収納を変えるだけで、家がいつも片づいて家事がラクになる! Youtubeでも大人気の収納アドバイザー・赤工友里さん著『新しい収納の教科書 「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』から、究極なまでに進化した収納のコワザをご紹介します。

洗剤がなくなったらすぐに補充できるストック収納

洗濯機置き場の上に棚がある場合、洗濯に使う洗剤などを収納しておけばスムーズな動線になります。ただし収納には大事なポイントが。

まず、よく使うモノはファイルボックスのように、ノーアクションで取れる形状のグッズに収納します。収納したボトルの後ろに、常にストックが1つある状態にしておけば、 「使ったら補充」という流れができ、ストックの買いすぎを防げます。そのためにも「1つの箱に収納するのは1種類」を守りましょう。

棚の高い位置への収納は中身がわからなくなりがちなので、さっと取り出しやすいハンドル付きストッカーがおすすめです。こちらも種類ごとに分けて収納を。

届きにくい上段の棚も、持ち手のしっかりしたハンドストッカーなら上げおろしがラクになります。

本連載は、Youtube「かぞく収納CHANNEL」で人気の収納アドバイザー・赤工友里さんによる 『新しい収納の教科書 「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』より、一部を抜粋してご紹介しています。

「新しい収納の教科書」他のコワザもチェック!

『新しい収納の教科書 「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』(KADOKAWA)
著者:赤工友里

家が片づかないのは、“人のせい”ではなく“収納のせい”。アレ、どこしまったっけ? 自分で探してよ! ……こんなやりとりも「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」の3つをいかせば、1歩も動かず、秒で片づく! 新しい収納の仕組みを作るテクニックが満載の一冊。Amazonで好評発売中です。