「毎日のように怒ってしまう」「言うことを聞いてくれなくて困る」「夫(妻)と育児方針がかみ合わない」……などなど、育児に悩みは尽きません。特に、毎日忙しく過ごしている共働き夫婦なら尚更でしょう。

ここでは、育児中のマイナビニュース会員に"育児の悩み"についてアンケートを実施。寄せられたお悩みに対して"どのようにすべきか"を、NHKの育児番組でキャスターを務めた経験を持ち、現在は育児のセミナー講師や書籍執筆なども行っている天野ひかりさんに、アドバイスしてもらいます。

  • 子どもと親のやりたいこと、どちらを優先させるべき?(写真:マイナビニュース)

    子どもと親のやりたいこと、どちらを優先させるべき?

「子どもを認めることの大切さはわかったけれど、それって、子どもに合わせるってこと?」「子どもの言いなりになったら、わがままな子になるんじゃないの?」と、子育ては1つわかると、また新たな疑問がわいてくるもの。育てている親が育っていく……子育てって奥が深いなあと思います。

今回は、「子どものやりたいことと親がやらせたいこと、どっちを優先すればいいいいのでしょうか。またその際に、子どもの言いなりになるのではなく、子どもの意見を認めるためにどうすればいいのでしょうか」というお悩みに親子コミュニケーションアドバイザーがお答えします。

子どもがやりたいことに興味を持つ親になる

「息子は絵本が大好きで、同じものを何度も読まされます。子どもを認めることが大切だと思い、なるべく読むようにしています。でも、私は一緒にサッカーがしたいと思っているのですが、私が好きなことをやらせたらダメでしょうか」

お父さんからのご相談です。私はこの質問から、お父さんが息子さんにとても一生懸命な様子がうかがえて、嬉しくなりました。実はこれ、お母さんからのご相談でもとても多いのです。

例えば「子どもが夢中になって遊んでいることをもっとやらせてあげたいけど、そろそろ夕食の時間にしたい……どうしたらいいのでしょうか」という質問や、もう少し大きくなると「子どもに好きなことをやらせてあげたいけど、もっと勉強してほしい。どうしたら自分から勉強する子になるのでしょうか」という質問です。

悩ましいのですが、答えは簡単です。子どもが夢中になっている時にこそ、力になりましょう。やらされたことは結局は本当の力にはなりにくく、自分でやりたいと思って取り組んでいるから、身につくのです。ですから、お子さんが夢中になっていることをぜひ一緒に楽しめる親になりましょう。

ただ、その時に大切なのは、お子さんのやっていることをお父さんお母さんも一緒に夢中になって取り組み、認めることばをたくさんかけること。そうすることでお子さんの力がぐんと発揮されていきます。

「この絵本、何度読んでもおもしろいね」「このお話の続きを考えたの? すごいね! お父さんも考えてみよっと」「今度この絵本に出てくる機関車を見に行こうか」など、お子さんの興味を更に深めるような認め方ができるといいですね。

親も一緒に夢中になると、子どもの力が発揮される

ときどき、お子さんがやっていることを黙ってやらせているお父さんお母さんがいますが、これでは子どもが満たされません。その結果、子どもは満足しないまま、それを続けてしまい、親も「いつまでやってるの! もういい加減にしなさい!」と叱ることになって落ち込んでしまうのです。これでは、子どもに振り回されてしまっていることになります。同じ時間なら、お子さんと一緒に親が夢中になりましょう。

娘が小さい頃、私は新しいクレヨンや大きな画用紙を用意して、自分は描かずに、娘に思いっきり好きなものを描かせていました。もちろん、娘が誰にも邪魔されずに楽しめるようにとの思いからです。ところがある日、夫が娘とお絵かきを楽しんでいると思ったら、夫がいつの間にか夢中になって、それは精密な飛行機を描いていました。それを隣で見ている娘の嬉しそうな顔を見た時、私はハッとしました。親も一緒に夢中になり、楽しむ姿を見せることが重要なのだと。

講座に参加される親子も同様です。何かを楽しんでいる親を見たお子さんの成長は、目を見張るものがあります。

そうして、親と一緒に夢中になって一通り楽しんだ後に、子どもはやっと次のことに興味を持って取り組むようになります。その時が、今回のご相談にもあったお父さんのサッカーの出番です。子どもは、自分のやりたいことを認められた後で、相手の思いに気づけるようになり、自分が夢中になって一通りやってみて理解すると、興味の幅が次々と広がるのです。

「自分の好きな絵本をとっても楽しそうに読んでくれたお父さんが、夢中になっているサッカーは、きっと僕にとってもおもしろいに違いない!」と思うでしょう。

逆に、「僕の好きな絵本をつまならなさそうにしているお父さんとは、僕は合わない」と思ってしまったら、サッカーに興味を持たせることは難しいですね。

まずは、子どもの興味を持ったことに親も興味を持ってみましょう。そして、どうしても興味を持てなかったとしたら、きっとお子さんも興味を持たないので、諦めましょう。親子ですから(笑)。

子どもの思いに答える力を養おう

くり返しにはなりますが、親が夢中になっているときにこそ、子どもの力が発揮されるので、お父さんが心から楽しそうにサッカーをしている姿を見たら、子どもは心動かされると思います。反対に、子どもにやらせようと思っている間は、子どもは敏感に感じ取り、力にはなりにくいものです。

お父さんお母さんの考えを子どもに押し付けるのではなく、子どもの思いに応える力「応答力」が、お父さんお母さんに求められています。子どもが何を考えているのか、何をしようとしているのかをよく見て、応える力です。

子どもに振り回されて言いなりになるのではなく、子どもの思いに共感することで、子どもの力を最大限に引き出し、親も一緒に成長していきましょう。