日本のシンボルである富士山の裾野に広がる山梨県富士吉田市(ふじよしだし)は、古くから富士山信仰のまちとして栄え、標高700m~900mに市街地を形成する高原都市。

また、富士山の天然水を使用した、糸から染めていく先染めが特徴の織物は、世界にも誇る高品質でまちを代表する特産品です。

そんな富士吉田市の大きな誇りであり、限りない恩恵を与えてくれる「富士山」。今回は、富士吉田市からの富士山登山ルートを紹介します。

2025年、富士山開山! 富士吉田市からの登山ルートについて

山梨県から富士山に登る! 富士吉田市からの登山ルートの特徴や魅力とは? 登山にうれしいふるさと納税返礼品も

<吉田口登山道>
スタート:北口本宮富士浅間神社 参道入口鳥居(山梨県富士吉田市上吉田5558番地)
<吉田ルート>
スタート:富士スバルライン五合目(山梨県富士吉田市上吉田5617)

今年もいよいよ富士山が開山し、7月1日より山梨県側の「吉田ルート」からの登山が可能となりました。

富士山の登山シーズンは、7月上旬から9月上旬ごろで、この期間は多くの登山者が登頂を目指します。富士登山には代表的な4つのルートがあり、山梨県側からの登山ルートは唯一、富士吉田市からの「吉田ルート」のみ。

「吉田口登山道」は、北口本宮冨士浅間神社を起点として、富士山頂を目指す登山道です。古くからの道のりを現在でも麓から登ることができる唯一の登山道で、五合目まで富士山信仰の歴史を感じながら進むことができ、六合目で「吉田ルート」と合流します。

富士スバルライン五合目を出発する「吉田ルート」は、富士山頂を目指す登山客の半数以上が利用しているそうです。登山道に山小屋が多く、自分のペースに合う余裕を持った登山計画を立てやすいのも特徴。

担当者からの富士登山における注意点は、以下です。

◆通行の規制
富士スバルラインからの登山道入口付近のゲートにおいて、以下の通行規制が実施されます。(いずれも山小屋宿泊者を除く)
・午後2時~翌日午前3時までの間、ゲート閉鎖
・一日当たりの登山者が4,000人に達した場合のゲート閉鎖
※通行規制に関する情報は、山梨県富士山吉田ルート通行予約システムを含め、公式サイト/公式SNSなどで随時お知らせします。
◆ゲートを通過する方は、登下山道の通行料として1人・1回につき4,000円のご負担があります。
・富士スバルライン五合目ゲート以外から登った場合でも、登下山道を使用する場合は、通行料が必要です。
・御中道散策やゲート外での五合目観光については、通行料は不要です。
◆山中における危険行為やマナー違反を防止するため、山梨県富士登山適正化指導員の指導に従ってください。
◆登山に対する知識及び経験が十分でない方は、登山ガイドなどの同行を検討ください。
◆登山に必要な装備が十分でない方は、登下山道を利用できないことがあります。
※事前に必要な装備を確認してください。

自治体からのメッセージ

今回は富士吉田からの富士山登山ルートをご紹介いたしました! 一度は登ってみたいとよく耳にする富士山ですが、開山期間が設けられていることや、それぞれの特徴を持った複数のルートがあることをご存じでない方も意外と多いのではないでしょうか。ぜひこの夏は、富士吉田からの登山ルートで登頂を目指してみてください!! 十分な準備と、余裕を持ったスケジュールで、富士登山を満喫しましょう!

富士吉田市のふるさと納税返礼品について

富士山吉田ルートの七合目の山小屋「鎌岩館」の宿泊の精算時に使える施設利用券、吉田口登山道を中心に富士山のあれこれを案内してくれる素敵なツアーを紹介します。

【富士山の山小屋利用券】富士山七合目 鎌岩館 施設利用券 3,000円分

・提供事業者:マウントフジフォース株式会社
・山梨県富士吉田市新屋4-2-57 (事務所)
・内容:鎌岩館の宿泊料金に利用できる金券 3,000円の利用券×1枚
・寄附金額:1万円

富士山吉田口・河口湖口の山梨県側登山道にある、標高2,790mに位置するアットホームな雰囲気の山小屋「鎌岩館」で使える利用券です。「個室」「小部屋」完備の山小屋で、ご来光に備え、ゆっくり休めること間違いなしの施設。

thousandth ガイドツアー・アクティビティー利用券 3,000円分

・提供事業者:thousandth
・内容:thousandthの提供するガイドツアー・アクティビティーの利用券(金券チケット)
・寄附金額:1万円

完全プライベート対応で、ここでしか聞けないディープな情報が盛りだくさん! 富士講の歴史や文化はもちろん、富士山独自の生態系など、まだあまり知られていない富士山を直に感じ取ることができます。また、麓から五合目のルートを案内してくれるため心肺の負担が少なく、通年で楽しめるのも魅力的です。

今回は「富士山」の山梨県富士吉田市からのルートと、返礼品を紹介しました。今年もついに開山となった富士山の富士吉田市からのルートは、富士山信仰の歴史を感じられたり山小屋が多く自分のペースで登山を楽しめたりと、それぞれの特色から自身の登山スタイルを選ぶことができます。返礼品で山小屋の宿泊利用券やガイドツアーも提供されているので、富士山登山を検討している人は、ぜひ一度チェックしてみてください。

全国初! 市民とふるさと納税寄附者の交流イベントとは? 山梨県富士吉田市の返礼品で“遊ぶ”“泊まる”も


災害の備えに! 山梨県富士吉田市のふるさと納税返礼品「防災グッズ」3選

ライター:マイナビふるさと納税担当者