熊本県天草は、熊本市の南西に位置する大小120あまりの島々で成り立っています。離島とはいえ、九州本土とは橋でつながっているためアクセスは便利。海に囲まれた緑豊かな島では、自然が織りなす絶景や美味しい魚料理が楽しめ、キリスト教にまつわる歴史に触れることもできます。年中イルカウォッチングができるというのも大きな魅力。
本記事では熊本県天草のおすすめ観光地について、アンケート調査を行いました。結果をランキング形式でご紹介しますので、行ったことがないという方はぜひ参考にしてみてください。
熊本県天草に行ったことはある?
熊本県天草に行ったことがあるかを聞いたところ、回答は以下のようになりました。
ある…60.7%
ない…39.3%
本記事のランキングは、「ある」と答えた方からの回答を元に作成しています。
熊本県天草の観光地おすすめランキング
次に「熊本県天草にある観光地のなかでおすすめしたい場所」を聞いたところ、結果は以下のようになりました。得票数の多かった順にランキングでご紹介します。
1位 天草五橋(26.9%)
2位 天草四郎ミュージアム(9.9%)
3位 道の駅天草市イルカセンター(9.3%)
4位 天草キリシタン館(7.1%)
5位 おっぱい岩(3.8%)
5位 海中水族館シードーナツ(3.8%)
7位 カトリック﨑津教会(3.3%)
7位 天草ビジターセンター(3.3%)
9位 大江教会(2.7%)
9位 シークルーズ(2.7%)
9位 藍のあまくさ村(2.7%)
12位 たこ飯のリップルランド(2.2%)
12位 リゾラテラス天草(2.2%)
12位 富岡城跡(2.2%)
15位 道の駅 うしぶか海彩館(1.6%)
16位 栖本温泉センター河童ロマン館(1.1%)
16位 天草釣堀レジャーランド(1.1%)
16位 本渡諏訪神社(1.1%)
16位 祇園橋(1.1%)
16位 茂串海水浴場(1.1%)
21位 天草の﨑津集落(0.5%)
21位 西平椿公園(0.5%)
21位 倉岳神社(0.5%)
21位 鬼海ケ浦(0.5%)
21位 崎津教会史料館(0.5%)
21位 妙見浦(0.5%)
21位 四郎ヶ浜ビーチ(0.5%)
ここからは、9位までにランクインした観光地についての概要と、アンケートに寄せられた「おすすめの理由」をご紹介します。
1位 天草五橋(26.9%)
熊本県天草の観光地おすすめランキング、1位は「天草五橋(あまくさごきょう)」でした。九州本土の三角と天草諸島をつなぐ5つの橋の総称で、1号橋から5号橋までの橋の長さは約18㎞。周辺地域で真珠の養殖が盛んなことから「天草パールライン」とも呼ばれています。
5つの橋はすべて構造が違っており、アーチ型や三角形を組み合わせたようなもの、色も白、赤、黄とさまざま。地元住民の生活の足となっているほか、海に大小の島々が無数に浮かぶのどかな風景や夕暮れ時の絶景が見られるとして、ドライブコースとしても人気です。クルーズ船も運航しています。
3つのポイント
- 九州本土とつなぐ橋: 天草諸島と九州本土をつなぎます。熊本市から1号橋の「天門橋」まで、車で約1時間の距離。
- 異なるデザイン: 5つの橋は形状や色がすべて異なり、目を楽しませてくれます。
- 天草松島: 穏やかな海に緑の島がぽつぽつと浮かぶ様は「天草松島」と呼ばれ、夕暮れ時には絶景も。
おすすめの理由
「島と島を結ぶ、天草の名所」(54歳男性)
「海がきれいでドライブが気持ちいいので」(66歳男性)
「美しくて天草らしい景色が見られる」(63歳女性)
「小学校の時に行った記憶が残っているので」(51歳男性)
「この橋ができたことで天草がひらけたと思う」(67歳男性)
住所 | 熊本県上天草市大矢野~松島 |
---|---|
webサイト | 熊本県公式観光サイト |
2位 天草四郎ミュージアム(9.9%)
2位は「天草四郎ミュージアム」でした。キリシタン教徒であり、江戸初期の「島原・天草一揆」で首領として若くして敗死した天草四郎にまつわる資料館。2018年に潜伏キリシタンの史料や映像展示を充実させ、リニューアルオープンしました。
施設があるのは天草四郎公園の一角。入園が自由な園内には天草四郎の銅像や、鐘を鳴らすと願いが叶うとされる「愛の鐘」、潜伏キリシタンの墓碑などがあります。道の反対側には地場の食材などが買える「道の駅 上天草さんぱーる」も。
3つのポイント
- 天草四郎: 多くのキリシタンから崇拝された、謎多き人物像に触れることができます。
- 個性的な外観: 海の近く建つ、クリーム色と白が基調の外観。入口付近には大きな十字架も。
- 上天草さんぱーる: 野菜、魚、生花を扱うほか、天草の食材が味わえるレストランも併設。
おすすめの理由
「史跡巡りが好きなので。天草と聞くと真っ先に思い浮かぶのが天草四郎」(46歳男性)
「キリシタンの遺構が多くある場所なので」(68歳男性)
住所 | 〒869-3603 熊本県上天草市大矢野町中977-1 |
---|---|
webサイト | 熊本県公式観光サイト |
3位 道の駅天草市イルカセンター(9.3%)
3位は「道の駅天草市イルカセンター」でした。天草の観光情報や、地元でとれる海産物のお土産品などがそろう総合センター。センター内の「漁協レストラン」では新鮮な魚介類のほか、地元の海で漁師が素潜りしてとった海草などを、刺し身定食や海鮮丼で味わうことができます。
センター内にはイルカウォッチングの総合受付も。実は早崎瀬戸と呼ばれる目の前の海は、年間を通じて野生のイルカが見られる貴重な海域。漁船に乗って間近からイルカの生き生きとした姿を観察するイルカウォッチングは、天草観光の目玉となっています。
3つのポイント
- クロメ: レストランでは素潜り漁でとれたクロメなど、この土地ならではの海草類を味わえます。
- 展望デッキ: 2階には早崎瀬戸を一望できる展望デッキも。天気の良い日は開放感抜群。
- ドルフィンスクエア: イルカについて学べるスペースもあり、VRでイルカウォッチングを体験することも可能。
おすすめの理由
「イルカを生で見たことがないので行ってみたい」(42歳男性)
「家族で訪れたときに子どもが楽しそうにしていたので」(49歳男性)
住所 | 〒863-2421 熊本県天草市五和町二江4689-20 |
---|---|
webサイト | 道の駅 天草市 イルカセンター |
4位 天草キリシタン館(7.1%)
4位は「天草キリシタン館」でした。天草へのキリスト教の伝来や、「島原・天草一揆」などに関してわかりやすく展示する資料館。当時使用された武器や、国の重要文化財である陣中旗、キリシタン弾圧に使われた踏み絵などが展示されています。
そのほか、この地を旅した北原白秋にまつわる資料も展示。本戸城跡の高台に建っていることから、屋上やテラスからは市街地を一望することができます。
3つのポイント
- 島原・天草一揆: 幕府による禁教政策がいっそう厳しくなるきっかけとされた、農民やキリシタンによる反乱について詳しく展示。
- 天草四郎陣中旗: 血痕などが当時の惨状を物語る陣中旗。時季によっては実物が展示されることも。
- 眺望: 海や山のあるのどかな景色が一望できるスペースも。
おすすめの理由
「キリシタンについて学ぶなら、天草は特に重要な場所なので」(53歳男性)
「キリシタンの旗を見たことがあり、印象に残っているから」(69歳男性)
住所 | 〒863-0017 熊本県天草市船之尾町19-52 |
---|---|
webサイト | 熊本県公式観光サイト |
5位 おっぱい岩(3.8%)
熊本県天草の観光地おすすめランキング、5位は「おっぱい岩」でした。潮の流れによって、まるで女性の乳房のような形に削られた変形岩。ユニークなネーミングから多くの人が訪れ、地元・苓北(れいほく)町の名物となっています。岩に触れると「胸が大きくなる」「母乳が出る」などのうわさも。
満潮時には海に沈んでいることから、姿を見られるのは干潮時のみ。岩の近くに鳥居型のモニュメントが建ったことから、満潮時でも海面からのぞく鳥居の幻想的な姿を見ることができます。近隣の物産館ではお土産品として「おっぱい岩チョコレート」を販売。
3つのポイント
- ユニークな形: 自然が生み出したとはいえ、その形は何ともユニーク。
- 干潮時だけ: 見られるのは干潮時のみ。事前に潮見表の確認がおすすめです。
- お土産にも: 近隣の物産館などで、岩にちなんだチョコレートなどを買うことが可能。
おすすめの理由
「テレビで見たことがあり、いつか行ってみたいので」(55歳男性)
住所 | 熊本県天草郡苓北町坂瀬川西川内海岸 |
---|---|
webサイト | 熊本県公式観光サイト |
5位 海中水族館シードーナツ(3.8%)
5位には「海中水族館シードーナツ」も入りました。西日本唯一とされる、海に浮かぶ水族館。天草の海の様子がわかる水槽や、クラゲがぷかぷかと漂う水槽、そして海にはイルカが泳ぐプールも。イルカと直接触れ合えるプログラムなどが開催され、人気を呼んでいます。
水族館ではほかにも、ナイト水族館、1日飼育員体験、イルカトレーナー体験など、予約が必要な期間限定イベントも開催。水族館の近くには無料の遊具広場あり、家族連れにおすすめです。施設に隣接する「天草パールガーデン」には、食事処やカフェ、真珠のおみやげ物店も。
3つのポイント
- 海の上: 船を利用した、海に浮かぶ水族館。
- イルカプログラム: 海にイルカプールがあり、触れ合いやトレーナー体験などができます。
- 天草パールガーデン: 海を見渡せるカフェや海鮮丼が食べられる食事処、天草の工芸品などが買える店などを併設。
おすすめの理由
「イルカを近くで観察できるのがよいと思う」(51歳男性)
住所 | 〒861-6102 熊本県上天草市松島町合津6225-8 |
---|---|
webサイト | 天草パールガーデン&海中水族館シードーナツ |
7位 カトリック﨑津教会(3.3%)
7位は「カトリック﨑津教会(さきつきょうかい)」でした。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産に登録された、﨑津集落に建つ教会。再建する際には当時の神父からの強い希望で、キリシタン弾圧の象徴である踏み絵が行われた庄屋宅跡が選ばれたといわれています。
重厚なゴシック様式の教会で、礼拝堂には畳が敷かれていることも大きな特徴。集落の海辺に建つことから「海の天主堂」とも呼ばれ、教会を含む﨑津の景観は「国の重要文化的景観」にも選ばれています。
3つのポイント
- 海辺の教会: 自然豊かでのどかな漁村の海辺に建つ教会。
- 畳の礼拝堂: 全国でもめずらしい、畳が敷かれた礼拝堂。見学には予約が必要。
- 鮮やかなステンドグラス: 昼間は太陽の光を受け、夜は内部の灯りに照らし出されて幻想的な雰囲気に。
おすすめの理由
「大学時代に、研究のために訪れたことがあって懐かしいので」(62歳女性)
「歴史的な情緒があり、美しい建物だから」(52歳男性)
住所 | 〒863-1204 天草市河浦町﨑津539 |
---|---|
webサイト | 天草宝島観光協会 |
7位 天草ビジターセンター(3.3%)
7位は「天草ビジターセンター」でした。天草の歴史や自然の成り立ちなどをわかりやすく展示している建物。緑に囲まれた小高い位置に建ち、展望休憩所からは目の前に広がる海をゆったりと眺めることができます。
センターのある永浦島は、干潟に暮らすかにの一種・ハクセンシオマネキの群生地として有名。シーズンになると干潟で観察会が行われます。
3つのポイント
- 美しい眺望: 休憩所から美しい緑や海が見られ、島ののどかな雰囲気に浸れます。
- カフェも併設: 無料の休憩所のほかに、軽食が食べられるカフェも。
- 自然観察会: シーズン中は、干潟や海で生き物の観察会が行われます。
住所 | 〒861-6102 上天草市松島町合津 6311-1 |
---|---|
webサイト | 上天草市 |
9位 大江教会(2.7%)
9位は「大江教会」でした。禁教令が解かれてから、一番最初に天草に建てられた教会です。フランス人の神父が地元の信者と協力して建てたといわれています。海辺に建つ﨑津教会に対して、大江教会は小高い場所に建ち、真っ白な姿が印象的。クリスマスの時期には教会とその周辺でイルミネーションが点灯し、幻想的な空間になります。
住所 | 〒863-2801 天草市天草町大江1782 |
---|---|
webサイト | 天草宝島観光協会 |
9位 シークルーズ(2.7%)
9位には「シークルーズ」も。「遭遇率98%」とされる1年中楽しめるイルカクルージングや、天草観光の定番・天草五橋クルージングなどのプログラムが用意されています。無数の島が浮かぶ天草の絶景を、海から眺めるのは何とも魅力的。クルーズのほか、グランピングが楽しめる施設もあります。
webサイト | 天草宝島観光協会 |
---|
9位 藍のあまくさ村(2.7%)
9位には「藍のあまくさ村」も。九州本土から天草五橋の一号橋を渡った先にある物産館です。高さ15メートルにもなる迫力満点の天草四郎像天草が目印。お土産などがそろい、名物は地元でとれた真鯛から作られる「天草四郎ちくわ」。焼きたてを楽しむこともでき、観光客に人気の味となっています。
住所 | 〒869-3601 熊本県上天草市大矢野町登立平910 |
---|---|
webサイト | 熊本県公式観光サイト |
天草観光では、「海の絶景」「イルカ」「教会」などが定番
熊本県天草の観光地おすすめランキングをご紹介しました。1位「天草五橋」、2位「天草四郎ミュージアム」、3位「道の駅天草市イルカセンター」という結果になりました。いかがでしたか。
海には大小の島々が浮かび、緑豊かな島では美味しい海産物が楽しめるほか、潜伏キリシタンなどの遺構も。1年を通して野生のイルカが見られるというのもなんとも贅沢です。
ゆったりと非日常の空間に浸りたいときにぴったりの熊本県天草。ぜひ、次の旅行の目的地として考えてみませんか。
調査時期: 2025年2月3日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男女合計300人(男性: 229人、女性: 71人)
調査方法: インターネットログイン式アンケート