大5年間、「つみたてNISA」は最大20年間です。
新NISAがスタートしたら現行の口座はどうなる?
現行NISAと新NISAの口座は新しい口座として別枠で利用することができます。すでに「一般NISA」や「つみたてNISA」口座を開設している場合は、現在利用している金融機関で自動的に新NISA口座が開設されますので、新たな手続きは不要です。つまり、2024年1月から新NISA口座で投資にチャレンジしてみたい! という方は、今から口座を開設しても2度手間にならず、2023年内の現行NISA口座での投資分も非課税投資枠で運用できます。
現行NISAのつみたてはどうなる?
「一般NISA」「つみたてNISA」でつみたて投信を設定していた場合、新NISAに移行後は、自動的に口座が開設され、「一般NISA」口座の場合は、新NISA(成長投資枠)へ自動で引き継がれますが、新NISA(成長投資枠)の対象外銘柄の場合は引き継がれません。
「つみたてNISA」の場合、つみたて投資枠の対象商品は、現行のつみたてNISAの投資信託と同じもので、「長期」「積立」「分散」投資に適した一定の投資信託です。そのため、全銘柄が新NISA(つみたて投資枠)へ自動で引き継がれます。
始めるベストなタイミングはいつ?
投資に興味を持ったときが、ベストなタイミングです。その理由は過去に戻って貯めたり、投資をすることができないからです。あの時、貯めておけば、あの時から投資をしておけば……と後悔しても時は戻らないのです。つまり、「新NISA」のワードにピン!ときたら、始めるチャンスとも言えるでしょう。その際によく比較されるのが「iDeCo」(個人型確定拠出年金)です。こちらは年金に特化した制度で、原則60歳まで引き出すことができないため流動性は悪くなりますが、年金として投資をしながら老後に備えたいなら、「iDeCo」も選択肢に入るでしょう。
不安1「投資をするお金がありません!」
金融機関によっては毎月100円からでも、NISA口座で積み立て投資をすることができますので、投資には大きなお金が必要というわけではありません。中には貯めたポイントを使ってNISA口座で投資ができる証券会社もありますよ。
不安2「マイナスになるのが怖いです!」
投資の基本の「長期」「積立」「分散」でリスクを軽減しましょう。
「長期」とは、長期に渡って金融商品を保有し続けることです。株式のような金融商品は、経済環境などに大きく左右されるため、短期的に大きく下落することがありますが、長期で持つことでそのリスクを軽減することができ、少なくとも10年間は保有することとされています。
「積立」とは定期的に金融商品を購入する投資方法で、同じ100万円でも、1回で投資をしてタイミングが悪ければ、損失が大きくなる可能性があります。一方、10万円ずつ10回に分けることで、平均購入単価の上昇が抑えられるため、金融商品が下落しても、多額の損失を回避することができます。
「分散」とは投資先を複数に分けることで、価格の変動を抑えて安定した収益を狙う投資方法です。
これらを組み合わせることで、投資によるマイナスになるリスクを軽減させることができます。
投資を有利にスタートさせたいと考えている方は、NISA口座の開設をおすすめします。その際、NISA口座は一人1口座しか持てませんので、金融機関選びは、手数料、取引のしやすさ、金融商品の多さなどで比較検討することをおすすめします。新NISAでは、これまでの一般NISAが「成長投資枠」、つみたてNISAが「つみたて投資枠」として一体化してさらに資産運用がしやすくなります。