兵庫県といえば瀬戸内海と日本海に面し、多様な気候や風土がみられる兵庫県。日本有数の国際貿易港・神戸港があり、「明石海峡大橋」、「宝塚歌劇団」、「姫路城」、「城崎温泉」などのほか、阪神タイガースの本拠地もあります。

この兵庫県にライバルがいるとすればどの都道府県なのでしょうか。本記事ではマイナビニュース会員を対象にアンケート調査を行い、結果をランキングにまとめました。「ライバルだと思う理由」とともにご紹介しますので、ご自身のイメージと照らし合わせてみてください。

  • 兵庫県のライバルといえば

    兵庫県のライバルといえば

兵庫県にライバルの都道府県はあると思う?

兵庫県にライバルの都道府県があると思うかを聞いたところ、回答は以下のようになりました。

ある…57.8%
ない…42.2%

兵庫県のライバル県ランキング

次に、兵庫県のライバルはどの都道府県だと思うか、上の質問で「ある」と答えた方に聞きました。得票数が多かった順にランキングにすると以下の通りです。

1位 大阪府(41.2%)
2位 神奈川県(21.5%)
3位 京都府(8.5%)
4位 三重県(2.8%)
4位 岡山県(2.8%)
6位 愛知県(2.3%)
7位 福岡県(1.7%)
7位 奈良県(1.7%)
7位 東京都(1.7%)
7位 滋賀県(1.7%)

ここからはランクインした都道府県の概要と、アンケートに寄せられた「ライバルだと思う理由」などをご紹介します。

1位 大阪府(41.2%)

  • 大阪

    大阪

兵庫県のライバル県ランキング、1位は「大阪府」でした。約4割の票を集めるという圧倒的な結果に。

兵庫県一の繁華街の三宮から大阪の梅田まで、電車で一本というアクセスの良さ。どちらもファッションやトレンドが最先端の街にも関わらず、三宮は港町の落ち着いた雰囲気、梅田は活気ある都会の雰囲気など、異なる特徴がみられるのが興味深いところ。

大阪府は商人の町として発展してきた歴史があり、「天下の台所」、「食い倒れ」などと言われてきました。道頓堀川を中心に広がるミナミの繁華街には、たこ焼き、お好み焼き、ラーメン、豚まん、串カツ店などがずらりと並び、観光客でにぎわっています。人口の多さでは、神奈川県に次ぐ全国3位。

ライバルだと思う理由

「阪神球場は兵庫県にあるが、阪神タイガースは大阪の球団というイメージが強いから」(45歳男性)
「関西のプロ野球チームといえば阪神タイガースとオリックス。そのホーム球場があるのが兵庫と大阪なので」(51歳男性)
「同じ関西地方で、同じ関西弁を話し、観光や文化でも競っていると思うから」(54歳男性)
「関西方面に旅行する時、兵庫県だけに滞在するより大阪とセットにする人が多いと思うので」(47歳女性)
「関西圏の代表として、お互いがプライドをもっていそう」(62歳男性)

2位 神奈川県(21.5%)

2位は「神奈川県」でした。関西ではなく関東から神奈川県がランクインしたのは、やはり国際貿易港・横浜港のイメージが大きいようです。神戸のハーバーランド周辺に対して、横浜はみなとみらい地区。地域の規模は違うものの、赤レンガ倉庫や外国人居留地、中華街があり、ランドマークとして観覧車があるのも同じです。

湾岸エリアのほか、神奈川県には川崎などの工業地帯や、鎌倉や小田原などの歴史的な地域、自然豊かな三浦半島、名湯の箱根など、個性的な地域が点在。ビジネスだけでなくショッピングや観光、リゾート地として、多くの観光客が訪れます。

ライバルだと思う理由

「港町で中華街があるなど、共通点が多いから」(33歳男性)
「兵庫県には芦屋や神戸など、憧れの高級住宅地がある。対して神奈川県の葉山や湘南も優雅な住宅街で、異国の雰囲気があるところなどが同じ」(36歳男性)
「兵庫は大阪、神奈川は東京と、それぞれ大都市に隣接しているから」(55歳男性)

3位 京都府(8.5%)

3位は「京都府」でした。兵庫県の東側に位置する京都府。1000年以上にわたり都として栄えた、日本を代表する古都です。世界遺産に登録された建物が17あり、2023年の観光客は過去最高の約7500万人を記録しました。

神戸港のある温暖な瀬戸内海のイメージがある兵庫県ですが、北部では日本海に面しています。京都府も同じで、日本海側ではハタハタやいか、ずわいがになどが楽しめるほか、日本三景のひとつとされる「天橋立」や、海を見ながら湯に浸かれる「宇川温泉」などの観光地があります。

ライバルだと思う理由

「上品なイメージがあるから」(55歳男性)
「京都は観光地として有名だが、有名な温泉やきれいな夜景では神戸に軍配が上がると思う。若い人が集まるのも、神戸だと思うので」(62歳男性)
「大阪が関西トップの大都市で、京都と兵庫がその次を狙っていそうだから」(44歳女性)

4位 三重県(2.8%)

4位は「三重県」でした。伊勢湾や太平洋に面する長い海岸線をもつ三重県。伊勢海老やかき、あわび、うになどの産地であり、貝や海藻をとる海女漁も行われています。また、志摩半島の英虞湾(あごわん)は、真珠の一大養殖地です。

三重県には、皇室の祖先神がまつられているとされる「伊勢神宮」があります。行われる祭典や儀式は年間を通して1500回にもなるそう。参道の周辺には店が多く連なり、伊勢名物・赤福の本店も。できたての赤福のほか、夏は赤福氷、冬は赤福ぜんざいなどが楽しめます。

ライバルだと思う理由

「兵庫県の神戸牛と、三重県の松阪牛の対決」(41歳男性)

4位 岡山県(2.8%)

4位には「岡山県」も入りました。兵庫県の西側に位置し、マスカットや白桃などの果物栽培が盛んな岡山県。かつて「吉備(きび)の国」と呼ばれていたことが、桃太郎伝説に登場するきびだんごの由来ともされています。

岡山県の観光地といえば、日本三名園のひとつ「岡山後楽園」、真っ黒な天守閣が印象的な「岡山城」、世界最大級のつり橋「瀬戸大橋」、レトロな雰囲気で町全体が保存されている「倉敷美観地区」などが有名。倉敷市は「ジーンズの町」としても知られています。

ライバルだと思う理由

「雰囲気が似ている気がする」(23歳女性)
「旅行する際、いつもどちらに宿泊するか悩むから」(46歳女性)

6位 愛知県(2.3%)

6位は「愛知県」でした。東京都、神奈川県、大阪府に次いで人口が多い愛知県。県庁所在地の名古屋は東海地方最大の経済都市です。自動車産業が盛んで、製造品出荷額等は全国1位を維持しています。

愛知県の観光地で有名なのは、「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内にある「ジブリパーク」、金の鯱(しゃちほこ)がシンボルの「名古屋城」、伊勢神宮に次ぐ大宮とされる「熱田神宮」など。グルメではひつまぶしや味噌かつ、味噌煮込みうどんが「名古屋めし」と呼ばれ、独特な存在感を放っています。

7位 福岡県(1.7%)

7位は「福岡県」でした。人口50万人以上の政令指定都市をふたつ(福岡市、北九州市)もつ福岡県。特に福岡市の天神は九州一の繁華街として知られ、ビルや商業施設が集中。にぎわいのある屋台街でも知られています。観光地では世界遺産の「八幡製鐵所」、学問の神様「太宰府天満宮」などが定番。

7位 奈良県(1.7%)

7位には「奈良県」も。南部に紀伊山地が広がり、山桜が咲き乱れる名所「吉野山」があるなど、自然豊かな奈良県。世界最古の木造建築「法隆寺」、高さ約15メートルの大仏が安置される「東大寺」など、世界遺産に登録された建造物が多くあります。吉野杉や吉野葛などの名産品も。

7位 東京都(1.7%)

7位には「東京都」も。全国で3番目に小さい土地に、全人口の10%を超える1400万人が暮らす大都市。世界経済、政治、カルチャーの中心地でもあり、外国人観光客だけで年間約2000万人近くが訪れるとも。都心にも海や川があり、少し移動すれば高尾山があるなど自然に触れられるのも魅力。

7位 滋賀県(1.7%)

7位には「滋賀県」も。県土の約6割を占めているのが、日本最大の湖とされる琵琶湖。その水は飲み水や農業用水として兵庫県でも使われています。湖畔に建つ国宝の「彦根城」は、夜間にライトアップされて幻想的な雰囲気に。ほかに788年に最澄が建立したとされる世界遺産の「延暦寺」もあります。

兵庫県のライバルは、関西一の都市をもつ「大阪府」

兵庫県のライバル県ランキングをご紹介しました。1位は「大阪府」で全体の約4割の票を集め、2位に「神奈川県」、3位に「京都府」という結果になりました。ご自身のイメージと比べていかがでしょうか。

大阪府は、関西一の都市であることに加え、隣り合う県でありながら梅田と神戸の雰囲気が大きく異なることや、阪神タイガースの本拠地が兵庫県西宮市にあることなどが理由のようです。続いて、関西圏外からランクインした神奈川県は、国際貿易港の横浜港と神戸港があり、港町の雰囲気が似ているなどの声が寄せられました。

ライバルだと思う理由は人それぞれ。あなたも、ご自身の出身地や今住んでいる都道府県にライバルだいるとすればどこなのか、考えてみませんか。

調査時期: 2025年1月16日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男女合計306人(男性: 225人、女性: 81人)
調査方法: インターネットログイン式アンケート