「人生100年時代」と言われる現代。20代でも早いうちから資産形成を進めることが求められています。一方で、どのように投資・資産運用の目利き力を磨いていけばいいのか、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

この連載では、20代の頃から仮想通貨や海外不動産などに投資をし、現在はインドネシアのバリ島でデベロッパー事業を、日本では経営戦略・戦術に関するアドバイザーも行っている中島宏明氏が、投資・資産運用にまつわる知識や実体験、ノウハウ、業界で面白い取り組みをしている人をご紹介します。

今回は前回に引き続き、中立公平であり、かつ専門性の高いDeFi情報を提供するオンラインサロン『DeFIRE』を運営する島倉徹氏(合同会社KernelTribe 代表社員)、日向理彦氏(合同会社ジャノム CEO)にお話を伺いました。

島倉徹氏

早稲田大学基幹理工学部数学科、同大大学院基幹理工学研究科数学応用数理専攻修士課程修了 (数学)。中学・高校の教員免許 (数学、専修) を持つ。合同会社KernelTribe代表。DeFIREの最高責任者。日本最大級の英語辞書サイトでの経験を活かし、マーケット分析とエンジニアリングの両刀遣いとして活躍中。ほぼ全資産をGameFi系のアルトコインに突っ込みガチホ中。セルフGox経験者。難しいことをだれにでもわかるように噛み砕くのが得意。

日向理彦氏

東京大学理学部物理学科、同大大学院総合文化研究科修士課程修了 (物理学)。2013年末頃からビットコインの技術に興味を持ち始め、暗号資産 (仮想通貨) に関連したウェブサービスを多数開発。過去にはハードウェアウォレットの輸入販売も手掛けた。多額の個人資産をDeFiで運用しており、経済的自立 (部分的なFIRE) を達成している。Mt.Gox債権者。難しいはずのことを難しいとは思わないので、気づくと偉業を達成している。

加藤順彦氏の言葉「クリプトの冬こそチャンス」

――取材をしている今の時期(2022年夏)は、「クリプトの冬」と呼ばれる業界では下火な時期ですが、なぜこの冬にDeFIREをスタートさせたのですか?

島倉徹氏(以下、島倉氏):加藤順彦さんの影響が大きいです。加藤さんは、76年続く家業のマルイチグループ(金属加工業、理美容シザー事業等)を承継して、‪マレーシアでは金太郎細胞(幹細胞)の事業などをされている起業家です。ビットバンクさんの少数株主でもあり、暗号資産の業界にも早くから関わっています。‬‬‬

私は早稲田大学で数学とビジネスを学んでいたのですが、そんなときに加藤さんの講演を聞きました。そのときに、加藤さんが「ビットバンクは、マウントゴックス事件のあとに創業した。あの頃は、まさに冬だった」と話されていて。

そんな加藤さんが、「冬にこそやれ」と教えてくれたのです。加藤さんの教えに従って今回のタイミングを見極めました。ビジネスで考えると、「怪しい」は商機ということも加藤さんから教わりました。今はクリプトの冬ですが、市場はいずれ回復し、拡大していくとみています。

ちなみに、今加藤さんがやられている幹細胞の事業は、若返りに関心がある人に向けた、人間の本来持っている自己修復の力を利用している技術です。怪しさ満点で、市場拡大が見込まれ、世間の関心がまだない段階から取り組まれていて、私も注目しています。ぜひ、次回は加藤さんに金太郎細胞のインタビューされたらいいんじゃないでしょうか!?

――なるほど、加藤さんの影響が。加藤さんへのインタビューも、ぜひ検討します。加藤さんがよろしければですけど。私はよく「クリプトは真冬と真夏しかない二季」と言っているのですが、冬をどう過ごすかによって真夏の過ごし方も変わりますよね。

「ビットコインオワコン」という見出しは何度も見た

――冬が訪れる度に、「ビットコインオワコン」「暗号資産勢終了」などの見出しがおどるのですが、「DeFiブームは終わった」という見出しが2021~2022年は多かったと思います。愚問だと思いますが、DeFiブームは終わったと思いますか?

日向理彦氏(以下、日向氏):一時的にはそうかもしれませんが、もちろん終わっていないと思います。長期的には需要があり、今後も拡大していくと思っています。DeFiのプロジェクトは、この冬の間にもたくさん誕生していて、たくさんのアプリケーションが広がっています。

島倉氏:「ビットコインオワコン」という見出しはこれまでも見てきましたが、ビットコインは長期では価格上昇を続けていますし、止まることなく動き続けています。DeFiもそうで、今後拡大する余地しかないと思います。私は、DeFIREを大きな事業にして、この業界だけでなくもっと広い世界に対して社会貢献していきたいです。

社会学者のエヴェリット・ロジャースが1962年の書籍『Diffusion of Innovation(邦題: イノベーション普及学)』で提唱した曲線があります。「ロジャース曲線」として知られており、書籍では新しいアイデアや技術が社会になぜ普及したりしなかったりするかや、どのように普及するかが説明されています。ロジャース曲線によれば、旧来の資産家まで新しいアイデアや技術が広まると、マジョリティにまで浸透したといえます。つまり、新規参入の旨味が少なく、既存プレーヤーに有利な状態。DeFiはまだまだ新しいアイデアであり技術でありサービスで、まだイノベーターの段階であり、アーリーアダプターまで進んではいない段階だと思います。バカにされることが多いですが、それは嬉しいことです。みんなが良いと言い始めたらもう遅いですから。DeFiを普及させて、やがては旧来の資産家まで広めていきたいです。

暗号資産ユーザー以外にもDeFIREの存在を啓蒙

――DeFIREに参加している人は、現状ではすでに暗号資産を保有している層が多いのですよね?

島倉氏:そうですね。現状はそうなっています。今後は、まだ暗号資産を保有したことがない人でFIREを目指したいという人たち、一般的な投資に関心のある人たちを増やしていきたいと思います。今は日向さんと私、サポートメンバー数人でDeFIREを運営していますが、今後はスタッフも増やしていく必要があります。

将来的には、情報提供だけでなくシンガポールでファンド組成も検討していますが、まだまだ将来的な話です。そんな将来的な計画を実現するためにも、「これが儲かります」みたいなことは情報発信せず、あくまでも中立公平なDeFiの研究機関としてのスタンスを守る必要があります。そういう方針に共感してくれる人に参加してほしいですね。

日向氏:DeFIREでは、ステーブルコインリストの情報を提供しています。ステーブルコインなのに魔界化してしまったケースもありますが、そういった事実も消去せず掲載しています。あくまでも中立公平な情報提供がDeFIREの価値です。

島倉氏私はこれまでいろいろなことに挑戦してきたのですが、DeFIREについては使命感を覚えています。使命感があるので、続けられるのだと思います。「自分がやりたい」ということではなくて、「自分がやらなきゃいけない」という感覚です。DeFiについてもっと多くの人に知ってもらいたいですし、市場の成長と一致する未来が楽しみです。

「成功」の定義は人によって違いますが、「失敗」は共通しています。小さな失敗をくり返して、その原因を取り除いていくことが重要だと思います。なにか新しいサービスを始める会社は、すべて完成するまで表に出さないところもすごく多いのですが、DeFIREはまずはミニマムでスタートしました。中途半端だと知りつつ、最低限のものを開示し、そこからユーザーニーズを知って、反応をみながら拡張していくスタンスです。いわゆる、エリック・リースの、リーンスタートアップの考え方ですね。

または、演劇でいえば舞台稽古と同じといってもいいと思います。その役・シーンを演じようとしたときに、その役だったら、そのシーンだったら、役と役の関係性は?どこ?どんな立場?いつ?なぜ?動機は?目的は?どんな行動をしなければいけないのか?障害は?等を元に、どんな仕草・目線・動き・セリフ・声色・声量に落とし込まれるのかを、1つに決めずに、いろんなパターンを試行錯誤、これぞという1つを精査し、本番で演じます。それと同じですね。

――小さな失敗をくり返すって、すごく大切ですよね。すべての条件がそろう日なんて永遠に来ませんし、多くの人はひとつのことを続けられず「やめる」というある意味で賢い選択をしてしまいます。だれよりも早く挑戦して、だれよりも早く失敗して、だれよりも早く立ち上がることが重要ですね。

日向氏:新しいことに挑戦するのは、そのくり返しですね。よく「タイムマシン経営」と言ってアメリカで流行ったことや成功したことのマネをする人がいますが、マネゴトはしたくないです。それで成功しても充実感がないですから。マネゴトではなく、世界にないサービスをDeFIREで提供していきたいと思います。