「将来の“なりたい自分”がまだわからない」という悩みを抱えるみなさんに、いろいろな企業で活躍する先輩たちの姿を通してロールモデルを見つけてもらう企画「#先輩ロールモデル」。

今回は、ビールなどのお酒や天然水などの清涼飲料水を製造・販売している【サントリー】で働く先輩社会人にインタビュー。ITインフラチームで、各国のサントリーグループ企業が使用する業務システムの認証基盤をまとめる開発プロジェクトを担当する先輩社員に、お仕事内容を伺いました!

プロフィール:国本 梨子さん

・海外を含むサントリーグループの業務システムの認証基盤をグローバルで統合する開発プロジェクトを担当。 各国の関係者とやりとりするため、1日中海外の担当者と会議をすることも。

・学生時代、自分の興味関心が活かせる場は、IT会社ではなくメーカーのIT部門だと気づき、サントリーに入社。

INDEX

現在のお仕事内容 「ITインフラ」の魅力 海外との関わりについて 入社後のギャップ 学生時代の就活のモチベーションの変化 「IT企業」ではなく「食品メーカーのIT部門」を志望した理由 学窓会員限定!アーカイブ動画・エントリーシート 大学生へのメッセージ
社会人編

ーーまずは自己紹介をお願いします!

サントリーホールディングスの国本梨子と申します。2017年に入社し、IT関連の部署で働いています。一昨年の2023年にはシンガポールで勤務していました。日本に帰国してからは、グローバルのインフラ領域を担当する仕事をしています。

ーー具体的な仕事内容を教えてください!

サントリーグループ会社の業務システムの認証基盤をグローバルで統合する業務を担当しています。みなさんが何らかのサービスにログインする際にIDとパスワードを入力すると思いますが、これを「認証」と呼んでいます。この認証の仕組みをサントリーグループで統合するプロジェクトで、私はその中の技術設計を担当するテクニカルアーキテクトとして働いています。

国本さんデスクイメージ

 
ーーITインフラにおいてチームで働く上で意識していることはありますか?

常にお客様目線を大切にすることを心がけています。ITやインフラと聞くと、サントリーの事業とはかけ離れた「縁の下の力持ち」というイメージを持たれることが多いです。しかし、自分たちの仕事は、結果としてサントリーにとってのお客様がシステムを使いやすくなることにつながるため、そこを意識して仕事をするようにしています。

ーーITインフラが面白いと思う理由を教えてください!

とてもたくさんの人と関わることができる点です。「物流システムを担当した次の仕事では、人事のシステムを担当する」ということもあり、対象領域が会社の全ての人となるため、サントリーのさまざまな職種の方と関わることができます。また、「今回はヨーロッパの人と仕事をし、次はオーストラリアの人と仕事をする」といったようにさまざまな国で働く人と関わることもできます。

デスクワークの様子

 
ーー仕事において達成感を得られる時はどんな時ですか?

グローバルな環境でさまざまな職種の方と働く際に、チームのメンバーと一体感を感じて働けた時や、一度目はうまくいかなかったプロジェクトでも、2回目以降のプロジェクトでは絆が生まれてうまくいったときなどに達成感を得られます。

ーー具体的にどのようなタイミングで海外の方と話をするのですか?

サントリーには200社の海外グループ会社があります。IT部門の本社は日本の大阪にあるため、ITに関連した「こんなことをしたい」といった相談が、私の所属する大阪本社のIT部門にたくさん寄せられます。相談が来たら、日本・海外関係なく一緒に仕事をするので、グループ会社の数だけさまざまな仕事があるようなイメージです。

国本さんが働くサントリー大阪本社

 
ーー就活時のITエンジニアの印象と働いてみての印象にギャップはありましたか?

想像よりもコミュニケーションを取る機会が多いなと思ったのが大きなギャップでした。学生時代にITの学部にいたので、企業のIT部門はソースコードをたくさん書く作業なのかなという漠然としたイメージがあったのですが、入社してみて、作業よりコミュニケーションを取ることのほうが多いという印象です。何かを決める際に、どのような要件が良いかヒアリングし、チームに持ち帰って議論をします。

ーー食品メーカーに実際に入って楽しいと感じることを教えてください!

会社に入ると研修があるのですが、その中で製品に関する研修もあり、ビールやウイスキーの製造工程などを知れたのは面白かったです。


学生時代編

ーー1,2年生のモチベーションが低い時の状態から、3年生で一気にモチベーションが上がるまでにどのような心境の変化があったのでしょうか?

学生の頃は、正直そこまで就職活動を意識した生活はしていませんでした。就職活動が始まるタイミングで、大学を卒業することが人生のゴールではないと認識を改め、真剣に就職活動や企業で過ごす人生についてしっかり考えよう、自分が納得する会社に入るために頑張ろうと思いました。


ーー3年生の半ばに「専門としているITにあまり興味がないことに気づく」とありますが、きっかけはありますか?

ITに関する勉強をしていく中で、例えばサーバーの仕組みを突き詰めるなどのIT技術を突き詰めるということは自分にとって興味の持てないことだと気づき始めた時期でした。それよりも、ITによって加工したデータを活かして、何かに貢献することやサービスに活かすことのほうが自分の興味に近いということがだんだんわかってきていました。

学生時代の就活におけるモチベーションの変化


ーー就活を始めてから自身の本当にやりたいことに気がついたとのことですが、もし1年生の時から気がついていたらどのように過ごしていたと思いますか?

英語が好きで英語を使って仕事をしたいと思っていたので、英語を話すことや、海外ドラマを見ることなどはしていました。しかし、自分が実際に海外の会社で働いたり、海外赴任したりすることへのイメージがついていなかったので、留学やワーキングホリデーを経験していれば違う視点が得られていたのかなとも思います。


ーーなぜ「IT企業」ではなく、「食品メーカーのIT関係の職種」に就いたのでしょうか?

自分のしている仕事が社会や誰かに影響しているという実感を得られる仕事がしたかったからです。サントリーのIT部門の話を聞いた時、自分のITでやったことをサントリーが事業としてどう活かせるかという構造が分かりやすく、面白そうだなと感じました。自分は技術的には高い方ではないと思っていたこともあり、ITの専門的な企業で働くよりも、自分の興味に合ったITを使う目線やサービスを活かす目線を持って考えることができる場所を選びました。

学窓会員限定!アーカイブ動画・エントリーシート公開!

アーカイブ動画▼


エントリーシートで記載したこと▼

会員限定はここまで

ーーエントリーシートに記入していた志望動機はどのように考えたのでしょうか?

サントリーの製品を思い浮かべると、天然水やジュース、お茶、お酒などの飲料関係の商品や、セサミンやVARONなどのウエルネス関係の商品があります。これらの商品ラインアップを見て、「生まれてから死ぬまでの全ての瞬間で使う商品に携わっているな」と感じました。小さい頃から飲むお水、社会人になって飲むビール、シニアになって飲むセサミン、といったように人生のさまざまなステージで利用される製品を作っている点に魅力を感じ、志望動機として伝えました。


ーーガクチカ(学生時代に力を入れていたこと)について、海外の学会発表を挙げていたとのことですが、詳しく教えてください!

理系の部署では院生は海外の学会で発表することがメジャーですが、学部卒で学会の発表を経験している人はあまりいなかったので、それをガクチカにしました。当時は、教授にお願いして、海外の学会に学部卒でエントリーして、行かせてもらいました。


ーー学内で販売するカレーのパッケージデザインを担当した経緯について教えてください!

ちょっとしたきっかけでしたが、研究室の教授が「大学で育てた野菜でカレーを売るからパッケージを作ってみない?」と声をかけてくれたのがきっかけです。経験はあまりなかったのですが、「自分が描いたパッケージが世に出るのはすごいことだ、チャレンジしてみよう」と思い、取り組みました。


ーー長所と短所はどのようにアピールしましたか?

長所は自分にとってユニークなものが出てきませんでした。しかし、就職活動の面接で見られているのは、この人と一緒に働けるかどうかという点だと思ったので、長所や短所を話す際には、良いところを誇張して話すことはせずに、ありのままの自分の要素を伝えていました。

――最後に大学生へのメッセージをお願いします。

就職先を決めるときに、可能であれば、その会社で実際に働いている人と会ってみることをおすすめします。その人が会社のすべてというわけではないですが、その人から伝わる会社の雰囲気・風土・人柄が自分に合うかを見極め、判断することは大事なことだと思います。みなさんが自分に合う会社に出会えることを願っています。

オフィスでの国本さん

===

取材:伊藤さくら(ガクラボメンバー 
執筆:亀谷 凪沙(ガクラボメンバー)
編集:学生の窓口編集部
取材協力:サントリーホールディングス

===


大学生約300人が活躍中

ガクラボメンバー募集中!

▼こちらをチェック!

開催予定の『お仕事図鑑・先輩ロールモデル』オンラインイベント
(無料・学年問わず歓迎)

2025年7月16日(水) 16:30~17:15
【コクヨ】施工管理の仕事って?先輩が語る仕事の楽しさと社内イベントの魅力!オンラインOB・OG訪問開催! #先輩ロールモデル

2025年7月28日(月) 17:00~17:45
【アサヒ】入社3年目の先輩が大学4年間を通して実践していた「自己分析の方法」とは?オンラインOB・OG訪問開催! #先輩ロールモデル

2025年7月29日(木) 17:00~17:45
【アサヒ】「MINTIA」のマーケティングリーダーに聞く!手元に商品が届くまで、どうやってチームやマーケットを動かしているの? #お仕事図鑑

2025年7月30日(水) 17:00~17:45
【アサヒ】入社2年目だから語れる入社後のホンネをインタビュー!オンラインOB・OG訪問開催! #先輩ロールモデル