近年は少子化やICT教育の推進、塾による教育格差の拡大など、教育を取り巻く環境が大きく変化しています。子どもたちの学びをどう支え、どのような力を育ませるかが社会全体の課題として注目されている一方、親にも時代に即した柔軟な対応が求められるようになっています。

IT化に伴い「学び」に対する多様な選択肢が選べるようになった反面、保護者が我が子の教育について迷い、悩むようなシーンも一昔前に比べて増えていることでしょう。

そこで本連載では、教育や子育てに励むパパ・ママの悲喜こもごもを漫画形式で紹介していきます。マイナビニュース会員の教育・子育て事情を漫画で読みながら、参考にしたり反面教師にしてみたりしてください。

入学前の子どもに勉強ドリルをやらせようとするも……

  • 【漫画】入学前の準備が大事! でも……パパママのわかりみが深い光景

    まったく勉強してくれなかった

……間違いなく、多くのパパ・ママが子育て中に遭遇する「あるあるシーン」の上位トップ3に入るネタでしょうね。我が子のためによかれと思って購入しても、全く興味を持ってくれないというね……。

勉強は充実した人生を過ごすために必要不可欠ではありませんが、できるにこしたことはないはずです。いつか興味を持ってくれる日が来るまで、親は待つしかないのでしょうか……。

子育てをするうえで大切なこととは

かわいい我が子のため、子どもにとって「完璧な親」を目指そうとするパパ・ママもいるかもしれません。ただ、共働き世代が多い現代において、働きながらそのような理想像を追うのは至難の業です。

子どもたちは、日々のちょっとした経験や親との関わり合いの中から実に多くのことを学んでいきます。「完璧な親」であろうとするよりも、寄り添い、見守る姿勢を持つことが、子どもにとって何よりの「教育」になるのかもしれません。

調査時期: 2025年4月24日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 491人
調査方法: インターネットログイン式アンケート