収納を変えるだけで、家がいつも片づいて家事がラクになる! Youtubeでも大人気の収納アドバイザー・赤工友里さん著『新しい収納の教科書 「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』から、究極なまでに進化した収納のコワザをご紹介します。

冷凍食材は賞味期限が見えるように収納する

冷凍食品は賞味期限が書かれている部分を上にして立てる収納をすれば、冷凍庫を開けるたびに確認できるので賞味期限切れや買いすぎを防ぐことができます。仕切りスタンドやブックエンドで押さえて立たせます。

保存容器はつい重ねて収納したくなりますが、あえて立てて側面にラベリングすれば、どんな食品があるのか常に把握できて無駄がありません。冷凍庫にスライド式の棚が付いている場合は、ボックスで仕切って「1つの容器に1種類」のルールを守って収納を。

本連載は、Youtube「かぞく収納CHANNEL」で人気の収納アドバイザー・赤工友里さんによる 『新しい収納の教科書 「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』より、一部を抜粋してご紹介しています。

「新しい収納の教科書」他のコワザもチェック!

『新しい収納の教科書 「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』(KADOKAWA)
著者:赤工友里

家が片づかないのは、“人のせい”ではなく“収納のせい”。アレ、どこしまったっけ? 自分で探してよ! ……こんなやりとりも「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」の3つをいかせば、1歩も動かず、秒で片づく! 新しい収納の仕組みを作るテクニックが満載の一冊。Amazonで好評発売中です。