SBクリエイティブは、このほど『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(990円/星 友啓著)を発売した。2020年に全米の大学進学校1位に輝いた「スタンフォードオンラインハイスクール」。本書は同校の校長が、最新の脳科学や心理学に裏打ちされた子育てメソッドから、家庭でも実践できるものを紹介している。
著者は、スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長であり、哲学博士でもある星 友啓氏。現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組んでいるという。
今回は同書の中から、「できる子の親は自然と避けている子育て法」についてを抜粋。みなさんは、この方法ができているだろうか。ぜひチェックしてみてほしい。
■できる子の親は自然と避けている子育て法
子どもに「ああしろ」「こうしろ」と支配的なプレッシャーをかけて、脅しや𠮟り、時には力ずくで子どもをコントロール。
「ああできるように」「こうできるように」と子どものことを思えば思うほど、ついついがみがみと口を出してしまうのも親心です。そうした「しつけ派」の子育ては、「コントロール型(controlling)」の子育てと呼ばれています。
この「コントロール型」の子育て。実は子どもの心や体にとって、多大なる悪影響につながることがわかっています。
なぜそうなるのでしょうか。人間の心は、根本的に「つながり」「できる感」「自分から感」を求めています。それらが満たされると人間の心が満たされて、良い精神状態でいられます。
しかし、「コントロール型」の子育てで子どもに「ああしろ」「こうしろ」と指図してしまえば、心の三大欲求の一つである「自分から感」をかき消すことになってしまいます。
そうなったときの子どもの反応には、大きく分けて2つのパターンがあります。
一つはプレッシャーに抑え込まれながら我慢して従うパターン。
このパターンは、親のコントロールを嫌々ながらも心の中で我慢して受け入れているので、「内面化(internalization)」と呼ばれています。子どもが親のコントロールを内面化したときは、不安症やうつ病、摂食障害などのリスクが高まってしまうことが知られています。
もう一つが親のコントロールを拒否するパターン。
これは、親のコントロールを受け入れないので、「内面化」に対して、「外面化(externalization)」と呼ばれています。そして、親のコントロールを子どもが外面化すると、子どもの感情のコントロールが難しくなったり、反社会的な行動につながります。
つまり、どちらのパターンでも、子どもの将来には悪影響になるのです。このように、「しつけ派」の子育てをやり過ぎると、子どもの心や体、社会的リスクにつながってしまうことが最新の研究で明らかになってきています。
書籍『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(990円/SBクリエイティブ刊)
同書では、本稿で紹介した以外にも科学的エビデンスに基づいた子育てについて解説。気になる方は、ぜひ本を手に取ってみてはいかがだろう。