東海道本線と御殿場線が乗り入れる沼津駅(静岡県沼津市)。そんな沼津駅に立ち食いそばを2店舗構える「桃中軒」は、明治24(1891)年創業と老舗の弁当店であり、沼津初の立ち食いそば屋として、戦後まもなく開業したという。

  • 創業明治24(1891)年の弁当屋「桃中軒」が営業する立ち食いそば

    創業明治24(1891)年の弁当屋「桃中軒」が営業する立ち食いそば

作業待ちの人々を温かく迎える一杯

駅ナカグルメの前に、沼津駅の歴史を少し。東海道本線は、開業当時は御殿場駅経由であったが、昭和9(1934)年に丹那トンネルが完成し、現在のルートとなった。当時、蒸気機関車で長い丹那トンネルを通過すると煤煙で機関士が気絶する恐れがあるため、トンネルを通過するには電気機関車の付け替えが必要となり、全ての列車は沼津駅に停車するようになる。

その付け替え作業を待つ間に、駅で駅弁や土産物を買う人が多くなったという。その後、付け替え作業は電化される昭和24(1949)年まで続いたわけだから、桃中軒の立ち食いそばは、機関車の付け替え作業が終わる数年前から営業をしていたことになる。きっといろいろな人々に愛されてきたのであろう。桃中軒は、沼津駅以外にも三島駅や御殿場駅にも店舗を展開している。

  • 在来線上りホームにある店舗。券売機はなく、直接料金を払うシステムだ

    在来線上りホームにある店舗。券売機はなく、直接料金を払うシステムだ

  • 在来線下りホームの店舗は16時に閉店。上りは19時まで営業している

    在来線下りホームの店舗は16時に閉店。上りは19時まで営業している

ご当地グルメとそばが出会った!

桃中軒のそばは、秘伝のブレンドによる出汁を使用しており、甘めのつゆが特徴。長年、その味を守り続けている。そのつゆは揚げ物との相性がよく、「天ぷらそば」(350円)がこの店一番人気のメニューだ。

そして、もうひとつ注目したいメニューは、「みしまコロッケそば」(410円)だ。みしまコロッケは、箱根西麓の三島馬鈴薯を使ったご当地グルメで、この桃中軒も認定店となっている。トッピング(1個130円)もできるので、単体で食べるもよし、人気の天ぷらそばに合わせるもよし。

  • 「みしまコロッケそば」(410円)は数量限定。ホクホクのコロッケとつゆの相性は抜群

    「みしまコロッケそば」(410円)は数量限定。ホクホクのコロッケとつゆの相性は抜群

桃中軒は弁当屋なので、店舗で駅弁も販売している。「港あじ寿司」(1,000円)や「こだわりの焼き魚弁当」(桜えびめしタイプ1,180円/白めしタイプ1,080円)など海産物で有名な沼津ならではのご当地駅弁がそろっており、駅弁を買い求める乗客も多い。

  • 立ち食いそばの他、地元の食材を使った駅弁も販売している

    立ち食いそばの他、地元の食材を使った駅弁も販売している

電化で停車時間は短くなったが、蒸気機関車が停車していた当時のにぎわいに想いを馳せ、そばをすすってみてはどうだろうか。

※価格は税込